goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

人麻呂歌集編(19)千度(ちたび)ぞ告(の)りし

2012年03月30日 | 人麻呂歌集編
【掲載日:平成24年3月30日】

海神わたつみの 持てる白玉 見まくり 千度ちたびりし かづきする海人あま




物にたとえる 比喩歌ひゆうたは 人の姿態すがたや おこないや
感情こころを物に 置き換えて 寓意ぐうい含ませ うたう歌

その まま聞けば 何でもないが
 に隠した 謎掛け歌よ
裏隠れるは そうもんごころ
分かって 欲しい この胸の内

 衣に寄せて】
今作る まだらころも おもづきて 我れに思ほゆ いまだ着ねども
《作ってる まだらふく 見る限り わしに合いや まだ着てへんが》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一二九六)
お前可愛かわいで このわし似合い
まだ共寝とらんが 間違い無しに

くれなゐに ころもめまく しけども 着てにほはばか 人の知るべき
くれないに ふくめたいと 思うけど 目立ち過ぎたら 気付かれて仕舞う》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一二九七)
ほん に嬉しや うちかてそうや
こしたら 知られて仕舞うな

かにかくに 人は言ふとも がむ 我が機物はたものの 白き麻衣あさごろも
《あれこれと 他人ひとうたかて 続けろ 機織はたお途中とちゅの しろ麻衣あさごろも
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一二九八)
あの人アカン みなめときて
うけどうちは 付いてこ思う

 玉に寄せて】
あぢむらの とをよる海に 舟けて 白玉採ると 人に知らゆな
味鴨あじかもの 群がる海に 船浮かべ 真珠しんじゅろして 人に知られな》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一二九九)
遠近をちこちの 磯のなかなる 白玉を 人に知らえず 見むよしもがも
《あちこちの 磯の中ある しんじゅたま 人知られんと りたいんやが》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三〇〇)
あの児えけど 近づき出けん
一寸ちょっと何とか ならんやろうか

海神わたつみの 手に巻き持てる 玉ゆゑに 磯の浦廻うらみに かづきするかも
海神うみがみが 持つ玉やから 苦労して 岩い海で もぐってるんや》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三〇一)
海神わたつみの 持てる白玉 見まくり 千度ちたびりし かづきする海人あま
《海の神 持ってる玉を 採りとうて そのたび祈り もぐ海人わしやで》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三〇二)
かづきする 海人あまれども 海神わたつみの 心し得ねば 見ゆといはなくに
もぐたび 祈ってみても 海神うみがみが わへんと 採れる訳ない》
                      ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三〇三)
 ないしてでも あの児が欲しい
 さん頼む 何とかしてや




――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。