goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

「2年間使わなかった物は捨てよ」と、聞いたことがある。

2024-03-11 02:35:11 | 日記
 中日新聞の「くらしの作文」に「私の終活」というタイトルで、89歳の男性が投稿されていました。

 家の中の整理整頓をしている。

 いわゆる終活で、断捨離を始めたのである。

 と言っても、これは初めてのことではない。

 今まで何度か試みてはいるが、いつも中途半端で終わった。

 今回のきっかけは、市から卒寿祝いが贈られたことによる。

 今まで何をなすにも、あまり年齢を意識せず過ごしていたが、90歳なのだ。

 俄然本気にならざるを得ない。

 立つ鳥跡を濁さず・・・。

 必要なものを厳選し、不用品を処分しよう。

 まず手掛けたのは、あちこちの引き出しや箱に入れたままになっている物。

 次いで、趣味で集めた物、旅行先で買った物などである。

 ところが、戸惑ったのは「一体必要な物とは何か」である。

 ただ生きていくだけなら、ほんの身の回りの物だけでいい。

 「2年間使わなかった物は捨てよ」と、聞いたことがある。

 しかし、存在を忘れていた物でも、思い出が付きまとえば、不用品とは言いたくない。

 それでも今回はたくさん捨てた。

 人に貰っていただいた物もあるが、今回も中途半端で終えそうだ。

 90歳、まだ90歳と言ってくれる人もいる。

 結局、私は与えられた時間を生き生きと暮らすために、不用品と思っても、あったらうれしい物を残すことにした。

 以上です。

 断捨離って、難しいですよね。

>「2年間使わなかった物は捨てよ」と、聞いたことがある。

 こんな風には、いかないですよね。

 投稿者さんが言われているように「結局、私は与えられた時間を生き生きと暮らすために、不用品と思っても、あったらうれしい物を残すことにした。」となるでしょうね。

 私は衣替えの時に、必要がなくなった衣料品は捨てています。

 思い出の品は、捨てないですね。

 後に残った者が、手間でしょうが全部捨ててくれればいいと思っています。

 旅行先で写した写真も残してありますが、全部捨ててしまってもかまわないです。

 業者さんに頼めば簡単に捨ててくれるのでは。

 大事な事はエンディング・ノートに書いてますので、8割方は問題ないと思います。

 気づかぬ事でいろいろ出るでしょうが、それは勘弁してほしいです。



小田和正 本人 言葉にできない フル

昨日の夕方は、私の大好きないなり寿司でした。

2024-03-10 01:00:22 | 日記


 昨日の夕方は、私の大好きないなり寿司でした。

 かみさんの味付けが、私にぴったりの味です。笑い

 かみさんが今年度最後の団地の役員会に出なくてはいけないので、簡単に食べれるいなり寿司を作りました。

 私は役員会に出席はしませんでしたが、資料作りはサポートしていました。

 かみさんも昨日の会議が最後だということで、これでやっと終わるという事でホッとしていました。

 30個作ったという事で、私は10個ぐらい、かみさんは3〜4個食べました。

 残ったいなり寿司は、今日のお昼に食べるつもりです。

 役員会に間に合わないという事で、「あとは片付けておいてね」と言って、かみさんは出かけました。

 そんなに片付け物は多くないので、20分ぐらいで茶碗などを洗って、そのあと拭いて終わりました。

 私はお風呂を沸かして、かみさんが帰って来るまでに入りました。

 8時すぎにかみさんは帰ってきましたが、その間韓ドラの「ペイントハウス3」を見ていました。

 10話ぐらいまで見ましたが、まだ残り18話もあるようです。





赤い鳥 『翼をください』 1971年

花丸ひとつが、人生を変えてしまったんですね。

2024-03-09 02:01:57 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「先生の花丸 書道へ導く」というタイトルで74歳の女性が投稿されていました。

 小学校4年生の担任の先生は50歳前後の男性で、児童の長所を見つけては褒める、優しい先生だった。

 初夏のある日、登校した教室内に四十数人のクラス全員の習字が張り出されていた。

 それほど上手だとは思わない私の字に何と花丸が付いていた。

 
  私なりに丁寧に書いたからだろうか?

 それでも私はうれしかった。

 帰宅後、父に早速「習字を習いたい」と言った。

 6年間、習字教室に通った。

 上達するうちに自信がつき、それまではどちらかといえばおとなしかった私はどこかにいってしまった。

 高校では書道部に属した。

 書道は今も趣味として続けている。

 子育てに何かと苦労したときもあったが、「自分ならできる」と信じて乗り越えられたのは習字の成功体験があったからだろう。

 以上です。

 小学校4年生の担任の先生は50歳前後の男性で、児童の長所を見つけては褒める、優しい先生だった。

 このような先生が担任になられて良かったですね。

 花丸をもらった事で習字を習い、自信をつけその後の人生に大きく影響した。

 花丸ひとつが、人生を変えてしまったんですね。

 私も小学校4年の時の40代の男性の担任の先生に、影響を受けました。

 特に褒められたことはなかったですが、気に入られたようです。

 学芸会でのハーモニカを一生懸命練習した事かな? 

 その後の人生に担任の先生に気に入れられたという事が、ちょっぴり自信になったと思っています。


世界一キレイと言われたエリザベス・テーラー、2度エリザベスと結婚したリチャード・バートンが共演した映画の主題歌
Andy Williams ~ The Shadow Of Your Smile (Live)

ホームヘルパーをされている介護のプロでも、身内にはついきつい言葉をかけてしまうんですね。

2024-03-08 02:11:49 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄にホームヘルパーの60歳のご婦人が「義母との温かな思い出」というタイトルで投稿されていました。

 義母の七回忌が2月上旬、わが家でありました。

 義父亡き後、名古屋市中川区で4年ほど1人暮らしをした義母でしたが、認知症の症状が見られ、悪性リンパ腫で10日間入院したのを機にわが家で同居することにしました。

 それでも認知症の程度はどんどん進行していき、ホームヘルパーを仕事とする私でも介護に苦労しました。

 加齢から足の筋力も一層衰えてきたため、車庫での歩行練習に私もよく付き合いました。

 練習の休憩で義母が車庫に置いた椅子に腰掛けたそのときです。

 穏やかな笑顔で私に「喜代美さんが好きだよ」って。

 87歳で逝ったのはその3日後でした。

 安らかに息を引き取りました。

 介護中、義母の行動にいら立ち、きつい言葉をついかけてしまうこともありました。

 申し訳なく思いつつ、あのすてきな思い出をかみしめています。

 以上です。

 ホームヘルパーをされている介護のプロでも、身内にはついきつい言葉をかけてしまうんですね。

 他人には苛立たなくても、身内には苛立ってしまうんだ。

 やはり介護は、その道のプロに任せた方がいいですね。

 国は介護人が不足しているので身内で介護するようにと推奨していますが、身内で介護は難しいし、事件が起こりやすいと思います。

 要介護3以上しか、今は特養に入れません。

 特養側は要介護4以上を希望しているそうです。
 ネットで調べますと、
 要介護4の状態とは、
 要介護4とは、日常生活の動作に著しい低下が見られて、ほぼすべての場合に介護が必要な状態を指します。具体的には、自力で立ち上がったり、歩いたりできない状態です。食事、排せつ、入浴、着替えなどの身の回りの多くのことに介助が必要になります。 
 要介護5との比較
 さらに重度の状態である要介護5では、介護がなければ日常生活を営むのが不可能とされています。また、基本的に寝たきりの状態となり、意思疎通ができないことがほとんどです。
 一方、要介護4では、介護者の力を借りて立ち上がったり、歩いたりできます。また、理解力が低下しているものの、ある程度の意思疎通は可能です。

 ほとんど一人では何も出来ない状態にならないと特養には入れないですね。
 お金持ちなら有料老人ホームに入ればいいですが。
 こうなると自宅介護になりますね、ホームヘルパーさんに週に二、三回来てもらったり、ディ・サービスに通ったりしても、夜は身内が介護するしかないですね。

 こんな事を考えると、夜も眠れなくなります。

 私はあまり長生きしたくないです、今でも少し歩くと足が痛くてたまらない状況ですので。



U.S.A. For Africa - We Are the World

「大谷効果」は、ないでしょうね。

2024-03-07 02:48:52 | 日記
 中日新聞に、下記の記事が載っていました。

 中日春秋
 2024年3月4日 分

 「ファーストレディー」とは米国なら大統領夫人をいうが、1930年代のある野球チームにも「ファーストレディー」と呼ばれた女性がいた。

 「ニューヨーク・ヤンキースのファーストレディー」。名選手ルー・ゲーリッグの妻エレノア・ゲーリッグさんのことを指す。

 ゲーリー・クーパー主演の『打撃王』を思い出す人もいるか。

 ファーストレディーの呼び名はゲーリッグが一塁手だったことを掛けたシャレだろうが、現役時代はもちろん、難病と闘うゲーリッグを懸命に支えた姿が、その「称号」にふさわしかったのだろう。

 「この世で一番幸せな男」。有名な引退スピーチで、ゲーリッグは妻を「tower of strength」(力の塔=困難なときに頼れる人)と呼んだ。

 ルー・ゲーリックさんは、ベーブルースと一緒にヤンキースで活躍していた鉄人選手です。

 現役時代、14年間休むことなく試合に出続け、2130試合連続出場を記録。

 疲れ知らずの「鉄の馬」と称された。

 ところが偉大な記録は病によって途切れてしまう。筋肉の萎縮と低下をきたす神経変性疾患である筋萎縮性側索硬化症。のちに「ルー・ゲーリック病」とも呼ばれる難病に蝕まれてしまった。そのせいで、37歳の若さで亡くなってしまいました。

 ドジャースの大谷翔平選手が結婚を発表した。

 うろたえる女性ファンも多いと聞くが、お互いに支え合う「力の塔」を見つけた二刀流の今後に期待する。

 別の結婚の話題になるが、こっちの方は笑えない。

 昨年の婚姻数(速報値)。90年ぶりに50万組を割り込んだそうだ。

 2022年に微増したが、つかの間のことだったか。婚姻数は今後の出生数に直結する。かくて少子化はまた加速する。

 結婚が幸福に直結するとは思わない。結婚を選ばぬ経済的な事情や時代の変化もあるのは分かっていても婚姻数減に「大谷効果」をつい期待したくなる。

 以上です。

 派遣社員で経済的に自立出来ず、結婚したくても出来ない人や、束縛されるのがイヤ、一人で自由にいたいので結婚しない人など、いろんな人がいます。

 私たちの時代のように、30歳までひとりでいると「あの人、どこか欠陥があるのでは?」と近所のおばさんからは言われるし、会社では上司から「もうそろそろ結婚したら」と今ではパワハラと言われる言葉をかけてくるし。

 ひとりでいるのが難しい時代で結婚しなくちゃと思う時代でしたので、多くの人が恋愛・見合いなどで次から次へと結婚しました。
 これなら、少子化は心配しなくても良かったですね。

 今は親が食事も洗濯もやってくれるし、自分の部屋でのんびり過ごせる。

 こんな環境にいたら、結婚なんて考えないですよね。自由に好きな事が出来るのだから。

 うちの息子は仕事の関係で遠方に住んでいました。

 毎日コンビニ弁当を食べていたので、嫌になっていたところに自分の気に入った女性と巡り逢い結婚しました。

 不便な生活をしていると、結婚したくなるようです。笑い

>結婚が幸福に直結するとは思わない。結婚を選ばぬ経済的な事情や時代の変化もあるのは分かっていても婚姻数減に「大谷効果」をつい期待したくなる。

 「大谷効果」は、ないでしょうね。
 大谷さんは、別世界の人だから。苦笑


この映画、かみさんと観ました。この映画ケイリー・グラントとデボラ・カーが共演した映画で、トム・ハンクスとメグライアンは、リバイバル映画なのでは。
めぐり逢えたら: やっと会えた(トム・ハンクスとメグライアンのラブシーン) | キャプション付き