本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ファンをつくる意味とは?

2020-08-02 16:10:38 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
ファンベース

【学びたいこと】
知識に判断にレバレッジをかける
超最速で読み切る!!

【概要】
①この本
背景:情報過多 エンタメ過多
ファンベース:
◉ファンは支持母体37
◉ファンとともに変化・成長し、未来の価値を創出していくこと。38
◉今いるファンを大切にしLTVを上げていくこと45
ファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売上や価値を上げていく考え方だ。7

ファン:企業やブランド、商品が大切んしている「価値」を支持している人8
企業やブランド、商品が大切にしている価値にグッとくる人、その価値にワクワク喜ぶ人、その価値を支持し友人に薦める人。

2:8の理論 パレートの法則:
ファンは全体の20% 少数であるということ

背景:新規ユーザー獲得、クライアント獲得が難しくなってきている。

◆類友・親友は最強メディア
結論:ファンはinfluenceする80
◉ファンは周りの類友をファンにしてくれる。
→人は大好きなモノ、コトを類共に言いたくてたまらない。76

★いかに言いたくなるきっかけを作るか?77

◉SNSを形作り基本的な考え=ホモフィリー(同類を好む傾向):
私たちは自分に似た人々としか交流していない。74

日々の愛着を強める場所132


②-a
結論:
ファンベースを楽しむ259
身内であり仲間であるファンと一緒に楽しむ195

②-b
ファンベース:数年単位
 内容:
 ◉共感を強くする機会を設けて、ファンであることに自信を持ってもらう
 ◉ファンは実は自信がない
  この商品が好きな自分てイケてるのか?114
◆①薦めていい導線・コンテンツを用意する
 a探しやすい bシェアしやすい c共感しやすい
 →権威付と認知の増加 CM あの人が使っている119
◉②商品ではなく価値を軸にコミュニティを作ること141
 ・まずは社内の信用から 社内は社外である159
 ・傾聴 まずは顧客の声に耳を傾けることから始める
 ・コンテンツ 内部を見せる154
 ※研究開発や製造工程、制作過程などをきちんとわかりやすく臨場感をもって見せている企業は少ない。155
③ ・ファンミーティング=ファン同士で「愛している理由」を発見し合う104

 ・ファンコミュニティ:気軽に参加できる場を、作り、想いを共有し、企業や商品ブランドの体験を増やしていくこと。138
キャンペーン:短期
両方重要ではある。

★★★0-0-0アイドルの条件とは、単なる美人ではなく、応援したくなるかどうか。〜中森明夫
全員に好かれる必要は更々ない。20%でいいのだ。20%ファンに好かれること、信頼されること、それが大切なのである。213

キレイゴトを楽しもう。キレイゴトなくして何の人生か、とボクは思う。26


始まりは、
「偏愛ポイントを前面に押し出すこと」234


★★★あなたの「価値観」を謙虚に隠しておく時代ではない。178

★★★「売り上げにつながらない取り組みがファンを作る」〜井手直行 ヤッホーブルーイング社長198

★★★新規顧客を優先する発想から脱却しよう
誠実に、まごころ込めて、あなたの商品の価値を支持してくれる2020 %の人を笑顔にすることを企画しよう。120

★★★企業の本業とは「生活者の課題解決」出会あり「笑顔を作ること」なのだ。14

★★★ファンは、企業の人がびっくりするほど、開発担当者や製造担当者に会うのを喜ぶ。108

◆SNS=ファンべーす
リーチの質を上げるメディア

◉友人のおすすめほど強いものはない71


友人が薦めるなら話は別だ。
友人は「価値観が近い人」だからである。
価値観が近い友人がツボにはまるコンテンツは自分もツボにはまる可能性が高いし、価値観が近い友人が愛用しているモノは自分も愛用する可能性が高いし、価値観が近い友人が熱中するコトは自分も熱中する可能性が高いからだ。73

◆ファンの支持を強くする3つのアプローチ
共感
→真実の瞬間
顧客が企業の価値を判断する瞬間
企業とファンとのあらゆる接点を、「真実の瞬間」と意識して、少しずつ改善していくこと。131

愛着
信頼

ファンの支持を強くするための3ヶ条99

◉まずはファンに愛される理由の理解と構築から103
・その価値自体をアップさせること=共感
ファンの言葉を傾聴し、フォーカスする
ファンであることに自信を持ってもらう
・その価値を他に代えがたいものにすること=愛着
商品にストーリーやドラマを纏わせる
→ファンは想いにつく129
◉モノの背景に「人」がいることをどうやって感じさせるかだ。130

・その価値の提供元の評価評判をアップさせるコト91=信頼

◆ファンの支持をより強くする3つのアップグレード :20%より熱い4%を
→コアファン:お客様というより、大切に価値を共有し喜び合う「仲間」であり、「身内」169
熱狂
無二
応援

マーケティング 集客 集客方法 営業 営業マン 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりをパン屋で売ったほうがいい理由とは?

2020-08-02 12:05:32 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
地味だけど一生役立つ考える技術

【学びたいこと】
考える発想するスピード・スキルを爆速で上げる!!

【概要】
大義名分
明太子をニューヨークで売る→ニューヨークは生の魚を気持ち悪がる
→ハカタ スパイシーキャビア8

★★★創造とは結びつけることである〜スティーブ・ジョブズ109

0-0-0
★★★「それは違う。30年と30秒だ」〜ピカソ260

★★★「商店がサブスク」ができるんじゃないか。120

★★★「考える」ときにノートはあなたの第二の脳になります。197

★★★あたりまえになってしまったことも、一度「ずらす方法」で見直すと、新しい価値が生まれる可能性があります、126

①この本
◆考えるという行為=目的達成のために考える11
→「目的の確認」「取材・調査・インプット」から始める。64

◉アイデアは浮かんでくるものではなく、つくるもの86
アイデアは方法さえわかれば誰でも生み出せる。87

・論理的に考える
・非論理的に考える40

インプット=考えて答えを見つけるための材料38
◉考える=広げる+深める31
◉人生=思考+行動79

◉思考ファースト81
広げる=可能性を考えていくこと
深める=本質的価値を考えていくこと「32
ちょっとした工夫で、結果がまったく変わってしまう。
その差を生むもの、それが「思考=考える」です。
「考えるという行為にはとんでもない突破力がある」9


結論:
プロセスを踏んで考える時間を増やす
結果=考える技術✖️考える時間✖️行動258

②-a
【思考法】
◉ヒットの重要な2代要素は「新しさ」と「共感」111
自分自身をレア化する113


◉価値をつくる=町中華=元は変わらないけど、SNSをはじめ、価値が発見された。
・ズラす
既存の商品の魅力を全方位から考え、価値を横にずらして、新しい価値を発見する59

◉脱2択 AorBではなく「AandB」129
食べるか痩せるかではなく食べて痩せるを考えるとヒットする129

◉キャッチコピー化
言語化されたリボンをつけて、魅力的なパッケージに仕立てていく184

②-b
<考えるルール>
ルール1 ゴールを決める
目的を明確にする=カラーバス効果 意識している情報が自然と目に入ってくる。97
ルール2 インプットして現状を整理する
ルール3 考える=考えを広げる+考えを深める87


★★★「思う」は自然に起こるのに、「考える」は意識的にやらないとなかなかできない。70

★★★論理ではなく、直感や思いなど、非論理的なところからはじめる思考法は、先が見えないいまの時代を生きていくうえで、より求められていると思います。45

遊び心46
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする