goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

3月4日(日)のつぶやき

2018-03-05 06:31:36 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きを深めること、1日A410枚のなぜ×3回メモが頭をブーストする。

2018-03-04 22:32:57 | マインドブースト2018
マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング (まんがでわかるシリーズ)
クリエーター情報なし
宝島社

左脳思考強化プロジェクト。
まずはマンガから本当は1分間思考を読みたかったがまず網羅的に理解することからスタート。1分間思考を書いた人と同じ著者のようです。

考えることを楽しくする。
それがロジカルシンキングの究極目的。

本書を読んでの気付き。
少なくてもロジカル⇒クリエイティブは刺激できる。
つまり、左脳⇒右脳は当たり前だがつながっているということ。


ロジカルシンキングとは、
思いつきを分かり易くまとめるもの、伝わり易くする方法とも言えるのではないだろうか?
⇒ロジカルシンキングとは、実はクリエイティブな発想を出すためのツール155

【マッキンゼーの強み:ロジカルシンキングとは?】
強い関心や好きになることが、論理的思考のカギ34

「論理的にものごとを考え、深め、既成概念にとらわれず、もっとも適切な方法を考え、具体的に実行する手法や姿勢」5
⇒キチンと深堀し、良い案を出すこと6
⇒問題点を正確に捉えるということから始まる。
⇒現場の雰囲気を肌で感じ情報を集め、当事者の意見を聞いて判断を繰り返していく。27
⇒普段から物事を疑い、本当はどうあるべきか、本質がどこにあるのかを考えつづける必要がある。29

◯時間をかければ考えが深まるとは限らない。
優秀なひとほど即断即決できる人が多い。素晴らしいスピードで情報収集し、意思決定を下す。そして行動する。

ツール
①A4メモ書き 一日10枚
テーマを決めてA4に思いつくことを書いていく。
気になるものを更に深堀してA4に書いていく。
このA4一枚を1分で書き、10枚書く。
⇒面白いのは基本的な方法が、考えて書くではなく、思いついたこと、感じたことを次々書いていくというジャーナリングに近いということ。ジャーナリングは深堀するというより、潜在的な部分がテーマなのに対して、ロジカルシンキングは深堀。本書で言うと、「なぜ×10回」ということ。71
⇒コツは気が済むまで何度でも各ということ。
▼▼▼
A4メモ書きの究極系がゼロ秒思考。

②マトリックス 2×2 一日6個

③ゼロ秒思考
ロジカルシンキングの極地


★マッキンゼーに人材に対する考え
アップ•オア•アウト
成長できないものは去れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に響くアイデアをつくる方法ご存知ですか?博報堂ヒットメーカーが語る秘訣。

2018-03-04 20:46:02 | マインドブースト2018
それ、なんで流行ってるの? 隠れたニーズを見つけるインサイト思考 (ディスカヴァー携書)
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン

この本は継続テーマであるユーザーインサイトを理解を深めるということ。著者はあのマイルドヤンキーの原田曜平氏。
原田氏の問題意識は最近の広告業界が目立つこと、バズルことに重きをおくあまり本質からかけ離れてしまっているということ。地方は特にそうだと思う。同じような大学のCM、同じようなパチンコのチラシ。

違いを出そう。ユーザーの心に寄りそおう。
広告は3C、BPを分析した上で、共感の接点を考え、表現するものだから。

広告とは本来、消費者心理を付いた表現を行なう者であり、この消費者心理のつぼを調査•分析を行うのがマーケターの主な仕事です。6
本質や消費のつぼとは広告業界ではインサイトと呼ばれる。8

インサイト:
そうそれ!という言葉が発せ習えるメカニズムを一言で言うなら、言いたかったけれど口から出てこなかった言葉を言い当ててくれたという区分。22

君たちはどう生きるか?
などマンガ系ビジネス書、教養書が増えているのも
「大量に学びたいことはあるが、基礎の段階でつまずきたくない、できれば効率的にビジネスへの応用が出来るようなカタチで学びたい」というインサイトがあるんだろう。

