goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

クレマチスが咲きました。(2024年5月21日撮影)

2024-05-22 16:33:40 | ガーデニング

 

ようやく花が咲きました。ハゴロモジャスミンと同じ支柱に絡ませているのですが、同時というのはかないませんでした。でもとっても素敵です。控えめな色合い、形、上品さが伺えます。先日まで2泊3日で熊本方面へ。今回は前から行きたいと思っていた小天温泉に1泊、堪能してきました。お天気にも恵まれいうことのない旅行となりました。夏目漱石が小天を訪れ、その宿での出来事を描いた有名な本、草枕、草枕交流館にも寄って名作のルーツをたどってきました。大人向けの本は結構内容が難しい?ということで宿に置いてあった絵本を読んでみると、かなりはしょってはあるものの、manotにはこれで十分でしたよ。熊本の中心地から1時間弱バスに揺られーーー、飛行機の時間等心配なのでゆとりを持っての移動でした。食事の時間、お土産を買う時間などなど、すべてを終えてリムジンで空港へ。行きは喜び勇んで左側の窓側(主人と別の席になってまでのこだわり)を取ったのですが、席を見た途端、ガーーーーン!窓がない席でした。満席であきらめるしかありませんでした。帰りこそはと意気込んでいたのですが、今度は天気が曇りで水墨画みたいな富士山の景色でした。見えただけでもラッキーと思うしかありません。という結果論です。

 

(追伸)撮ってきた写真の整理、パソコンが新しくなったので取り込むのになかなか慣れず四苦八苦、ブログアップに行きつくまでかなりの時間を要し意気込みは下がり気味です。慣れるしかないのは分かってはいるのですが大変です。早く前のようにスイスイできる日が近いことを祈るのみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリスが満開に(2024年5月6日撮影)

2024-05-12 08:38:40 | ガーデニング

 

普通のアマリリスより大きな花が咲くタイプです。いつも花付きがよく毎年楽しませてくれます。普通の花の大きさのアマリリスも育てていますが、こちらはあまりつぼみが上がってこないのですが、今朝1本のつぼみを見つけました。どちらも同じ色の真っ赤です。あまりに強烈なので庭の隅っこで鉢植えで育てています。今日の早朝ウォーキングでまたまた四つ葉を瞬間技で見つけました。自分でもびっくりです。しかも次の小さな葉っぱが下についていたのでそれが開けば四つ葉?と期待しています。というわけで持ち帰る間にしんなりしたので今小皿に水を入れて様子を見ています。この段階で小さな葉っぱなるものが開いてくれると嬉しいのですが。それと整理もかねて今までに採集したクローバーの数、正確に数えてみました。四つ葉60個(一つ葉っぱがちぎれてしまたので正確には今日のも入れて61個)、五つ葉5つ、六つ葉1つ、二つ葉8つでした。運が良ければまだ増えていくでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せなクローバーまたまた見つけました。(2024年5月9日撮影)

2024-05-09 09:17:05 | ガーデニング

 

いつもの早朝ウォーキングのコースで、行きに2つ葉を帰りに6つ葉をいつものごとく、ちょっと目を動かしただけでさっと見つけることができました。2つ葉は素敵な出会い、平和、調和という意味を持ちます。6つ葉は地位の名声です。6つ葉はすごくまれなので押し葉にして大切にと書いてありました。以前にも見つけた経緯があり、四つ葉は数えきれないほどの数、5つ葉は1つ、6つ葉は2つと記憶しています。今年に入って2つ葉を初めて見つけ今回で5つ目です。今年は2つ葉が多いですね。いずれにしてもメインの3つ葉以外を見つけるとうれしいものです。悪い意味合いはどれにもありませんから。今の時期、草も青々としていますが、クローバーも見つけやすいぐらい繁殖しています。今このクローバーたちはティッシュに挟まれて新しいパソコンの下で押し葉されています。つい先日カメラに使っていたSDカードが突然壊れました。(使用不可に)こういうことってあるのですね。カメラを買ってからの付き合いですから長年の使用になりますから、もう寿命ということかしら?いろんなことに対応していかなくてはなりません。カメラから撮った写真を写し終えた後の故障だったのでラッキーと思うことにしましょう。気に入っているカメラも心配なお年頃です。今のところ調子はいいのですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリス(2024年4月17日撮影)

2024-05-07 08:51:57 | ガーデニング

今年は今までよりもたくさんのジャーマンアイリスが咲きました。紫とこの色の2種類を持っていますが、この色のほうが多かったです。風の強い日は倒れないか心配になります。ちょっと傾いたりしたときは思い切って切り取りリビングの食卓の上の飾りとなります。今も綺麗に咲いていますよ。今日は一日雨と分かっていたのでガーデニング頑張っておきました。やることはたくさん、やり始めたら止まらないのは性分ですかね。2週間に1度収集日が来るのですが、最低でも45リットル入りの袋2つはできます。今回は3つ目に突入しています。まだまだやり途中の作業、早く再開したいです。今年の黄モッコウバラはあまり掃き掃除をしなくて済みました。枯れ初めに鋏を入れたのがよかったみたいです。すっかり枯れてしまうと後処理も簡単です。見事に花後を選定し、綺麗な姿になっています。次なる心配な花の散りはハゴロモジャスミンの行方です。我が家のクレマチスはこれからですよ。我が家のゴールデンウィーク、公園で何度もコーヒータイム楽しみました。いい季節ですから利用しない手はありませんね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな素敵な色の薔薇が咲きました。(2024年4月15日撮影)

2024-05-03 11:28:20 | ガーデニング


去年は咲かなかったのでこの薔薇がどんな花色なのか分からずじまいでした。買ったときは花色が分かって手に入れたと思うのですが、記憶にございません。ということで今年開花してくれて、またこんなに素敵な色合いでほっとしています。でも2輪だけですね。まっすぐに伸びるタイプなのでほどほどの大きさでコンパクトに育てたいと思います。この花色と似たようなつる薔薇(このほうがアンティークっぽい色合いです。)をラティスフェンスに絡ませているのですが、留守の間に枯れたつぼみが一つ、その後2つ育っていたのですが、一つはどうやら虫に半分食われている、もう一つは育ち切れずに茎が折れかかっていたのでセロテープで補強(骨折の時を想像して)、でも元気がありません。こちらは今年花が楽しめないかもしれません。新しいパソコンになかなか慣れず四苦八苦、先日のブログは写真が大きすぎ、字が小さい(これは書く前に字の大きさを選んでおく必要アリと分かり)と納得いく状態ではないのですが。今日は時間がたっぷりあるので真剣に取組んでみたいと意を決しました。春爛漫で庭の勢いはすごいものがあります。ガーデニングも大忙しです。先日の黄モッコウバラは満開の時を終え散りゆくばかり、羽衣ジャスミンはようやく満開の時を迎えいい香りを放っています。こちらも毎日落ちた花びらを拾い集めています。チェリーセージの赤い可愛い花もしかり、甘いので放っておくとありの行列になりかねません。ナメクジももう6匹ぐらい捕獲しましたよ。みんなが楽しむゴールデンウィークはどこへ行っても混むので予定なし。既にいろんな所へ楽しみましたから。家でのんびり過ごしています。花の世話をゆっくりすることができて、それが一番うれしいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄モッコウバラ(2024年4月15日撮影)

2024-04-27 15:58:30 | ガーデニング

咲き始めのころの感じです。今年はこんな容姿でコンパクトに整っています。この日から12日目の今日、満開の時も過ぎ散り始めています。これから掃き掃除に追われる日々です。もちろん一番きれいな時の写真も撮ってあります。隣にある羽衣ジャスミンがようやく咲き始めました。まだ5分咲きぐらいです。いい香りが漂うのはもうすぐだと思います。庭の花も一斉に咲き乱れ毎日のガーデニングが大変なくらい、それでも頑張っていますが。やってもやっても追い付かないぐらいですが、日々の積み重ねで綺麗になっていくと実感しているのでやっぱり頑張ってしまいます。アーモンドの木、紅梅など乱れてきたものは剪定開始です。適当なガーデニングなので来年どれくらいの開花につながるかはわかりませんが見た目重視で取り掛かっています。ジャーマンアイリスも6つぐらいつぼみが上がってきています。どうやら今度のは薄いピンクのようですよ。ブログの様式も一新され、かつmanotのパソコンも新しくなり、戸惑うばかりでまだすんなりとアップできないので毎回もどかしいです。アップ出来たら一安心ですが、いつになったら慣れるのか、不安だらけです。時間ばかりがかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にかジャーマンアイリスが咲いていました。(2024年4月15日撮影)

2024-04-21 16:29:50 | ガーデニング


ジャーマンアイリスの時期になりました。がこんなにきれいに咲くまでつぼみにすら気が付きませんでした。あら!咲いてるといった感じです。でも見つけたときは驚きと同時にうれしかったです。もう一つつぼみがあります。この花色と薄いピンクの種類があり、今度咲くのはどちらか?楽しみです。球根はたくさん植わっているのですが、毎年咲くのは2~3個でさみしい限りです。黄モッコウバラが早いもので満開の時を迎えました。コンパクトな姿ですが見事ですよ。羽衣ジャスミンはまだつぼみです。本当になかなか開花しません昨日下田、伊豆高原から帰宅いたしました。帰ってすぐの仕事はもちろん花の水やり、特にviolaはぐったり気味でした。でも今日は見事に復活していて一安心、でももう背高のっぽさんになっていてそろそろ終わりですね。新しいパソコンにしてから圧縮の写真がいまいちで気に入りません。manotが頑張ってピントの合ったきれいな写真を撮ったのにそれが生かされていません。だからサイズを大きくしてみました。文字も読みやすいように大きくしました。すべて気になっているところを直してみました。今までとちょっと違いますが綺麗に見えるほうがいいのでこちらを採用したいと思います。お楽しみくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルのディモルホセカ(2024年4月14日撮影)

2024-04-15 16:56:54 | ガーデニング
前にも1度買って育てたことがあるのですが、一年たったら消滅、お嫁に出した娘2から増やした苗をもらっても、またまた消滅。それに懲りず、とある道の駅で目についてまた購入、よほど好きな色と思われます。買った理由?それはこの花の感じで400円だったから。また枯れてもショックを受けない値段だったから。今度こそはと意気込んでおります。あと一つサフィニア?ペチュニア?の八重(色合いもやっぱり紫系)を480円で買いました。苗は生き生きとしておりました。その道の駅に行くと必ず花コーナーに行きたくなります。ナビに載っていないぐらいの新しい道の駅です。通りかかって偶然見つけました。レストランも併設されています。勝浦に行くと4つぐらいのレストランの候補があります。今回選んだのはイタリアンのログハウス風のレストランで大満足でした。値段もそこそこ、これ大事なポイントです。物価が上がっている最近、前に行った時より100円だけ値上がりしていました。食べたい和菓子もイチゴ大福にするか大多喜の最中にするか悩みましたが、日持ちのする最中に決定、毎日朝食後に楽しんでいます。我が家の庭は春爛漫、花たちが綺麗に競演していますよ。今が1番綺麗な時ですね。黄モッコウバラも咲き始めました。羽衣ジャスミン、つぼみの時が長くてまだ開花していませんが、時間の問題、もうすぐと楽しみにしています。毎日のガーデニングが楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾ってあげた桜の花びら2つ(2024年4月8日撮影)

2024-04-09 16:34:47 | ガーデニング

 

明日から(今日)雨と分かっていたのでお花見を存分に楽しみました。お寿司とどら焼きとプリンを持って。場所取りも苦労することなくいい場所がゲットできたのですが、足元がどこも水たまり、ちょっと大変だったけどそんなことぐらいではへこたれません。気温が上がると言っていたのに、体感温度はそうでもなくてちょっと肌寒かったぐらい、写真はいっぱい撮りました。足元にこの綺麗な花びらが落ちていたので拾い上げリビングの小皿にそっと浮かべています。花びらも結構大きめでこのピンクの色合いがなんとも言えませんね。ようやく満開の時を迎えました。今日は一転大雨で強風で散々な天気です。明日からぐっと暖かくなって晴天続きなのでまだ楽しめるかもしれませんね。我が家の羽衣ジャスミン、今年は絡ませているてっぺんでたくさんのつぼみが付いているのに、なかなか開花しません。ずいぶん長い期間かかっています。黄モッコウバラもつぼみがたくさんついているので同時に楽しめるかもしれませんね。冬の間家の中に取り込んだ花たち、ようやく外に出してあげました。月下美人も所定の場所に。今年は何個咲いてくれるかな?家に取り込むときに大変だったのでちょっとはっぱを間引いたりして整理しました。(ちょっとコンパクトに)それが支障をきたしていないといいのですが。鉢の大きさの割に背が高くなって(頭でっかち)バランスが取れなくなってきたのでした。新しい葉っぱを3つほど挿し芽をしているのでそれがうまくいけば世帯交代の時かもしれません。楽しみはこれからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目ぼれしたクレマチス(2024年4月1日撮影)

2024-04-05 19:26:58 | ガーデニング

 

珍しくスーパーの花コーナーで買いました。すでにシックな紫系のクレマチスを育てているので、一緒になってもケンカしない色かなーと思いながら。でもこのクレマチスは上に伸びて育つタイプではないらしく、ここで下に垂らして楽しめるようです。花が終わったら一回り大きな鉢に植え替えてあげようと思います。クレマチスに見えませんよね。今では花がぎっしり咲いて見ごたえのある姿になっています。今日はちょっと寒かったけれど桜の開花状況を見たいというのもあり、川の周りを散策してみました。いつものウォーキングのコースとは違います。つくしが目に飛び込んできたり、クローバーが目に入ってきたりと立ち止まることも数度、そんな中珍しいクローバーを見つけてびっくり、いくつか持って帰りました。花言葉が変なのでなければいいがと思いながら。今までに四つ葉をいっぱい(数えきれないぐらい)、五つ葉、六つ葉と押し葉にして持っています。今日はなんと二つ葉、四つ持ち帰りました。二つ葉の苗だったようです。恐る恐るネットで検索するとーーー、花言葉は平和、調和、素敵な出会い、人と人との結びつきにたとえられて、ケンカした友人や恋人にプレゼントしたらいいと書いてありました。ほっと一安心でした。しかもクローバーは一つ葉から十葉まであるそうです。これもびっくりです。六つ葉で驚くどころではないようです。ブログネタがあってよかったと思える日となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにもviola(2024年3月12日撮影)

2024-04-01 08:55:55 | ガーデニング


種が飛んでいたのでしょうね。ほんの小さな隙間なんですが健気に咲いています。だから他の花の水やりをするときは忘れずにここもしっかりあげています。道路側の隙間にも例年通りびっしり咲いています。年々数が増えています。のびのびと過ごせないせいか花はかなり小さめですがいとおしさを感じます。アーモンドの花今年は4輪咲きました。ミツバチが飛んでこないので、教えられた通り自家受粉にトライしてみました。花びらが散った今、子房のあたりが膨らんできたような、期待できそうです。2日間24度近くまで気温が上がり桜の開花を期待していましたが、なんのなんのまだ咲きそうにないですね。今日はまた17度ほどの気温ですから、桜のほうもびっくりしているでしょうね。ウォーキングの時、ジムに行くとき、必ずここを通るので毎日チェックはできます。桜のトンネルがみられる日は来るのでしょうか?家の中の君子欄、オレンジ色の花が咲きだしました。写真に撮っても撮りがいがあります。庭もエコガーデンではありますが、統一した色合いのviolaが咲き誇り、庭仕事をしていても楽しいです。勿忘草がまだですねー。根っこの部分を植えて再生させている小松菜がいい感じで育ってきたので先日お豆腐の味噌汁に入れてみました。こういう使い方も楽しいですね。お浸しにするには量が足りませんが。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドの花(2024年3月26日撮影)

2024-03-26 08:32:06 | ガーデニング


姉にもらったアーモンドの種を植えて育てました。こんなにも立派に育っています。去年あたりからつぼみを持つようになり今年は4つぐらいのつぼみを付けました。manotにしては上出来です。姉のところはもっとたくさん咲いているそうです。(鉢で育てています。)花びらが少し違う感じがします。manotのほうが花びら同士くっいています。来年もっと咲かせるためには?どんなふうにしたらいいのかしら。まだまだ手探りです。エンゼルトランペットが枯れてしまったのでちょうどいい場所と思い地植えにしました。手入れが行き届くように大木にはしたくありません。こじんまりが目標です。桜の開花が待たれる今日この頃、我が家近くの公園の桜はまだつぼみが固いです。1番に八重桜(1番最後のはず)が咲き、次に寒緋桜が咲き、最後にソメイヨシノと順番が地球温暖化の大いなる気候変化でくるっています。つぼみがつくはずのクリスマスローズ、椿は見当たりませんでした。開花ゼロです。黄モッコウバラは期待できそうです。ディモルホセカもこれでもかというくらいいっぱいのつぼみがついて順番に開花始めています。キルサンタスマッケンニーの赤オレンジと黄色(特に黄色はすごいです。)は咲いていますが薄ピンク色は花無しでした。いろんな所に影響がでています。受け入れるしかないですね。家の中に取り込んでいる君子欄、一鉢に3つぐらい花が咲きそうです。2鉢と抜け落ちた株を育ててあげているのが1鉢(ここからは立派な花が1輪)、例年ならそろそろ外出し?と思われますが気温が落ち着くまであと少し、またまたどこに置くか頭を悩ませそうです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a

(追伸)パソコンが変わるといろんな作業の仕方が変わり今一生懸命慣れようとしているところです。昨日は写真の取り込み、圧縮を一人でやってみました。困ったら主人頼みと思っていましたが、一度教えてもらった通りにできました。これには自分でもびっくり、主人もびっくり(数独のおかげ?とまでいわれちゃいました。)今日の写真がその結果です。スピード化の世の中にマッチしたスムーズで快適なパソコンライフです。新しいことはいいことだ!実感しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれ種からの発芽苗がこんなにいっぱい(2024年3月12日撮影)

2024-03-23 11:18:48 | ガーデニング


こんな育て方もしています。いつの間にこぼれたのかviolaの季節になるとこんな風にあちらこちらの鉢からviolaがたくさん芽を出します。ところどころ間引いて花壇の縁取りにと思って抜き取りましたが、それでも追いつきません。ということでそのまま育ててあげています。春が近いのか日ごとに花数が増えmanotの庭はviola祭り状態です。しばらくアップができていませんでしたが、岐阜県の下呂温泉に出向いておりました。有馬、草津、下呂と三大温泉に選ばれているところです。滞在中は雪が降ったりしてやきもきすることもありましたが、おかげさまで行きも帰りも晴天に恵まれ、片道7時間ぐらいの快適なドライブでした。行きはたった1回しか富士山が見えるチャンスがなかったのに、帰りの上り線は何回も何回も立派な富士山の姿が目に飛び込んできて写真撮影が追い付かないぐらい、とにかくシャッターチャンスを逃すまいと一生懸命何枚も撮りました。大変な思いをしたのになんと双葉サービスエリアで休憩しているときに富士山の見える場所を探していたら、富士見塔なる高台があり、ゆっくり落ち着いて写真撮影できました。青空に雪をかぶった富士山素晴らしかったです。一日高山にもローカル電車で車窓を眺めながら片道1時間、時々雪も降ったりもしましたが、全然支障なかったです。太陽が出ている時間のほうが多かったので。晴れていても雪が降る、不思議な現象でした。帰る前の日、下呂でも屋根の上に雪が積もっていましたが、高山は25センチの積雪とか、冬の時期の車での移動は冷や冷や(天気予報とにらめっこの毎日)ものです。今回はとてもラッキーでした。3月だからといっても侮れませんね。4月でも冷や冷やな時がありますから。manot、パソコンを買い替えました。11年も使ったのでかなりいろんなことに時間を要し買い替え時かなと思って。あまりのハイスピードに驚いています。今回は立ち上げに伴う手続きを全部お願いしようかなと思っていましたが、値段を聞いてびっくり、えっ!1万円ではないのですかと思わず言ってしまうほど、4万円弱になっていましたよ。何年前の話をされているのかな?と言われるほど世の中は変わっています。確かに長く使いましたがその間にそんなに変わるものなのかと思ってしまいました。ということでお断りしたら丁寧に順を追ってやることを説明してくださり、主人がやってくれました。どうしてもわからないことはお客様センターへの電話で対応してくれました。ということでとても快適なパソコンライフが送れています。ありがたいです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラ viola びおら(2024年3月12日撮影)

2024-03-15 15:30:08 | ガーデニング

表題の通りこのプランター、こぼれ種のviolaでびっしりです。本来はガーデンシクラメンが3苗植わっていたのですが、violaに占領されました。とうとうガーデンシクラメンは芽が出てきませんでした。これはこれで素晴らしいですが、勢いに押されます。こぼれ種からの発芽で同じ感じの雰囲気なのでちょっとつまらないけれど仕方ないですね。エコガーデンを目指しているので。本当はフリフリパンジーなど変わり種も飾りたいです。ホームセンターに行っても花を見るだけで買うことはなくなりました。留守が多い我が家(旅行好きのため)にとっては枯れても後悔しないこんな育て方が一番なのです。家の中に取り込んでいる君子欄のつぼみが例年通り上がってきました。一鉢に2つずつぐらい、一株子供を育てた苗も立派になってきてつぼみが上がってきています。家の中にはハイビスカス、八重のベゴニア、月下美人、孔雀サボテン、ストレプトカーパス等取り込んでいます。年々数は減らしていますが。重たい鉢はだんだん苦痛になってきましたよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色のキルサンタスマッケンニー (2024年1月24日撮影)

2024-03-12 09:28:50 | ガーデニング


1月7日に12月17日に咲いたこの花をアップしてあります。その時に比べると花の勢いが違います。しかも花の開花時期が長い。1月24日に撮った写真ですが、3月12日の今日現在まだまだ勢いがあります。つぼみが次々と上がってきて頼もしい限りです。赤オレンジのこの花がこれから咲こうとしていますが、黄色程の勢いはありません。我が家の断捨離、毎日少しずつですが継続して頑張っています。今日はこの場所という具合に。空いた時間での作業ですからあまりはかどりませんが。今年はクリスマスローズ、椿(岩根絞り、肥後椿)につぼみは付きませんでした。でも球根には勢いがあるので来年に期待です。椿もね。ビオラ、アリッサム、もうすぐしたらディモルホセカ、勿忘草が咲きだし、春が待ち遠しい毎日です。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする