goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

旅人編(7)香椎の潟に

2009年11月04日 | 旅人編
【掲載日:平成21年11月12日】

いざ子ども 香椎かしひかたに 白妙しろたへ
           袖さへぬれて 朝菜みてむ

【「薩摩の迫門」阿久根市黒の瀬戸】


大宰府の官人の許  
旅人たびとからの 知らせが届く
豊前守ぶぜんのかみ 宇努首男人うののおびとおひと殿 遷任につき
 別れのうたげ 香椎かしいびょう参拝を兼ねて
 開催これありにつき  是非ともの参加を乞う》
〔おお そち殿からの お誘いじゃ
 これは 気を取り戻されたあか
 行かずになるものか〕 
香椎廟 仲哀天皇の御霊みたましずめにと 神功皇后が発願して 建てられた れい安置の堂
ここは 主賓 宇努首男人うののおびとおひと 豊前国府と大宰府往還の折の通過地
それをおもんばかっての 旅人の計らいであった 
うたげ翌朝よくあさ 旅人の 号礼が 発せられた
いざ子ども 香椎かしひかたに 白妙しろたへの 袖さへぬれて 朝菜みてむ
《さあみんな 香椎かしいかたで 袖濡らし 朝の食事の 海藻うみももや》
                         ―大伴旅人―〔巻六・九五七〕 
溌剌はつらつとした 応年を思わす 旅人の声
官人らは  我勝ちにと 浜へと走る
小野老おののおゆも 旅人の 活気に感じ入り うた
時つ風 吹くべくなりぬ 香椎かしひかた 潮干しほひの浦に 玉藻刈りてな
《風吹いて 香椎かしいかたに 潮満ちる 引いてるァに 藻を採ってまお》
                         ―小野老おののおゆ―〔巻六・九五八〕
主賓男人おひとも 応える
かへり 常にわが見し 香椎潟 明日あすのちには 見むよしも無し
《行き帰り いっつも見てた 香椎潟かしいがた 明日あしたなったら もう見られへん》
                         ―宇努首男人うののおびとをひと―〔巻六・九五九〕

旅人の快活は 西下さいか同行の 家持の機転であった
叔母の坂上郎女さかのうえのいらつめを 急遽の使者で 呼寄せた
旅人は  徐々に 気概を取り戻していたのだ

数日後  旅人は 薩摩の瀬戸にいた 
その昔 せい隼人はやとの将軍として来た 旧来の地
隼人はやひとの 湍門せといはほも 年魚あゆ走る 吉野のたぎに なほかずけり
隼人はやとくに 瀬戸の岩磯 すごいけど 鮎飛ぶ滝の 吉野が勝ちや》
                         ―大伴旅人―〔巻六・九六〇〕 

また ある日 大宰府近くの 次田すきだ温泉 
くつろぐ  旅人の姿
湯の原に 鳴くあしたづは わがごとく いもに恋ふれや 時わかず鳴く
温泉おゆく 原で鳴く鶴 鳴き続け わしと同じに 妻恋しいか》
                         ―大伴旅人―〔巻六・九六一〕 
そこには  
自らの  悲しみに 閉じこもる 旅人はなく 
鳴く鶴に  思いをかける 旅人がいた





<薩摩の迫門>へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。