goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

黄色のキルサンタスマッケンニー (2024年1月24日撮影)

2024-03-12 09:28:50 | ガーデニング


1月7日に12月17日に咲いたこの花をアップしてあります。その時に比べると花の勢いが違います。しかも花の開花時期が長い。1月24日に撮った写真ですが、3月12日の今日現在まだまだ勢いがあります。つぼみが次々と上がってきて頼もしい限りです。赤オレンジのこの花がこれから咲こうとしていますが、黄色程の勢いはありません。我が家の断捨離、毎日少しずつですが継続して頑張っています。今日はこの場所という具合に。空いた時間での作業ですからあまりはかどりませんが。今年はクリスマスローズ、椿(岩根絞り、肥後椿)につぼみは付きませんでした。でも球根には勢いがあるので来年に期待です。椿もね。ビオラ、アリッサム、もうすぐしたらディモルホセカ、勿忘草が咲きだし、春が待ち遠しい毎日です。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタン雪now!

2024-03-08 08:16:37 | ガーデニング


和室のシャッターを上げてびっくり、既に積もり始めていました。雲が千切れて地上に落ちてきている、そんな感じの降り方です。朝起きた時は雨でしたから。このブログを書き始めたら勢いが収まってきてちょっと一安心、昼からのジムに行けるかどうかにかかっていますから。予報ではお昼ごろから落ち着いて、また夕方には雷雨という、ものすごい変わりようの今日のお天気です。今日の写真は紅梅、1月24日に撮影したものです。この3日後には熊本に出発でしたから、1番綺麗な時(満開)は目にできていません。といっても今年も花はまばらであまり多くはありませんでしたが。結局帰ってきた時には枯れた花でした。今1番綺麗な花はキルサンタスマッケンニーの黄色い花です。鉢底を付けずに花壇のところに置いているので、当然びくともせず、鉢底から根っこが出て今の勢いがあるのだと思います。芝生に積もりかけた雪も徐々に融け始めています。大事にならずによかったです。公園では異常気象の所為か1番最後に咲くと言われている八重桜が開花しようとしています。普通の桜はまだ固いつぼみだというのに。3月末にはこの公園で初の桜まつりマルシェが行われます。楽しみにしているのですが、桜の開花と時期が一致するでしょうか。桜のトンネル辺りでいつも開催予定の演歌歌手による(名前の知らない人)ミニコンサート的なものがあるのですが、雨天中止の悲劇に何度遭遇したことか。今年はそちら方面にウォーキングしていないので状況は分かりませんが。manotのブログ、今までの最高で74位まで伸びましたよ。(開設当初は一桁の快挙はありますが)ブログが珍しかった当初でもありましたから。これからも頑張ります。もう何年続いたかしら?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリッサムとビオラでいっぱい(2024年1月24日撮影)

2024-03-06 16:25:59 | ガーデニング


これすべてこぼれ種からの発芽です。間引いてあげれば1つ1つの花が大きく育つのでしょうがこのままの状態で育てています。ストロベリーポットのような鉢ですが、違うところは3段になっていて重ねると周りの8つの所が顔を出すという、重ねなければいっぱいの花が植えられます。重ねたところが無駄になるという、でも重ねたら見た目素敵な雰囲気に。こんな鉢を2つ持っています。これすべてにこぼれ種で育っています。圧巻ですよ。鉢の高さがあまりないところが難点ですね。こぼれ種のビオラ、耳の所が黄色で顔が紫、耳の所が紫で顔は薄紫の子、耳も顔も紫一色の子、薄いピンク色の子、と素敵な色で育っています。極め付きは道路のつなぎ目のほとんど土のないところからいっぱい発芽してビオラがびっしり育っています。年々その数増しています。水やりをする時はその部分も忘れずにかけてあげます。manotの思いやり。数日前からブログランキング2桁に突入、84位という快挙です。うれしくてうれしくて。寒い中見た目重視のmanot、地味なガーデニングにも励んでいますよ。(芝生の間の草の赤ちゃんの抜き取りとか)枯れた葉っぱの取り除きとか。だからこざっぱりした庭になっています。家の中も一日に1か所と決めて断捨離を始めました。捨てるときは思い切りが必要ですが、大分すっきりしましたよ。懐かしいものについ手が留まりがちになりますが。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄で見つけた花(2024年2月16日撮影)

