はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



本稿は以下の続きである。
07-12-05「因果」を考える
07-12-31「因果」を考える (2)
08-01-19「因果」を考える (3)
08-03-11「因果」を考える (4)
08-04-10「因果」を考える (5)
08-04-30「因果」を考える (6)
08-05-09「因果」を考える (7)
08-05-27「因果」を考える (8)
-----

さて次に、息抜き的な応用問題にトライしてみよう。右下の図のように、レーザー光線をミラーで反射させ、感光紙に向けて照射することで、感光紙に焦げ穴が生じた(もっと激しい結果がお好みなら、火薬を爆発させてもよい.)、、という因果的事象を考えよう。さて、何が原因で何が結果であると認識すべきだろうか。

悩みこむ前に、すかさず、「これだけの文章表現では状況の説明が不十分だな、、」と思った人は、既に因果の認識の仕方をほぼ得とくしていると言える。そう、原因となる事象は、外から強制的に設定される要素が何であるかによって変わる。レーザーの電源をONにする操作を考えるなら、これこそが立派な原因の事象だろう。あるいは、レーザーが過去からずっと発光していたとするならば、ミラーの方位としての法線角を、光源と感光紙の二等分上に至らしめたことが原因に違いない。ミラーがねじり振り子的に運動するのならば、その運動の初期条件の設定こそが、原因と見なされるのに相応しいだろう。

このような具体例で考えると、既に本シリーズ第(6)回あたりで述べた「[原因]→[結果]の間には時間差があって然るべきだが、時間差があることは本質的な要件にならない.」ということの意味もはっきりしてくることと思う。感光紙の真ん中に光が当たるようになるまで鏡の回転運動が時間とともに進行しなければならないとか、まして、光の速度は有限だから光路の変更が波及するのにノンゼロの時間を要する、などという議論は、間違いでなくとも、因果関係の本質からは離れた要素である。因果の見方に関する限り、ミラーの向きの変更や光の伝播が完全に瞬時に(時間ゼロで)起こるとしても、何らの問題も変更も生じない。あくまで、焦げ目をつくる状況を成り立たせるように何が外部から設定されたのか、、これを考えればよいわけだ。

=====
さて以上は”おさらい”のような例題だった。しかし、そこから、考慮しておくべきもう一つの問題が見えてきた。上の例に即して言えば、ミラーの向きの変更すなわち運動が、焦げ目をつくることの原因になっているとして、その運動を決める外因と運動法則そのものの関係が問われることとなる。力学の言葉でいえば、運動方程式と初期条件を、因果関係の立場からどのように理解し取り扱えばいいかという問題である。<ing>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« \"手配師\" ゆうちょ銀行... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。