消費者不在のモノづくりは長期的には絶対に成功しません。ターゲットとなる顧客に「売りたいもの」ではなく、彼らが欲しいものをくんで提供する。55

インサイトとは何か。繰り返しになりますが、直訳すれば「洞察」ですが、むしろ「欲望」、それも「見えない欲望」と考えるのが分かり易いと僕は思います。あらゆるコンテンツはターゲットの欲望に応えて始めて意味あるものになります。65

広告造という行為をシンプルに説明するなら「インサイトを表現すること」に尽きます。
▼▼▼
佐藤可士和もひとつのCMをつくるのに、その会場に頻繁に足を運び現場にインタビューをした。


◯レッドブルのインサイト:
SNSムラ社会で生きている彼らが忙しい自慢•テンツやしたいとき、ツイッターにテキストでそのことをそのまま書くとうざがられるので、その代替手段としてレッドブルの写真を「レッドブルなう」という言葉とともにインスタグラムに投稿する方法が使われるようになった。70

インサイトとは、お笑いのあるあるネタに近い。

「ブランドと生活者との関係に関する新しい見方」
⇒唯一ではない!
⇒新しい見え方!
⇒関連性! 103
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営の歴史を1時間30でレビューできる面白い本をご存知ですか?

2018-03-04 11:38:45 | 2018本質的進化。
マンガ経営戦略全史 確立篇
クリエーター情報なし
PHP研究所

鍛えたいスキル:
右脳型スキル:創造性、想像性、コミュニケーション能力、相手を慮ること、クリエイティブネスなど
左脳型スキル:ロジカルシンキング、問題解決思考など

まだ、時代のトレンドが追いついていないこともあってか、あまり右脳型スキルのレファレンスは余りない。
ただ、感じることは、以前読んだエクスマの本にもあったが、おそらく、本物に触れること、感動する、心を揺さぶる感動自らの生物としての、動物としての感動にフォーカスすることが右脳を鍛える一歩なのかもしれない。

この本は、どちらかということ、左脳型スキルを鍛えるための本。すごいな。本屋ではなかったけど、後編もあるんだな。

最初に感じたこと。
経営戦略論を知らないことは、ムダなマネジメントにつながっているのではないかということ。
あと、少し怖く感じたのが、断片的に経営学のことは見て来たが、学習する組織とか、コアコンピタンスとかそれぞれタイミング的に、アップデート、デリートされており、ビジネスマンとして生きる以上経営学を体系的に知っていないと、合理的判断を誤る可能性があるなということ。


経営戦略論の概略は、
「1960年代に始まったポジショニング派が80年代までは圧倒的で、それ以降はケイパビリティ派が優勢」
「ポジショニング派は外部環境が大事、儲かる市場で儲かる立場を占めれば勝てると断じ、ケイパビリティ派は内部環境が大事、自社の強みのあるところで戦えば勝てる」と論じたとのこと。2


【テイラーの科学的管理法】
驚いたこと:
テイラーの科学的管理法は、
①タスク管理
1日の公平な仕事量を定める
②作業研究
熟練工のムリ、ムダ、ムラのない作業を未熟練工に伝える。
③マニュアル制度
④段階的賃金制度
⑤職能別組織

ということのようだが、上の概略に準じると、過去の戦略のように聞こえるが、今でも十分に使われているという感じを受けたこと。
テイラーの科学的管理法が破綻したのは、経営側が労働分配率を配分しなくなってしまったこと、
また、「労働者は賃金のために働く(経済動機)」という前提を想定していたがそこが通用しなくなったことがあるようである。
経済動機の限界を突きつけることになったのは、高待遇だが、単純労働を繰り返したフォードの戦略でもあったと言う。フォードはおおむね、テイラーの科学的管理法を引き継いだという。フォードの多くの収入を払いたいという経営観が結果として豊かな大衆を生み出し、豊かな大衆は単純労働に堪えれなくなったということのようである。32

【メイヨーの人間関係論】41
人は経済的対価より社会的欲求の充足を重視する。
人の行動は合理的でなく感情に大きく左右される。
⇒選ばれたとか、裁量権を与えられたとか。
人はフォーマルな組織より、インフォーマルな組織=職場内派閥や仲良しグループに影響され易い。
人の労働意欲はゆえに、客観的な職場環境の良し悪しより、職場での(上司や同僚)との人間関係に左右される。
▼▼▼
メイヨーの考えから、行動科学やモチベーション研究、リーダシープ研究が生まれて来た。

【チェスターバーナードのバーナード革命】57
企業体は単なる組織の集まりではなく、システムとして動かさなくてはならない。
そのためには、
①共通の目的=経営戦略
②貢献意欲
③コミュニケーション
が必要
⇒組織に共通の目的を与えるのは経営者の役割

【ドラッカーのマネジメント】65
企業経営の3原則
1顧客の創造
2人間的機関
企業は人を生産的な存在とするためにある
3社会的機関
企業は社会のコミュニティの公益をなすためにある


【アンゾフ/経営戦略論の真の父】70
経営企業戦略の4つの意味
①3Sモデル
Strategy
Structure
System
②ギャップ分析
経営戦略とは現在と未来をつなぐ方針

③企業戦略
事業のポートフォリオ管理
⇒アンゾフマトリクス
④競争力の源泉

【チャンドラー/組織は戦略に従う】85
経営とは戦略と組織の対立ではなく事業戦略と組織戦略の相互作用なのだ。

【バーナード/SWOT分析】99
経営戦略とは、
外部環境における機会と
内部環境における強みを
組み合わせること
⇒その考えを具体化するための分析ツールがSWOT分析

【コトラー/マーケティング】106
ドラッカーはマーケティングを「マーケティング、(後には経営)は企業のあらゆるの中で唯一アウトソーシングできないもの」といっている。

【トムピーターズ/エクセレントカンパニー7S】162
マッキンゼーの7s
企業の成功はハードS=戦略Starategy、Structure組織構造、Systemsプロセスや制度だけではなく、
ソフトS
人材Staff、スキルSkill、経営のスタイルStyle、共通の価値観Shared Valueできまる。
▼▼▼
①顧客重視と迅速な意思決定
②顧客に密着し、顧客から学ぶ
③イノベーションのための自主性と起業家精神
④人による生産性と品質の向上
⑤価値観に基づく実践
⑥基軸事業から離れない
⑦単純な組織、小さな本社
⑧自律的現場と集権的価値共有

【ストーク/時間をベースにした戦略】188
ストークは日本起業の研究の中で新しい競争優位の戦略を見いだす。
•自社の付加価値を上げるためには、顧客の要望から対応までの時間を短くすることである。
•自社のコストを下げるには、あらゆるプロセスに関わる時間を短くすることである。

【コアコンピタンス/ハメルとプラハード】190
ケイパビリティ企業能力/コアコンピタンス
①競争相手に真似されにくい
②顧客価値(顧客が認める価値)
③他事業への展開力がある
⇒SWOT分析にもとづくと将来の外部機会が見込める未来に向けた強み
⇒見えざる資産とかにもつながっている。

【フォスター/マッキンゼーのイノベーション戦略をリードした】197
イノベーション理論の始祖:シューペンター
企業家の行う不断のイノベーションこそが経済を変動させる。

【アントレプレナー】207
アントレプレナーのとるプロセス
①戦略の立て方:今の資源にとらわれず機会を追求する
②機会への対応:長期に徐々にではなく素早く対応する
③経営資源:所有するのではなく、必要なだけ外から調達
④組織構造:ヒエラルキー型ではなく、フラットにインフォーマルなネットワークで多重に結ぶ
⑤報酬システム:個人ではなくチーム単位で固定式でなく儲けに応じて配分する
▼▼▼
目の前のチャンスをひたすら追う姿勢

【センゲ/野中郁次郎 学習する組織】210
企業の競争優位性は「個人と集団の両方の継続的学習」からしか生まれない。
①個々人が旧来の思考方法(メンタルモデル)をやめる
②他人に対してオープンになること(自己マスタリー)を学ぶ
③会社や社会の有り様を理解(システム思考)する
④全員が共有できる方向性(共有ビジョン)をつくる
⑤そのビジョン達成のために協力する(チーム学習)ことができるような組織が学習する組織


★自己組織化
戦略や戦術の詳細を決めてから組織化するのではイノベーションは生まれない。
知識よりも戦略に対する重要性の理解や想いを持っている適切な人材を集め、戦略の方針さえ決めれば、詳細部分はチームが決めていく。213
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交わり/IN THIS MOMENT - Whore (OFFICIAL VIDEO)