2024-03-02 10:56:42 | ガーデニング


花の名前は分かりませんが、なんとなくヒルガオ科の花のような。石の斜面になっているところに這うように咲いていました。ブーゲンビリア以外の花ではこれだけでした。沖縄でレンタカーをしたのですが、地名の読み方が独特で、なかなかナビをセットすることができず、悪戦苦闘。出発する前に見たいところをナビに入れておこうとした心構えが功を奏しました。レンタカーの社員の方に教えてもらうことができたのですから。これは絶対にお勧めのやり方です。先日の奥武島(おうじまと読みます。)絶対正しく読むのは現地の方でないと無理です。しかも正しく入れないと漢字すら出てきませんから。
我が家のディモルホセカ、つぼみがいっぱいついていてもうすぐ咲き始めると思います。咲いたら見事な姿と楽しみにしているのですよ。白とピンクを持っていて挿し芽をしていろんなところで育てています。一時は八重もあったのですが、manotとの相性が悪くいくら育てなおしても無理でした。苗をお嫁に出した娘2から2度ももらいましたがそれでもその年だけでダメでしたねー。今日現在ブログランキングがなんと100位、留守の間は175位まで下がっていたので(更新していないため)快挙です。これも皆さんの応援のお蔭、感謝しています。ありがとうございます。書ける間はしっかりと頑張ります。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭がお出迎え(2024年2月15日撮影)

2024-02-27 16:32:12 | ガーデニング


沖縄の那覇空港、早速綺麗な花たちのお出迎え、花好きのmanotにとってはこの上ない喜びでした。蘭もいろんな種類、花色があり色とりどりとっても綺麗に並べられておりました。3泊の間にどんな花に会えるのかワクワクドキドキでスタートです。2日目と3日目にレンタカーだったので、取りあえず着いた日はのんびりと。早速ゴーヤーチャンプルー、ソーキソバ、沖縄の魚のから揚げを食しましたが、大満足の夕食でした。結局ソーキソバは2回食べました。奥武島で食べた天ぷらは最高でした。今までの天ぷらとは概念が違い、脂っこくなくていくつでも美味しく食べることができました。(年齢的に天ぷらはあまりたくさん食べることができなくなっていた)のに、ということで地元のスーパーで沖縄のてんぷら粉を思わず買ってきましたよ。家で再現しようと思って。ソーキソバ、モズク、シークワーサーなどなど持って帰れる範囲で。家に帰ってみるとハゴロモジャスミンのつぼみが絡ませているてっぺんの方でいっぱいついていました。今年はいい香りとともにいい姿で楽しめそうです。剪定の仕方が良かったのかな?クレマチスとの共存なので絡まり合わないように見張ってもいます。今のところ上手くいっています。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキーマウスプラウト(2024年2月11日撮影)

2024-02-24 11:31:48 | ガーデニング


熊本に行った時今まで行ったことがなかった動植物園を楽しんできました。動物園と植物園が同時に楽しめる素晴らしいところ、そこの熱帯植物園の中で目にした珍しい植物がこれだったのです。花はこんな感じですが、花が終わって赤い実になった時その実が3つバランスよく付いたときだけミッキーに見えます。それが見られた人はラッキー、ハッピーになれると書かれてありました。残念ながらmanotは見つけることができませんでした。でもせめてこの花だけでも皆さんにお見せしたくて。今回も18日間ほど滞在したのですが、鹿児島のウナギ、熊本のタイピーエン、ラーメン、赤牛のステーキ(これは自炊で)、そしていつもの焼肉、讃岐の美味しい金毘羅うどん等々いつも通り食してきましたよ。食の美味しいところは大好きです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表札前の吊り鉢 (2023年12月17日撮影)

2024-02-20 13:34:57 | ガーデニング


最近の写真がなくてごめんなさい。それとずーーーっとブログアップが出来ず心苦しく思っていました。熊本、沖縄と月の半分以上自宅を離れていました。帰ってきてから数日たちますが諸事情で未だ忙しくしています。そんな中美容院にも行き、もうすぐ健康診断も控えております。だからジムは2月の1か月お休みしています。テレビを通じてのオンラインレッスンはできる限り受講していますが。ウォーキングも今日から再開しました。でも早速雨模様の毎日みたいで続けて歩けるかどうか、空とにらめっこをして合間を縫って頑張るつもりです。20日間近く水やりが出来ず心配していましたが、冬の季節助かりました。家の裏側に避難させていたのが功を奏したのかもしれません。どの花も元気な姿で待っていてくれました。熊本は18日間、一度帰ってきて我が家で1泊してすぐ沖縄へ3泊の旅行。いろいろスケジュールを立てるのも大変でしたが、病気することなく順調にこなせたのは、この歳にして上出来だと思います。この歳と書いたのには理由があります。沖縄の世界遺産、斉場御嶽に行った時、受付で見学に1時間ぐらい歩くことになりますが大丈夫ですか?と声をかけられ(見た目で)、お言葉に甘えて疲れますねー。と返答。そうしたらなんと入口まで高齢のためという理由付けで車での移動を許されたのでした。全員の駐車スペースがないので若い人には歩いてもらうシステムみたいです。声をかけられてありがたかったのですが、やっぱり歳に見えるんだねーと。世界遺産は7つとも見学済みなのでちょっとマイナーなところを見て回りました。メインイベントは辺戸岬(1番北)とやんばるの森、何といってもやんばるくいな(くーとくん)に会えたこと。やんばるくいなは飛べない鳥、でも1メートルぐらいは飛び上がることができるとか、足が速くてウサンボルトの速さぐらいで走れるとか、高校生の団体に交じって(それ以外は我々だけ)楽しくガイドの説明を聞くことができました。南から北まで2日間にわたってレンタカーで楽しみましたよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで成長したビオラ(2023年12月17日撮影)

2024-01-26 15:29:56 | ガーデニング


ほぼ1か月前の写真ですが、今日現在も咲き誇っています。花期の長い花は助かります。地区のイベントで並んで頂いたビオラです。主人と1苗ずつ、同じ色を選びました。この花色は品数も少なく上品な色合いだったので並んでいるときから決めていましたよ。周りに咲いているビオラはこぼれ種からの発芽苗、そのまま出てきたものもあり、移植したのもありという鉢です。厳しい寒さの日々が続いています。枯れることなく寒さに耐えている花が愛おしいです。今年の年賀状の当選番号はたったの1通だけでした。いつもなら3~4枚,去年は7枚、当たりすぎだったのねという感想。貴重な1枚です。家に取り込んでいるシンピジューム、2鉢のうちの1鉢につぼみを発見、順調に大きくなってきていてもう少ししたら花が楽しめるかもです。多分薄いピンク色?だと思います。いい加減に育てているから、それにもめげずつぼみをつけてくれるなんてラッキーの何物でもありません。楽しみが一つ増えました。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれ種からのアリッサム(2023年12月17日撮影)

2024-01-21 10:40:42 | ガーデニング


庭のあちらこちらで育っているアリッサム、最初は私に向いていないかもと敬遠していましたが、なんと克服。育てやすい花と変化しました。花が終わったらその部分さえ摘んで取っておけばこんもりと形よくまた育ってくれることを発見、多分1年草と思われますが絶対そんなことはありません。アリッサム、勿忘草、ビオラは種がこぼれてどんどん増えて庭の救世主です。今ではとても頼りにしている大事な花です。早いものでボケのつぼみも膨らんで咲いている花もちらほら、紅梅もつぼみが見当たります。暖かい気温と寒ーーーい気温と寒暖差が厳しい今年ですが、それにもめげず花たちは頑張っていますね。再生させた小松菜も鳥の被害に合うこともなく、第一弾の葉っぱ数枚は玉子焼きに入れて食しました。濃い緑色の立派な葉っぱに育ちましたよ。次の成長を待っているところです。キルサンタスマッケンニーの黄色もまだ一杯咲いていて、赤オレンジの苗もつぼみが上がってきました。薄いピンク色が待たれるところです。赤オレンジより薄いピンクの方が先に咲きだしたというのが例年ですが、こんな気候何が起こるか、起こっても不思議ではありませんね。今日は一日冷たい雨、ガーデニングもできず手持無沙汰にしているmanotです。ちなみに先日出したドイツへの手紙の返事はまだ届いていません。毎日気にしているのですが。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生した小松菜がこれ! (2023年12月17日撮影)

2024-01-14 08:21:43 | ガーデニング

買ってきた小松菜にほんのちょっとの根っこだけでも、5センチぐらい残して土に植えこんでおけば、こうやって成長してくれます。野菜の中で1番再生力があります。この情報は他の方の経験談が載っているブログから得ました。実際試してみてなるほど!これはすごいと実践している次第です。この写真よりは今はプランターも増えて売っている1把分ぐらいになればともくろんでいます。カラスや鳥に食べられないように隠すように育てています。今のところ無事ですよ。この前ブログの最後に書きましたが、ドイツ人の友人に頑張って手紙を書いて送りました。エアーメイルの便せん1枚の薄ぺらい封筒でしたが140円でした。まだ返事は来ていません。どうしているか近況が分かればと、案じているよりはと思い、思い切った次第です。ドイツ料理をたくさん教えて下さった優しい素敵な先生なのです。シュパーゲルズッペ(ホワイトアスパラのスープ)はmanotの得意料理となっています。この先生のお蔭です。日本では手に入りにくい野菜(グリーンが主流のため)ですが、娘のお蔭で年に1度は作ることができるのでこれも幸せなことです。最近では大分出回るようにはなってきましたね、以前よりは。寒い寒い冬の到来ですね、今朝は初めてバケツの水が凍っていましたよ。きっと花たちも寒い!寒い!と言っていることでしょう。春が待ち遠しいのはmanotと一緒なのでしょう。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルサンタスマッケンニー(2023年12月17日撮影)

2024-01-07 07:15:47 | ガーデニング


年末近くから咲き始め、今日現在も花数が増えて庭を明るくしてくれています。3色色違いのこの花を持っていますが(薄いピンク、赤オレンジ、そしてこの黄色)この花が1番に咲き始めました。他のもつぼみが上がってきています。この鉢は鉢受けを置かず、直接地面に置いているのでもう動かすことはできません。その分いっぱい成長できるかな?早いもので元旦のブログから7日目、あっという間でした。その間ジムも始まり普通の生活が戻ってきました。年賀状も一段落、後は抽選結果を待つのみ、番号順に揃えて準備万端です。去年は最下位の切手シートだけでしたが、100枚なのに7枚も当たりました。今年はどうかな?楽しみです。こぼれ種のビオラがぼちぼち咲き始めました。移植した苗も元気にしています。(春が楽しみ!)小松菜の根っこの部分を土に植えこんでいたら、ちょっとしたときに使えるほど成長しましたよ。野菜の中で1番再生力があると思います。ドイツ人3人ほどにクリスマスカード送っていますが、そのうちの1人の方からまだ届かないのです。心配しています。一度手紙を書いてみようかな?辞書片手に。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。(2023年12月17日撮影)

2024-01-01 14:58:41 | ガーデニング


いよいよ2024年の始まりです。昨晩の紅白歌合戦は全部見ることができました。除夜の鐘を聞いてから就寝、目覚ましをoffにして寝た所為かぐっすり寝ることができました。(7時間)気持ちよくお目覚めです。それからお雑煮の準備をして新年の朝食、その後家の用事を済ませて、混む前にと思い早めに近くの神社に参拝、風さえなければいいのにと思うくらいの青空でした。あまり並ぶこともなく5列目ぐらいですんなりとお参りできました。一年の計は元旦にありと言われているように、気持ちよくスタートできました。今年も宜しくお願いいたします。

(追伸)今日の写真はワイルドストロベリーです。一家に一苗あると幸せになると言われている植物です。我が家には庭のあちらこちらにこの苗があり、朝の見回りをするたびに収穫してデザートとして食しています。孫が来た時にと思って大切に置いているのですが、その前に鳥に食べられないようにと心配の日々です。甘くて美味しいですよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つお見せしたいです。(2023年12月20日撮影)

2023-12-28 08:31:34 | ガーデニング

ドイツといえばクリスマスに欠かせない飾り物がもう一つ、もっとあるかも知れませんが。一番下に燭台が8つぐらいついていて、ろうそくに火をともすと上の部分がくるくる回り始めます。繊細なのでなかなかうまく回ることは難しいのですが、何度か試したので蠟燭が短くなっています。平らな場所が必須条件ですよ。横にいるお人形はパイプ人形、口からふわりと煙が出てくる仕組みです。こちらもあまり験したことはなく飾り物として使っています。サンタクロースの形をしたのは、固形の小さな丸い蠟燭をともすと体の部分の空いた飾りの所から明るさが感じられる、電気を消してこの明かりを感じたらホッとします。ドイツ人でこの明かりでロマンチックに食事をすると聞いたこともあります。天使の燭台を持ったオルゴールもありますよ。これはドイツ人の家に招待されたときに目にし、同じものを探し買い求めたという経緯があります。全て素敵な思い出です。早いもので30年以上前の出来事になりますね。これの台にしているのはmanotがマーレンしたゴミ箱を上下逆さにして使っています。ちょっとした思いついたアイデアです。冬の間花が少ないこともあり、クリスマス関連のブログになってしまいました。あと4日ほどで新年(2024年)の始まりですね。今年もありがとうございました。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

manot家のクリスマスツリー(2023年12月20日撮影)

2023-12-25 15:56:35 | ガーデニング


我が家自慢のクリスマスツリー、今年は飾れました。出してから飾る期間は短いけれど思い切って頑張ってみました。出すまでの気持ちの方が大変で、出してしまえばあーあー出してよかったと。ツリーの高さはmanotの背の高さと同じ、飾り物はドイツのクリスマスマルクトで3年間かけて買い集めたもの。というのも一個一個木でできていて値段も結構、だから1年に何マルクまでと目標設定、それでこれだけ集まったということです。1つはmanot家のカレンダーを送ってあげる仲の友人からプレゼントされました。さすがさすがの飾り物です。どれか分かりますか?先日申し込んだ地域新聞に載っていたチーズケーキ、クリスマスには間に合わず、29日頃届くとの事。楽しみは先延ばしです。ということで我が家の今日はいつも通りの普通です。友人からクリスマスツリーの動画が送られてきました。そのお約束でmanot家のツリーをブログにあげるから見てね!と返信したのでお約束通りに今日のアップといたしました。見てね!

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものすごくいい色のビオラ(2023年12月17日撮影)

2023-12-22 11:44:18 | ガーデニング


どこから発芽したと思いますか?煉瓦が敷き詰められた門扉近くラティスフェンス近くの隙間からです。足元にこんな素敵な色のビオラを見つけた時はびっくりしました。当然撮影するときはmanotができる限り低い姿勢で。色んな所に移植したビオラたち、ぼつぼつ咲き始めました。紫系が多いです。勿忘草も移植したのですが断然こちらのほうが勢いがあります。移植にも動じない、そんな気がします。12月16日の黄色い花、ビデンス(ウィンターコスモス)といつもながら我が師匠の姉が教えてくれました。さすがです。ブログに載せるのが遅くなりました。いつもありがとう!という気持ちでいっぱいです。さすが12月、毎日が早いです。それでも徐々に雑用、買い物は済ませていますが。今、地域新聞に載っていた地域の逸品のチーズケーキ頼んで見ました。地元にこだわるチーズケーキですって。そりゃ気になるわね、ということで我が家のクリスマスケーキはこれで決まりです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)</a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする