はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



自然科学的な命題とは何かを論じるための投稿のつもりだが、前回からの期間が空いてしまったこともあり、厳しいスタイルの論述は控えることにする。分かりやすい例をあげて、読者と一緒に考えるスタイルにしてみようと思う。

(哲学的ではなく)自然科学的な命題とは、例えば以下のようなものだろう。

「◯◯は、電流をよく導く。」 (※)

この文は、論理的な主張足り得るのか、、突っ込みどころはないか、じっくり考えていこう。
さて、前件の部分の主語をあえて◯◯としていることには、重要な意味がある。ここを、いろいろに置き換えてみると、自然科学的立場で言わんとすることの意味がよく見えてくるのだ。それが本論につながるのだが、そこにいく前に、先ず、他から確認していこう。
後件に目を向けて、「電流」とか「導く」とかのタームの意味が与えられていないので、真偽の判定ができない文だと思った人もいるだろうか。
しかしそれは、どのような実験をしたときにどのような現象・効果が認識されるのかという観点で、いくらでも捕捉説明ができることだ。論理に対する瑕疵になるものではない。ただし、このことは、人文学と自然科学の主張の違いの特徴の一端を教えてくれる。人文学的主張では、そこかしこに難解なタームが登場するのが常だが、それは、あくまで人の経験と感性に根ざす概念であり、それを高度なところで括って名詞化している場合がほとんどなのだ。ところが、自然科学においては、日常を生きる人の経験上にはない現象にまつわる概念までがターム化される。そのタームの意味は、決して(哲学用語のように)難解ではないのだが、実感できるようになるためには、多大な手間と時間がかかるのだ。文系出身者が、理工学書にとっつき難い最大要因はここにある。
少し脱線したので話しを戻そう。
電流とその導通の意味を解したとして、次に、「よく導く」の「よく」が曖昧だと思う人もいるだろう。確かにそうだ。どこからが「よく」なのかがはっきりしていない。しかし、自然科学においては、明確な区部は必ずしも必要でない。区分にこだわると、むしろ有益な主張ができなくなることも多いのだ。是々云々の現象が、人間が実測可能な形で確かに認められる、、という程度の主張が最も有意義となることが多い。
この段階で、重要な手がかりが見えてきた。自然科学においては、区分、範囲、境界などを敢えて明確にしない方針がとられることが通例なのだ。命題論理は、基本的には集合論の問題に置き換えて扱うことができるものだろう。その集合の範囲が曖昧化される傾向をもつ自然科学の主張は、命題論理に当てはまらない可能性をもつということだ。
ここまでを前準備として、いよいよ、(※)の前件、◯◯の部分を入れて考えてみよう。
以下に、一例を示してみる。その真偽について、考え巡ってみてほしい(宿題にしたいと思う)。

「金属銅は、電流を(最高クラスに)よく導く。」は、科学的に正しい主張である。さてそこで、以下の真偽を考察してほしい。
「正確に56700000000000000000000000000000000000000000000000個の銅原子から成る物質は、絶縁体である。」

注)上に示した数の銅原子を集めると、その総質量が地球の質量にほぼ等しくなる.



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )