はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



本稿は以下の続きである。
07-12-05「因果」を考える
07-12-31「因果」を考える (2)
08-01-19「因果」を考える (3)
08-03-11「因果」を考える (4)
08-04-10「因果」を考える (5)

-----
前回、非保存的外力で水門を開閉させる場合の「水漏れ水路モデル」を考えることで、水門の開閉と水の流量の間に成立する"因果関係"の例を見た。これを使ってあらためて、時間的因果の意味を確認してみよう。
例えば、出口側の水門を強制的に狭めることが原因となり、漏れ口の流量が増える結果につながる因果関係において、「原因」→「結果」の時間的順序は決して逆転しない。これが「時間的因果律」と呼ばれる原理である。ただし、今考えているモデルにおいて、この原理は、原因-結果の間に介在する水路の中で起こる物理過程によってもたらされるものではない。何が起こったとしてもその跳ね返りの影響を受けずに水門の開閉を強制できるという原因設定の動作の部分がその本質を担っているのだ。この動作が、非保存的で、現象の時間反転対称性を拒否しているために、時間的な因果の方向性が確定・保証されている。そのようなタイプの、系への原因設定操作とその影響を考慮の対象とするときに、我々は「因果関係」を認識すると言ってもよい。

「因果関係」と「相関関係」を区別する際に、多くの人は、現象の波及や依存関係を決めるメカニズムだけに意識を向けてしまいがちだ。そして、しばしば、そこに時間的なディレイがあるかどうかによって因果的か否かを判定しようとしてしまう。しかし、それは正しい方針ではない。時間的因果は、原因→結果の順番が逆転してはならないということだけを絶対原理にするものであって、ディレイがあろうが同時に起ころうが、因果関係の必要条件は満たされている。起きる現象のメカニズムが詳らかでない場合には、ディレイがゼロであるか非ゼロ有限であるかは微妙であり、実験的な判定が不可能であることも多い。統計的な処理などを経て間接的にしか観測されない現象については、時間軸の誤差が大きいために、見かけ上の因果の順序逆転だって観測されるかも知れない。このような事象の微妙な前後関係に捉われて、因果の判定に悩むのは、全く不毛な議論というべきである。結局のところ、「時間的な因果」は、因果の必要条件、すなわち、誤った因果認定を反証するためには役立つが、それ以上の意味は有しておらず、因果の本質・主役概念にはならないのだ。

因果関係をを判定するためには、観測対象となる現象の外側から、現象の跳ね返りを阻止して強制的に条件設定(変更)が為されているかどうかを見定めることが重要なのである。
<ing>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 「因果」を考... 「因果」を考... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。