
中日新聞に「互いの介護 夫婦に溝」というタイトルの記事が載っていました。
夫は伴侶を介護したいが、妻はそうでもないー。
40代以上に配偶者の介護に関して聞くと、妻の介護をしたい男性は53.4%を占めたが、
夫を介護したい女性は30.9%と、大きな差があることが民間調査で分かった。
調査の担当者は「女性は介護を現実的な問題と捉え、体格差など具体的な難しさを
想定しているのではないか」と分析している。
また、ロボットによる身体介護を受けたいかどうかを聞くと
「積極的に受けたい」「推奨されていれば受けてもよい」との答えが計84.3%に上った。
理由は「ロボットは気を使わない」が最多だった。
高齢者向け住宅事業を運営するオリックス・リビング(東京)が、
9月に40代以上の男女約1200人を対象にインターネットで調査した。
介護に自信があるか尋ねると「ない」「あまりない」とした男性が84.3%、女性が87.1%に上った。
配偶者の介護を「したいと思わない」と答えた男性が5.2%だったのに対し、女性は15.5%だった。
ロボットによる介護を受け入れるとした回答が占める割合は、2011年に調査を
初めて以来、最も高くなった。
以上です。
昨日の朝 かみさんが「男の人ってやさしいね、妻の介護をしたい男性が女性より
多いんですって」と言いましたので、「介護の大変さを分かっていないからだろ」と、
返答しました。
記事を読みますと、この調査の担当者も「『女性は介護を現実的な問題と捉え、体格差など具体的な難しさを
想定しているのではないか』と分析している」と書かれていました。
やはり、男は介護の現実の大変さを知らないから、妻の介護をしたいという男性が半分以上も占めるんだ!
と納得しました。
かみさんに「俺は無理だから」と言いました。
ロボットの介護を受け入れる人が8割以上いたのに驚きました。
確かに気を使わなくてもよいという利点がありますね。(笑)
天地真理 想い出のセレナーデ
奥さんぞっこんのmasaやんは当然やる派だと思いましたのに(笑)
やはり介護施設で働いて居られたのでその現実をまざまざと見せつけられたからでしょうか
というより俺より長生きしてもらわなきゃいかんからお前の介護はしたくないと思っておられるのかもしれませんね
それが意思のある大人の世話となったら、
手が付けられないでしょう。
子供は親任せでも、亭主は言いたい放題になりますから。
まだほかにも理屈はありますが・・・・。
女性は(今までの)介護に関わった経験があって、自分はもう無理だと実感するのでは?
でも我が家も私は夫の介護はきっと長くはできないと思うけど、夫はそれなりに私の介護をしてくれそうな気がします(笑)
ご近所でもご主人が積極的に奥様の介護をされている方がおられていつも頭がさがります。
ロボットの介護、100%委ねるのはダメでも、身体介護には利用できるものならしたいです。
介護する側の体力的な面での補助になるなら、積極的に取り入れたいかな(笑)
>奥さんぞっこんのmasaやんは当然やる派だと思いましたのに(笑)
あくまで私見ですが、家族ですと昔の元気だった頃の姿と比較してしまうので返って難しいように思います。
他人の方が冷静に介護できるのでは。
>俺より長生きしてもらわなきゃいかんからお前の介護はしたくないと思っておられるのかもしれませんね
かみさんは私より先に逝きたいと言っています。
子供達はきっと私よりかみさんの方が残って欲しいでしょうね。(苦笑)
お久しぶりです、お元気でしたか!
>目前にいる人に介護か必要になれば、四の五の考えず行動するものだと思います。masaさんも頑張られます(^-^)/
初めはそうだと思いますが、途中で投げ出したくなってしまうのが恐いです。(苦笑)
すみこはん、また時間が許せばおよりくださいね。(笑)
>それが意思のある大人の世話となったら、
手が付けられないでしょう。
女性はお子様を育てた経験があるから介護の大変さがわかるでしょうね。
子供は成長するので、だんだん楽になりますが、大人の介護はだんだん悪くなるので、泥沼に陥りますね。(苦笑)
>女性は(今までの)介護に関わった経験があって、自分はもう無理だと実感するのでは?
女性は義父母、実家の父母の介護を経験されて、さらに夫の介護。
神経がズタズタになりますね。(苦笑)
>でも我が家も私は夫の介護はきっと長くはできないと思うけど、夫はそれなりに私の介護をしてくれそうな気がします(笑)
うちのかみさんが聞いたら、泣いて喜ぶようなご主人ですね。
少しは見習わなければ。(苦笑)