中日新聞の「伝える工夫 手紙・メール」というコーナーで中川 越さんが「八一(やいち)に学ぶ筆無精解消法」というタイトルでエッセーを書かれていました。
歌人、美術史家、書家として知られる会津八一(1881~1956年)は、幼少期、自分の手跡(筆跡)を恥じていました。
「私は、小学校へはじめて行きました時から書き方の時間というもの程恐ろしいものはなかったのであります」
そして、青年期には叔父さんから、こうしかられました。
「お前の字はわけがわからぬ。もうちょっと字を勉強しなくちゃいかん、お前は俳句の一つもよむ男だが、
『悪筆は名歌を掻(か)き消す』というがお前の如(ごと)きものをいうのである」
そこで八一青年は悩んだ末、次の結論にたどり着きました。
「到底私は字を上手になるなどという考えをもってもなり得る柄ではない。
しかし字が上手だということはいいことだ。
けれども、字は上手下手ということよりももっと大切なことがあるのではないか。
・・・・お互いの意思を伝えるために最も適した形式をもったものこそ、
人生において一番大切な文字であろう。
・・・・人にわかるような字を書かなければならぬ」
かくして彼は、名筆の一人として、その名を歴史にとどめることになりました。
あまりにも単純化した紹介で恐縮ですが、以上から私たちが得られる勇気は絶大です。
筆無精になる大きな原因の一つは、字が下手だから。
そのハードルで意気地をなくしてしまいがちな方に、会津八一の言葉は、大きな励みになります。
<人にわかる字こそが、人生で一番大切な文字>。
かくいう私も、このシンプルで力強い言葉を頼りに手紙を書き続けています。
以上です。

会社に入社して、すぐに「〇〇君(私の名前)の字は、何が書いてあるか分からない」と言われました。
孫にも「おじいちゃんの字は、何が書いてあるのか分からない」と言われています。(苦笑)
この会津八一さんのように「人にわかるような字」を書くように心がけたいです。
5年日記をつけていますが、もう少し丁寧に書くように心がけなければ。
スマイル / ナット・キング・コール
歌人、美術史家、書家として知られる会津八一(1881~1956年)は、幼少期、自分の手跡(筆跡)を恥じていました。
「私は、小学校へはじめて行きました時から書き方の時間というもの程恐ろしいものはなかったのであります」
そして、青年期には叔父さんから、こうしかられました。
「お前の字はわけがわからぬ。もうちょっと字を勉強しなくちゃいかん、お前は俳句の一つもよむ男だが、
『悪筆は名歌を掻(か)き消す』というがお前の如(ごと)きものをいうのである」
そこで八一青年は悩んだ末、次の結論にたどり着きました。
「到底私は字を上手になるなどという考えをもってもなり得る柄ではない。
しかし字が上手だということはいいことだ。
けれども、字は上手下手ということよりももっと大切なことがあるのではないか。
・・・・お互いの意思を伝えるために最も適した形式をもったものこそ、
人生において一番大切な文字であろう。
・・・・人にわかるような字を書かなければならぬ」
かくして彼は、名筆の一人として、その名を歴史にとどめることになりました。
あまりにも単純化した紹介で恐縮ですが、以上から私たちが得られる勇気は絶大です。
筆無精になる大きな原因の一つは、字が下手だから。
そのハードルで意気地をなくしてしまいがちな方に、会津八一の言葉は、大きな励みになります。
<人にわかる字こそが、人生で一番大切な文字>。
かくいう私も、このシンプルで力強い言葉を頼りに手紙を書き続けています。
以上です。

会社に入社して、すぐに「〇〇君(私の名前)の字は、何が書いてあるか分からない」と言われました。
孫にも「おじいちゃんの字は、何が書いてあるのか分からない」と言われています。(苦笑)
この会津八一さんのように「人にわかるような字」を書くように心がけたいです。
5年日記をつけていますが、もう少し丁寧に書くように心がけなければ。
スマイル / ナット・キング・コール
立派です
ブログは字の上手い下手や丁寧さは関係ないですもんね
もうこの何年か字を上手に書けてない気がします
昨夜も自転車置き場に勝手に置いてあるバイクに張り紙をしましたがこの字がひどい(笑)
読んでもらえるとは思うのですが
もしかしたら外国人かも
>5年日記書かれてるんで
立派です
主に書いているのは、自分の体重とメジャーの大谷選手の当日の成績だけです。
たまに孫のことを書こうとすると、何が書いてあるのか分からない字になって、行間からはみ出してしまいます。
もう少し丁寧に書かなければ。(苦笑)
>もうこの何年か字を上手に書けてない気がします
昨夜も自転車置き場に勝手に置いてあるバイクに張り紙をしましたがこの字がひどい(笑)
読んでもらえるとは思うのですが
もしかしたら外国人かも
かっつんは字が上手ですが、日頃書かないと上手く書けませんよね。
外人さんね〜。
うちの団地も外人さんが増えました。
向こうは廊下にゴミを捨ててもなんとも思わない風習があると聞きます。
外人さんのせいにするのは恐縮ですが、ペットボトルなどのゴミが廊下に捨ててあるのが増えてきています。(苦笑)
いくら天声人語の書き写しをしても普段メモ書きする字は自分でもよめないような悪筆
まずはここから直さないとって思いながら直せない(笑)
私も芸術的な作品はともかくとして、普段は人様が理解してくださる字というのが大切だと思います。
いっとき丸文字だのなんだのって若者の字が話題になったことがありましたけれど、実に読みやすかった(笑)
私の父もメモ魔で死後、捨てていい物なのか、とっておくべき物なのか非常に困りました
私も今突然死んだら家族が困るだろうなあ~(笑)
紙類、メモの処分もひんぱんにしておかねば・・・
>年とともに字は下手になっていきます
いくら天声人語の書き写しをしても普段メモ書きする字は自分でもよめないような悪筆
まずはここから直さないとって思いながら直せない(笑)
私が推測するには、かずちゃんは字が上手だと思います。
字が下手な人間は、「年とともに字は下手になっていきます」なんて言うことはないと思います。(笑)
>いっとき丸文字だのなんだのって若者の字が話題になったことがありましたけれど、実に読みやすかった(笑)
私は丸文字に偏見を持たなかったですが、上司は丸文字を嫌っていました。
丸文字の女性の評価が悪かったように思います。
>私の父もメモ魔で死後、捨てていい物なのか、とっておくべき物なのか非常に困りました
私も今突然死んだら家族が困るだろうなあ~(笑)
私はかずちゃんのお父様のように迷うような立派なものを書いていませんので、子供達は遠慮なく捨てると思います。(笑)
元旦に「「今年は字を丁寧に書こう」と記してありました(笑)
2年目も後少しになったこの頃では、もう見られたものではありません。
買い物に行くときのメモでさえ、自分で読めない知己があります
まさに、「人にわかるような字を書かなければならぬ」
気を付けなければ・・・・
きっと下手じゃない気がします。
達筆で素晴らしいと言われる文字に私は理解できません。
文字は「読みやすい」が一番大切!!!
人が読めて理解できればオッケー☆⌒d(´∀`)ノだと(笑)
相手のある文章は心を込めて書くほうが素敵なのは
間違いないですよね~
私も心して・・・。
また勉強になるブログ! ありがとうございます。
>masaさんと同じく、3年日記の始めの年には
元旦に「「今年は字を丁寧に書こう」と記してありました(笑)
2年目も後少しになったこの頃では、もう見られたものではありません。
ねこママさんが悪筆だとは思えません。(笑)
美術の才能がおありですから、字もきっと綺麗だと思います。
>買い物に行くときのメモでさえ、自分で読めない知己があります
まさに、「人にわかるような字を書かなければならぬ」
メモ書きは急いで書きますので、どうしても読めない字を書いてしまいますね。
それでは役に立たないので、せめて読める字で書かないといけないですね。
汚いと言うか、上手く無いです。
これでも小学校の頃は習字を習い、
コンクールにも出て賞状も貰いましたが・・・
高校ぐらいから字が下手に成りました。
唯、今はパソコンでの書き込みですので、、
何とか持って居ますが・・・・
ああ、字が上手くなりたいです。
また、来ます。
>う~ん、、、masamikeitasさんは謙虚過ぎですから
きっと下手じゃない気がします。
こればかりは謙虚では無く、事実です。
孫が読めないと言いますので、間違いないです。(苦笑)
>相手のある文章は心を込めて書くほうが素敵なのは
間違いないですよね~
私も心して・・・。
年賀状の一言コメントを書いていますと、だんだん疲れてきて、なおざりになってしまいます。(苦笑)
気分を新たに、心を込めて書かないといけないですね。(苦笑)
>コンクールにも出て賞状も貰いましたが・・・
高校ぐらいから字が下手に成りました。
高校時代から字が下手になられたのですか!
じゃ〜、小・中学校は表彰されたぐらいだから、お上手だったんですね。
私は小さい時から字が下手でした。
字のバランス感覚が悪いかもしれないですね。
>唯、今はパソコンでの書き込みですので、、
何とか持って居ますが・・・・
私もパソコンなるものが出来て良かったです。
そうでなかったら、会社での資料作成で中身より字が読めないと言う事でお叱りを受けたと思います。(苦笑)