goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

岸田首相は退職金増税や通勤費増税など、サラリーマンに増税をしようとあれこれ言っていますが、政治家自体に目を向けて政治家にも増税して痛みを分かち合おうなんて少しも考えていません。

2023-07-21 01:10:08 | 日記
 岸田首相は退職金増税や通勤費増税など、サラリーマンに増税をしようとあれこれ言っていますが、政治家自体に目を向けて政治家にも増税して痛みを分かち合おうなんて少しも考えていません。
 こんな首相では、支持率なんて下がりっぱなしは当然ですね。

 旧文通費 改革先送りは許されず
 2023年1月8日 掲載

 国会議員に毎月100万円を支給する「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)の改革に向けた法改正が、昨秋召集の臨時国会で先送りされた。

 国会で結論を持ち越すのは3回目だ。

 不透明なカネの使い道に国民から厳しい視線が注がれている。今月23日召集方針の通常国会では、今度こそ改革を実現しなければならない。

 歳費(給与)と別に支払われる旧文通費は、使途報告や未使用分の国庫返納の義務がない。

 事実上、議員は何にでも使え、「つかみ金」「第2の給与」などと批判されている。

 旧文通費を巡る問題は一昨年の衆院選直後に浮上した。

 初当選議員の10月の在職が1日にもかかわらず、1カ月分が丸々支給されたことに端を発する。

 昨年4月には日割り支給に改める改正法が通常国会で成立。

 ところが支給目的を「公の書類発送、通信などのため」から「調査研究、広報、国民との交流、滞在などのため」に拡大、名称も変更された。

 改革の本丸と言うべき使途公開と未使用分の国庫返納は置き去りにされた。国会議員にとってはかえって使い勝手が良くなった。

 昨秋召集の臨時国会では立憲民主と日本維新の会、国民民主の野党3党が使途公開、未使用分の国庫返納を義務付ける法改正案を提出したが、法案は継続審査となった

 野党を含めて国会の本気度が疑われる。

 先送りの大きな理由は自民党に消極論が根強いことだ。

 自民は野党より派閥活動などの支出が多いためとの指摘がある。

 自民若手には「使途を絞り込むと議員活動や生活が立ち行かなくなる」との声があり、中には「子どもの教育費に充てた」と打ち明ける議員もいるという。

 目的の逸脱も甚だしい。使途公開義務がないことが、こうした不適切な使用の温床になっているのは明らかだ。


 言うまでもなく、旧文通費の原資は税金だ。

 現状では適切に使用されたかどうか国民は判断できない。使途を明らかにし、使わなかった分を返すのは当然だ。求められているのは、公私を区別して経費を使うというごく当たり前のことだ。議員はそれを自覚しなければならない。

 一般の社会人は、日常的に領収書を添付して業務に関わる経費を精算する。

 本県県議会をはじめ地方議会にも、旧文通費に相当する「政務活動費」の使途をインターネットで公開し、未使用分を返納するところが少なくない。

 範を示すべき国会議員こそ公開する必要があるはずだ。

 「政治とカネ」を巡って、閣僚の更迭や議員辞職が続いている。政治不信がこれまでになく高まっている。

 政治の基本は国民からの信頼だとする岸田文雄首相は「政治家は絶えず襟を正し、国民の信頼に応えなければならない」と強調する。

 ならば、旧文通費の改革実現にも率先して指導力を発揮すべきだ。

>昨年4月には日割り支給に改める改正法が通常国会で成立。
 ところが支給目的を「公の書類発送、通信などのため」から「調査研究、広報、国民との交流、滞在などのため」に拡大、名称も変更された。
 改革の本丸と言うべき使途公開と未使用分の国庫返納は置き去りにされた。国会議員にとってはかえって使い勝手が良くなった。

 名称変更で誤魔化すなんて、国会議員はタチが悪い、悪すぎる。

 会社員なんて、領収書は当たり前。

 領収書を出さなければ、経理に通らない。

 税務署からもにらまれる。

 国会議員の払われる毎月の交通費100万円は、領収書はなし、余った金は返済しない。
 こんなのは世の中、誰も通らない。
 まずは税務署が許さない!

 なんで政治家支払われる毎月の100万円が、国税庁が黙認するのがよく分からない。

 国税庁はこの100万円に目をつけ、庶民と同じにしてほしい。

 その前に政治家は襟を正していただきたいし、岸田首相は先頭を切って国民だけに増税するではなくて、自分たちも痛みを分けて欲しいです。





BECAUSE--THE DAVE CLARK FIVE (NEW ENHANCED RECORDING) 720P

ヘルメットを着用すれば、着用しないより車にはねられた時など軽傷で済むのでは。

2023-07-20 02:00:48 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「自転車運転 過信は禁物」というタイトルで、71歳の男性が投稿されていました。

 道交法改正で努力義務かされた自転車のヘルメット着用について、隣宅に住む小学校三年生の孫と話をする機会がありました。

 以前から自転車に乗る際は得意げに「ヘルメットをかぶっていれば事故があっても安心だよ」と言ったため、「危険な運転の車もあるから自転車に乗るときは気を付けなきゃ駄目だよ」と伝えました。

 ヘルメットをしていても自転車の児童が車にひかれて亡くなることがあるからです。

 事故があってからでは遅く、一度失われた命はゲームの登場人物みたいに復活することはありません。

 ヘルメットを着用すれば大丈夫だと過信しては絶対いけません。

 以上です。

 私は自転車で病院に行ってます。

 天気予報を何日も前に調べて、雨以外の日に行く予定を立てています。

 愛知県はヘルメット着用に関して努力義務です。

 でもヘルメットを着用すれば、着用しないより車にはねられた時など軽傷で済むのでは。

 ヘルメットを着用すれば、病院に着いたらそのヘルメットを病院に持ち込まねば盗まれるかが心配でした。



 ネットで調べてみると、ヘルメットの鍵がいろいろある事が分かりました。

 私なら真ん中の鍵にします、値段が900円と安いからです。笑い

 ヘルメットらしくないヘルメットを買うつもりですので、それだと9000円ぐらいします。


 愛知県の2000円の補助は終わってしまったので、9000円の出費は痛いです。

 でも事故の場合、軽傷で済む確率が高いので、思い切って買おうかなと思います。

 このブログを書いた翌朝、かみさんに「多少お金があるから自転車のヘルメットを買う」と言いましたら「そんなに慌てて買う必要がないでしょ、少し待ったら」と言いました。
 私の決断を遮るような事を言ったので頭に来て「いつも俺の判断に、いちゃもんをつける」と怒って言ったら、かみさんが「そんなに怒らなくてもいいじゃない」と言いました。
 私もいろいろ考えての事でしたので、かみさんに事前に言っておいた方が良いと考えたのが、裏目に出ました。苦笑







A World Without Love (Mono) (2002 Remaster)

私が現役の頃、かみさんはどんなに忙しくても玄関先まで来て見送ってくれました。

2023-07-19 01:31:49 | 日記
 中日新聞の「くらしの作文」に「魔法の握手」というタイトルで、66歳の女性が投稿されていました。

 「行ってらっしゃい」と、私はいつも握手で送り出している。

 それもとうとう終わりの日がやってきた。

 勤続四十五年、退任の日を迎えたからだ。

 思えば三十代の頃、知人の先輩から、「握手して旦那さまを送り出すとすごくいいわよ!!」と教えていただいたことがあった。

 「本当にそうかなあ」と半信半疑で翌朝、早速実行して見た。

 夫は「えーっ!!」と照れて、その日はタッチしただけで出かけてしまい「あー失敗」。

 次の日、また次の日も、私のチャレンジは続いた。

 そして、それからなんと今日まで続いている。

 前日、喧嘩をして少し気まずい朝も、子どもが病気になり心が押しつぶされそうになっていた時も、黙って差し出す私の手を、そっと握手して応えてくれた。

 その時、一瞬で私の心の中を温かい風が満たしてくれた。

 魔法の握手に、私は何度救われたことか。

 今では、自然に夫からも握手をしてくれるようになった。

 今日は退任の日。

 ありったけの笑顔で感謝の気持ちを込めて、握手にも力が入った。

 長い間、お疲れさまでした。

 そして、これからの新たな人生の旅も、魔法の握手といっしょに仲良く続けていけたらと願い、夫の車に手を振る私が、そこにいた。

 以上です。

>「本当にそうかなあ」と半信半疑で翌朝、早速実行して見た。
 夫は「えーっ!!」と照れて、その日はタッチしただけで出かけてしまい「あー失敗」。
 次の日、また次の日も、私のチャレンジは続いた。
 そして、それからなんと今日まで続いている。

 普通なら、一、二度失敗すると諦めるのに、この奥様決心されると何が何でもやり通されるんですね。
 
>前日、喧嘩をして少し気まずい朝も、子どもが病気になり心が押しつぶされそうになっていた時も、黙って差し出す私の手を、そっと握手して応えてくれた。
 その時、一瞬で私の心の中を温かい風が満たしてくれた。
 魔法の握手に、私は何度救われたことか。

 握手に、そんな効用があるんですね。

 私が現役の頃、かみさんはどんなに忙しくても玄関先まで来て見送ってくれました。

 私も握手だと、このご主人のように照れてしまうと思います。ハグの方がいいですね。笑い






さよならの夏 森山良子 1976

2試合で、8打数4安打、5割の成績で、その内2塁打3本。充分健闘したと思いました。

2023-07-18 01:30:39 | 日記
 猛暑の日 次男の孫が、先週の日曜日 甲子園愛知県予選の2回戦に出場しました。

 振り返って見ますと、2年生の夏以降 野球に参加していませんでした。

 去年の夏休み 練習試合で盗塁した際、足を痛めてしまいました。

 整形外科に通いましたが良くならず、整形外科の先生が「手術以外ないだろう」ということで、総合病院を紹介されました。

 嫁さんは手術となると1ヶ月は送り迎えをしなければいけない為、運動で治す施設に通わせました。

 秋に孫が自転車で横断歩道を渡ろうとしていた時、猛スピードで走ってきた車に轢かれました。

 自転車とともに、10メートルぐらい吹っ飛ばされたようです。

 自転車は粉々になりましたが、自転車がクッション代わりになったのか孫は打身だけで後はなんともなかったようです。

 中年の加害者の男はそのまま走ろうとしましたが、ご近所の人が救急車を呼ばれました。

 警察も一緒に来ましたので、止むえず加害者の男は事情を話したようです。

 孫を見た医者はMRIの結果を見て「こんなことは奇跡だ、本当なら死んでもおかしくない」と言われたそうです。

 加害者の男は処理を保険会社に任せつきりでお詫びにも来なかったので、嫁さんはカンカンで保険会社の係員に「こんな態度では示談に応じない」と怒ったそうです。

 それを聞いた加害者は、いやいや保険会社の係員とやってきたそうです。

 横断歩道を猛スピードで突っ走る奴なんて、警察が捕まえて免許を取り上げればいいのに。

 幸い奇跡的に孫がなんともなかったので、捕まらなかっただけなのに。

 それはともかく、施設で週2回ほど通いましたが、足の痛みが去らず野球の練習に参加出来ない状況でした。

 孫はこれじゃいつまで経っても治らないということで、嫁さんに訴えたようです。

 嫁さんも送り迎えを覚悟して、冬休みの後半手術しました。

 手術後3日ほど入院したそうです。

 コロナ禍という事もあり病室に家族は入れず、年配の方ばかりいる病室で退屈な日々を過ごしたようです。

 松葉杖を使っていますので、ひと月ほど嫁さんは学校の送り迎えをしたようです。

 孫の学校は、自転車でも遠いです。

 結局はそんなことになるなら、余分な施設など通わせず、早く手術をさせれば良かったのにと私は思いました。

 嫁さんは嫌がるでしょうが、同居していれば早く手術をさせたのにと思いました。

 そんな訳で2年生の後半は、野球の練習が出来ませんでした。

 3年生の最後の夏、やっと試合に出られるようになりました。

 1回戦は奇跡的に勝ちました。

 孫は2安打を打ちましたが、熱中症にかかり足が動かない状況になりました。

 それでも出場し続けました。

 なんでも試合後監督が新聞社のインタビューを受け、孫の事を少し話したようで、監督から「お前の事を話しておいたぞ」と言われたそうです。

 孫の家は新聞を取っていないし、うちは中日新聞を取っているだけです。

 息子が「図書館に行けば朝日新聞を読めるので、図書館で読む」とかみさんに言ったそうです。

 この前の日曜日、相手はシード校でした。

 前半は1対2と、なかなか善戦しましたが、やはり実力差は隠しようもなく大敗しました。

 その中でも孫は健闘し、最初の1打席はレフト前ヒット、2打席目はライト前ヒットを打ち、頑張りました。

 解説者は「広角打法ですね、振りが鋭い」と褒めていました。

 私はスマホに全部録画しましたので、孫が我が家へ来て見れば解説者の褒めた事を知るでしょう。

 孫はLINE登録していないので、息子にLINEで「良く頑張ったね、良い思い出になったのでは」と書きました。

 息子のLINEの返答では、孫は最後の3打席目、三振に終わったので、それが心残りだったそうです。

 2試合で、8打数4安打、5割の成績で、その内2塁打3本。充分健闘したと思いました。







グリーンフィールズ ブラザース・フォア 1960

この投稿者さんは、私の想像外の女性でした。

2023-07-17 01:03:11 | 日記
 中日新聞の「くらしの作文」に「木の戸」というタイトルで、83歳の女性が投稿されていました。

 居間の建具に、風も日の光も通さない木の戸があります。

 六十年前、私がこの家に嫁いだ時にはありました。

 義母が固く絞った雑巾で拭くことを教えてくれ、その仕事をバトンタッチされたことは言うまでもありません。

 木の温もりが好きで、楽しんで拭きました。

 夫は三代目で、初代のご先祖様が本家を出る時に建ててもらった家でした。

 三人の義弟もいて「姉さん、姉さん」と慕ってくれて、とても嬉しかったです。

 時代の流れで、土間にあった竃(かまど)が消え、フローリングの床に流し台、ガス台、炊飯器が並びました。

 大きなテーブルで楽しい食事もできました。

 家のリフォームもしましたが、居間の木の戸は貫禄十分で、デンと立っていました。

 義弟たちが家を離れていく寂しさがあり、義父母を見送る悲しさが続きました。

 子どもたちも成人して、それぞれの道を歩み始めてくれると、夫と二人の生活になりました。

 時々帰ってくる子や孫の顔を見るのが一番の楽しみでした。

 十年前、夫が旅立ってからは、子どもたちに支えられての一人暮らしになりました。

 優しいご近所さんには毎日感謝しています。

 この家と私の人生を見守ってくれた木の戸を前に、これからも見守ってくれることを願い、固く絞った布で丁寧に、丁寧に拭こうと思っています。

 以上です。

 まさに理想のお嫁さんですね。

 世の中には、こんなお嫁さんがいるんだ。
 
>義母が固く絞った雑巾で拭くことを教えてくれ、その仕事をバトンタッチされたことは言うまでもありません。

 義母さんは、やっとこの仕事を譲ることが出来て助かったと思われたのでは?

 木の戸って、どんな戸なのかな?




 こんな戸なのかな?

 よく分かりませんが、固く絞った雑巾で、毎日拭かれたなんて。

 大変な作業だと思うのですが。
 
>三人の義弟もいて「姉さん、姉さん」と慕ってくれて、とても嬉しかったです。

 普通なら小姑なんかと一緒に住むのは、嫌がられると思いますが。

>義弟たちが家を離れていく寂しさがあり、義父母を見送る悲しさが続きました。

 そうなんだ。
 小姑はいなくなるし、義父母はいなくなるしで、やっとのノンビリ出来るのに。
 寂しがったり、悲しんだりしていらっしやるなんて。

 私には信じられないです。

 この投稿者さんは、私の想像外の女性でした。







片想い  森山良子 1973