2018-03-04 10:56:26 | マインドブースト2018
IN THIS MOMENT - Whore (OFFICIAL VIDEO)


仮に全てのものがウソだとしたら
今こうやって芽生えた感情は一瞬の真実
一瞬というなの英会陰の中に芽生えた感情

入る瞬間、気づかい
硬直
仮に関係性、関与の継続性という観点でウソだっとしても、
内部的発生した衝動と対象がそこにいるという意味、
対象との継続的関わりの可能性という意味ではウソではない。
道は長いが、ウソを転換しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日(土)のつぶやき

2018-03-04 06:25:21 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2030年にはSNSが広告予算の半分を占めるようになる?

2018-03-03 23:19:46 | マインドブースト2018
デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS)
クリエーター情報なし
翔泳社

マーケティングのトレンドを掴むための本。
復習•定着の意味もあるが、SNSでのマーケティング活動をする際のテキスト的な本。
面白いです。

コトラーは2030年にはマーケティング予算の50%がソーシャルメディアに回されると予想している。2

企業にとってSNSはAlways On常にONの状態でいること。3

50代でも60%が何かしらのSNSを使っている。60代は30%。40代までに限ると40代でも78.3%が何かしらのSNSを使っている。15

【SNSの運用について】
前提:SNSの利用者は企業の情報が知りたくてSNSを利用しているわけではないということ。20
▼▼▼
お役たち情報を発信する。
生活者に自社サービスのもしくは周辺につながるニーズでの。22

ターゲット:ペルソナは一人に絞る必要はなく、
特にPOST ADなどを検討する際には、複数のペルソナを選定しておくことが有効。

【最高のコンテンツに共通する5大要素】72
①タイムリーである
⇒ハッシュタグでタイムリー変換するということも。

②親しみやすい

③共感できる

④役に立つ

⑤ユーザー参加型である


--------巻末付録的に-----------

【各SNSメディアの特徴】★保存版★※更新
以前Ffaceboook上で上げていたものの本社内容を加えた更新。全経書参照部分は参照ページ番号割愛。
本書では始めたLINEの特徴が出てきます。


①facebook:30歳以上のビジネスパーソン
⇒一番アクティブなのは、中高年男性
⇒富裕層むけ、旅行、金融、クルマなどが反応いいのだろう。地方ハウスメーカー、カーディーラーとからなら、facebook広告と、instagramを併用するとかがいいのだろう。

実生活に即した投稿がメイン。テキスト重視

それゆえfacebookはビジネス向き/読み物記事がうけるなどといわれるんだろう。

②Instagram:20代から30代前半くらいまでの女性
⇒57.4%が女性で、そのうち48.5%が20〜30代。最も流行に敏感な層が利用しているメディア。

写真がメインの投稿のため、世界感を出しやすい、リアルの生活とは別の架空の自分を自由に演じることが出来る。

印象としてリア充メディアということか。

撮影場所は撮影するモノがふんだんにある都会のほうがやりやすいという特徴もある。「可愛い服を着て、すごくオシャレな街の一画で撮影したいけど、見渡す限り田んぼだから説得力がない」という理由で、インスタグラムに定着しない若者世代も実は少なくはない。

つまり都市圏で生活し、それないりに小遣いを稼ぐことができる大学生(20代の社会人は勿論)以上がインスタグラムのヘビーユーザー。
⇒情緒的な写真からもののコンセプトやメッセージを伝えることが出来る。

★ググるよりタグる!?
40代女性でも45%、20代だと60.5%ハッシュタグ検索が商品購入につながっている。

③twitter:ティーンエージャーから20代前半くらいの若年層
⇒特にアクティブなのは10代後半だが、ユーザーとしては50代でも約400万人、60代でも約370万人いる。
⇒拡散がやはり特徴的。
⇒インスタグラムと違い、写真に時間もお金も掛けられ必要を感じない層。
⇒あらゆる情報をおく伝えることが出来るが統制は困難(炎上が多い)なカジュアルなSNS

★近況報告や情報収集のための利用が多いため、ニュースや話題が頻繁に共有されるリアルタイム性の高いSNS 42


④LINE
LINEはデータ状の推測では40代女性が一番多い39
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする