高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'21.11.07 ソロキャンプ1名・『紙芝居屋 旅ほたる』さん

2021-11-08 06:23:03 | オートキャンプ場

枯れた杉の枝と葉を拾って来ました。
拾って来た場所は、ヤギのメーメーちゃんの小屋の先の、少しこんもりと盛り上がっている所から。
杉の間伐の時に出た、不要の枝や葉をまとめて積んである所です。

目的は、ダルマストーブの焚付け用です。
今回拾ってきたやつで4~5回分あります。
それ以外は、ギターの練習をしていました。
と言っても、思いついた曲をただ弾いていただけですが・・・
14:00 ソロキャンプの方がやって来たので、オーナーに対応していただきました。

設営完了後は、オーナーが里の周辺を案内していました。

これが今回のキャンプ道具1式、ちなみにガスボンベの手前にある緑の葉っぱは、山裾の小川から採って来たクレソンです。

今回のソロキャンプの方は、永野さんと言う人で、オカリナの里の会員のS.Ojiroさんの職場の仲間の方でした。

永野さんは本業の他にも、『紙芝居屋旅ほたる』という名前で講演活動もされているという事です。
オカリナの里のイベントの時にも、是非参加していただきたいと思った次第であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'21.11.06 ドローンでオートキャンプ場撮影・キャンプ場利用者6組

2021-11-07 06:20:12 | オートキャンプ場

上の写真では解り辛いかも知れませんが、
山ブドウの棚の下でオーナーが作業中です。
何の作業をしているかと言うと、山ブドウの剪定です。

かなり大胆に切っていたので、棚が大分さっぱりしましたね。
お昼過ぎると、安藤要さん、東二さん、西田さんがやって来ました。
大屋根の下で何をするともなくのんびり過ごします。
オーナーはキャンプにやって来る人たちの対応です。
今日はドローンを持って来たので飛ばしてみました。
今日の予約は6組の方達だそうです。
元気に走り回る子供たちの声が聞こえてきます。

こちらは、上空から見た、オカリナの里とオートキャンプ場です。

14:40 向こうの山は陽が射していますが、
オートキャンプ場は陽が陰っています。

この時刻を過ぎると、一気に気温が下がるので、
我々もガレージに移動して、ダルマストーブのお世話になります。
西田さんに、熱い紅茶を入れていただきました。

マサシ君の姉フーちゃんと仲間の方がやって来てイベントの打合せをしました。

イベントの詳細は、後日決まり次第報告する予定です。
16:40 サイトの設営も完了して、落ち着きを取り戻したキャンプ場。

のんびりとした時間が流れていました。
本日は、これにて撤収です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'21.11.03 そばの脱穀作業終了

2021-11-04 06:22:24 | 高谷通信

11:20 青空広がるオカリナの里に到着すると、そば畑でオーナーが作業中でした。

先日刈ったそばの脱穀作業でした。
この辺りでは「とみ」と言われているそうですが、
脱穀機唐箕(とうみ)が一緒になった装置で脱穀作業です。

乾燥が終わったそばの束を脱穀機にかけると、軽い藁や塵が飛ばされて、

そばの実だけが下に落ちる仕組みになっています。

お昼を少し回った頃、脱穀作業は終わりました。
午後は、後片付けです。
そばを乾燥させるのに使ったビニールシートをたたみます。

そばを干していた枠を解体撤去します。
脱穀機はモーター、本体、接続プレートに分けて台車に積み込みます。
収穫したそばの実や、その他の道具を軽トラに積み込んで作業終了です。

オーナーと奥様それから安藤要さん、お疲れ様でした。
ちなみに脱穀が終わった、そばの束を腹ペコヤギのメーメーちゃんにあげたら、喜んで食べていました

オーナーに話したら、あまり上げ過ぎは良くないらしいとの事でしたが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロキャンプ動画@オカリナの里オートキャンプ場②

2021-11-03 06:12:37 | オートキャンプ場

先週末、ソロキャンプにやって来た『スキがたくさんチャンネル』さん。
オカリナの里オートキャンプ場の利用は、先月に引続き2度目です。
今回は、ソロキャンプ仲間と2名でやって来ました。
その時の動画が、YouTubeに投稿されましたので紹介します。
またのご利用よろしくお願いします。


わかばキャンプ日記 △2 オカリナの里オートキャンプ場 2021年10月30日〜31日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'21.10.31 ハヤえもんでギターの練習・キャンプ客1組+その家族

2021-11-01 06:37:47 | 高谷通信

衆議院選挙に行ってから、オカリナの里に行く。
ワイパーを動かす程ではないが、細かい水滴がフロントガラスに付く。
11:00 里に着くと、オーナーと亀山祐さんが何か打ち合わせ中。
しばらくすると、2名のキャンプ予約者が来てテントの設営を始める。
後からその方の家族が数名来た。

BBQの準備のお母さんの脇にあるガッチャンポンプで遊ぶ子供たち。
多分ガッチャンポンプを見るのも触るのも初体験なんだろうな・・・
今日のお昼は、大屋根の下でチーズトーストといもフライ。
その後、ギターの練習。
今日は『ハヤえもん』を使って、最近車の中で常に聞いているCD『スタジオジブリの作品集』全35曲を70%に再生速度を落として、かたっぱしから合わせて練習する。

大体曲は頭の中に入っているので、曲によってはすぐに出来る曲も出来ない曲もあるが、かまわずにひと通り流して、を2回繰り返す。
曲によっては、音程を変えるかカポで対応しなければなければならない曲もあったりするが、それも曲を停めずにそのまま続ける・・・
大体のニュアンスをつかんだところで練習は終了。
後は、いつものお気に入りの曲を復習した。
腹ペコヤギのメーメーちゃん、本日の食事は?

これまた大好物のサツマイモの蔓・・・
でもあまりあげ過ぎには要注意・・・
15:00 過ぎるとさすがに大屋根の下では寒くなって来る。
ガレージの方でオーナーが誰かと話している声がしたので行ってみた。

ダルマストーブに火が入り、かなり快適!
熱々の紅茶を入れて一休み。
そろそろ、冷たいのより暖かいものを飲む季節になったんだなあ・・・

写真では解らないが、やかんから立ち上る湯気を見るとホッとしますね。
キャンプ場でも、大人に混じり焚火にあたってキャッキャする子供の声が響いていました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする