マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

アップル神話の陰り!タッチ+アプリは賞味期限切れか?

2013-01-26 21:16:17 | ネット、ビジネス、IT
25日の米株式市場でアップル株が大幅に続落しました。時価総額は4130億ドル(約37兆6000億円)と過去最高だった昨年9月時点から約2370億ドルと、約4割も減少。約1年ぶりに、世界トップの座を米エネルギー大手エクソンモービルに明け渡しました。原因は品ぞろえが低価格品にシフトし、利益の鈍化を懸念した売りが止まらないからです。そもそも世界最高時価総額の株価になったとしてもそれがすっと続くという事はあり得ず、もっても1~2年続けばいいほうではないでしょうか?そういう意味では1年、世界一の座を保ったのですから、その座から滑り落ちても不思議はありません。

これでアップルの成長性神話が完全に揺らいでしまった感があります。それもそのはず2012年10~12月期決算は過去最高の売上赤高を確保しましたが、利益ベースで見ると大幅に減っているのですから。それは主力商品の売れ筋が低価格品に移り始めたことが主因です。革新的な技術で新市場を開拓してきたアップルがそうした商品を生みだせなくなれば必然的にこうした事になることは目に見えていたことです。株式市場は決算説明会でクックCEOが言った言葉に注目したのです。それは「アイホーン4とアイパッドミニが終始品薄だった」と言った言葉です。

同社は最新機種「アイホーン5」を作秋投入しており「アイホーン4」はあくまでも旧機種。アイホーン4の米国の市場価格は条件付きで0ドル。「アイホーンミニ」は新型だが従来機より安い。アイパッドの売上高を販売台数で割った1台当たり売上高はこの2年で160ドル以上も下がっています。つまり最新の商品を矢継ぎ早に投入し、価格の高い最上位機種への買い替えを促す戦略が揺らぎ始めているのです。先進国の市場は飽和しかかっており、新興市場開拓に軸足を移す戦略がうかがえます。そのため廉価版「アイホーン」の投入の噂もあります。革新的な新商品の投入が遅れれば、価格競争に飲み込まれ、ブランド価値が低下するもろ刃の剣となる可能性もあります。

初代アイホーンを発表したのは2007月の1月です。リンゴ印のスマートフォンは世界
を席巻。タブレットのアイパッドとともに新市場を作ったのです。12年の世界出荷はパソコンの2,4倍の8億4000万台にのぼり、業界のけん引役に育ったのです。では量は膨らんだが端末やサービスの進化と言う「質」はどうかと言えば、基本的な画面をタッチしてアプリを使うと言う点以外、細かな改良はあっても基本形は6年前と同じのままです。つまりタッチ+アプリの賞味期限切れを意識せざるを得ないのです。12年10~12月にアイホーンを買った500人への調査によると、最新機種「5」を買ったのは50%どまり。残りは古い機種が占めているそうです。画期的な機能や使い方がなければ、顧客は安いものに流れがちになるものです。

アップルは世界でも最も革新的な会社であり続けるとクックCEOは訴えたのですが、株式市場は冷たく、株価は時間外に10%強も下落したのです。IT企業は他の企業も含め新技術を示せず、これはIT産業全体への警告とも捉えることができます。果たしてアップルの復活はあるのでしょうか?

勉強はご飯の前が効果的!ハエの実験で判明!

2013-01-25 17:44:54 | 宇宙・サイエンス・科学技術
勉強はご飯の前が効果的?ショウジョウバエを使った実験で、空腹状態になると記憶力がアップする仕組みを発見したと東京都医学総合研究所などのチームが発表しました。ハエの遺伝子の7割は人間と共通だそうで記憶を長く保つ仕組みも似ているそうです。「ええ」ハエでも人間の遺伝子の7割までが一緒ってすごくないですか?

ちょっと脱線して言えば、霊長類と言えば人間にもっとも近い生物ですよね。それでも今までは、チンパンジーの遺伝子は98.5%までヒトと同じだと言われてきました。つまり1,5%は違うという事でしたが、この数字は、A、T、C、Gの4文字で表わされるDNA塩基配列の比較に基づいて数えられたものです。しかしパールジェン社の研究では、ヒトの21番染色体を、チンパンジー、オランウータン、アカゲザル、ウーリーモンキーのDNAと比較したところ、そのすべての種が示していたのは、霊長類のゲノムが進化する過程で、DNAの塩基配列はこれまで考えられてきたよりずっと頻繁に変化しているということです。

そしての塩基配列の変化は、ゲノムの中でも遺伝子として機能している部分に多く見られ、このような部分は、ヒトの健康や疾病の性質に関する重要な手がかりとして研究の対象となっています。つまり、両者の間にあるわずかなDNAの違いを探れば、ヒトをヒトたらしめている重大な秘密が明らかになる可能性が高いわけです。ただし遺伝子がどのくらい違うかには触れていませんが。

今回はハエでその差も3割もありますが霊長類ほど近くはなくても、記憶を長く保つ仕組みは似ているという事のようです。同研究所の平野主任研究員は「人間もお腹がすいている時の方が記憶力が高い可能性がある」と話しています。研究チームは、餌をやらずに空腹状態にした約100匹のハエを使って実験したところ、ある匂いを電気ショックと同時にかがせ、1日後に嫌な記憶としてその匂いを覚えているかを調べました。

覚えていたハエの割合は9~16時間絶食させ時が最も高く、満腹状態のおよそ2倍あったそうです。ところが20時間以上絶食するとあまり覚えておらず、お腹の好き過ぎは逆に記憶を妨げることが分かったそうです。つまり、空腹時には血糖値を抑制するインシュリンの分泌が少なくなるのです。そこでインシュリン量が低下すると活発化する「CRTC」と呼ばれるたんぱく質の働きを抑えて実験したところ、空腹時でも記憶力は高まらなかったのです。この結果から、チームは脳内のCRTC活性化が記憶力向上に繋がったと結論付けたのです。

CRTCは人間の体内にも存在しており、この仕組みを利用して、認知症や物忘れの程度を軽くする薬ができるかもしれないと期待されています。こうしてみるとハエと人間には大きな違いがありますが、7割も似ているところがあるという事はハエは人間と似ているところもたくさんあるという事にもなりますね?でも見た目ではまったく似ていませんけどねー。思わぬところでハエも人間の役に立っているのですね。昔の人はよく腹八分と言いましたが、記憶力も似たようなところがあるのですね。

温暖化が進めばグリーンランドは大規模な融解が! 鶏の脳の雌雄を入れ替えたら!

2013-01-24 18:13:37 | 宇宙・サイエンス・科学技術
12万60000年前ごろの北極圏・グリーンランド北部の気温は現在よりも8度近く高かったとの研究を14か国の研究機関がまとめました。氷床の成分を分析した結果、12万8000年前から12万2000万年前の間に氷床の厚さが約400メートルも減り、表面の高度も現在よりも130メートル程度低くなっていたことが分かったそうです。

研究グループは2008年からグリーンランド北部にある標高2450メートルの氷床を掘削。くりぬいた氷に含まれる酸素の同位体、空気の量と成分から、気温や氷床の高度、氷床の表面の融解を分析し、13万~11万5000年前の最終間氷期の気候を調べたところ、昨年夏にはグリーンランドのほぼ全域で氷床の表面が解けたことが観測されました。今後、地球温暖化が進めば最終間氷期と同様に大規模な融解が起きる可能性があると言います。

もしグリーンランドの氷がすべて溶けると、地球の海面が約7メートル上昇するかもしれないと言う話もあり、沿岸地域では陸地の水没や浸食、地下水の塩水化などが進む恐れがあります。特に東京や大阪などは多くの地域が水没してしまうと言われています。さらに、溶けた氷が海水温を下げることによって地球の気温調節機能である海流の循環が崩れ、日本やヨーロッパ、アメリカなど、北半球の多くの地域が、かなり寒冷化する可能性があります。と言うわけで、こうした事態になった時にはかなりの被害が北半球で起こるわけで、決して他人事ではないのです。

もう一つは、鶏の脳を雌と雄で入れ替えた鶏を作ることに成功したそうです。その結果、遺伝的にオスの脳を持った雌は性成熟や産卵の開始が遅れることを突き止めました。それぞれの性に特徴的な性質は精巣や卵巣から分泌される性ホルモンによると考えられてきましたが腦も関係していることが分かったと言うものです。

どんな方法で腦を入れ替えるかと言うと、成長した鶏の脳をそれぞれ取り出して入れ替えると言うようなことはもちろん致しません。そんなことをしたら死んでしまいます。まず受精卵を孵卵器に入れ、1日半後に腦になる神経細胞を入れ替え、脳が雄で体が雌のヒヨコをそれぞれ作るのです。

腦がオスで体がメスの鶏は産卵開始が正常の雌より24日遅れ、産卵も正常の雌の産卵数が1ヶ月に24個だったのに対し8個に減ったそうです。反対に腦が雌で体が雄の鶏は、性行動を含めて通常の雄と区別がつかなかったそうです。と言うわけで、遺伝的に雌の脳には、性成熟や性周期に関する神経回路を作る仕組みが備わっているとみられると言います。研究グループは、この神経回路を詳しく調べれば脳の性差や脳疾患の男女差の解明に近づくのではないかと期待しているそうです。

ところでこれって、人間の場合にも当てはめて考えると、同じようなケースがありませんか?ただ鶏はモノを言わないけれど人間は言葉で自分の意思を伝えることができるので、体に性の不一致があれば違和感を訴え、性転換をする人も多くなってきました。という事は、鶏も性と体の不一致で違和感を持っていないのでしょうか?

そう考えると人間のためと言え、科学者も罪なことをするものです。科学も良いことに使えばより幸せになれますが、悪いことに使えば悪魔の学問にもなります。そのいい例が原子爆弾でしょう。それと鶏の例を一緒にはできないかもしれませんが、動物実験など他の生物の生体実験で人間にとっては科学の進歩の恩恵を受けますが、その裏では可哀想な動物たちもいるという事くらいは頭の隅において、せめて感謝の気持ちを持ちたいですね。

中国で新種の羽毛恐竜の化石発見。全長30センチと今までで最少!

2013-01-23 21:05:30 | 宇宙・サイエンス・科学技術
中国遼寧省にあるジュラ紀の地層(約1億6300万年前)から、前脚だけに翼状の羽毛を持つ新種の小型羽毛恐竜の化石が見つかったと、ベルギー王立自然史博物館などの研究チームが22日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に発表しました。これまで確認されている羽毛恐竜の中では最小とみられているそうです。

多くの羽毛恐竜はジュラ紀より後の白亜紀(1億4500万〜6550万年前)に多く確認されているそうで、チームは、より古い年代の地層から見つかったもので、新種は全長約30センチの小型の獣脚類で、羽毛恐竜としては最小クラス。後ろ脚の翼や尾羽は発達しておらず、陸上を走るのに適していたとみられると言います。羽毛恐竜の中では初期の化石で、チームは「暁の中国の翼」という意味の「エオシノプテリクス」と名付けました。

化石の全長
は約30センチで、足首の関節が完成していたことから大人の恐竜と考えられ、これまで知られている羽毛恐竜のうち最小のものは全長約50センチで、エオシノプテリクスはそれよりさらに小型で全長は30センチだそうです。また、近い種類の恐竜に比べて後ろ脚や尾の羽毛が少なく、鳥のように飛ぶより地面を走るのに適した姿と言います。

小型の羽毛恐竜は鳥類の祖先とされ、これまで見つかった化石の多くは後ろ脚にも翼を持ち、前後の翼で木の枝から滑空したと考えられていましたが、エオシノプテリクスの発見で、必ずしも滑空に適した種ばかりではないことが分かりました。

国立科学博物館の真鍋真まなべ・まこと研究主幹は「種により羽毛の発達が異なることは、羽毛が保温や滑空の目的より、異性へのアピールのための装飾として重要だった可能性を示している」としています。

こうして見るとまるで中型の鳥のようですね。とても恐竜には見えませんが、でもまだ歯があるので恐竜ですね。こうしてみると鳥は恐竜から発達した「恐竜の子孫」だということがよくわかります。


遺伝子のスイッチ役であるエピゲノム研究で腎症を直すことができるかも!

2013-01-22 18:15:29 | 健康・医療・スポーツ
まず遺伝子のスイッチ役である「エピゲノム」について書いてから次に進みます。エピゲノムとはDNAに刻まれたゲノム(遺伝子情報)から生命活動に必要な情報を引きだす仕組みのこと。ヒトの体を構成する約60兆個の細胞のゲノムがすべて同じにもかかわらず、皮膚や神経、筋肉などの違いがあるのは、エピゲノムによって遺伝子が「オン」「オフ」になるからだそうです。具体的には遺伝子の特定の場所にメチル基などの分子がくっついたりはずれたりする化学変化によって引き起されます。

人のエピゲノムは約200種類ある細胞ごとに異なっているため、医学応用につなげるためには膨大な情報量を解析しなければなりません。しかし、シーケンサーと呼ばれる最先端の解析装置などが普及したことから、2000年代半ばから研究が国内外で急速に進んだのです。まずがんの分野で先行し、白血病の前段階である骨髄異形成症候群ではがん抑制遺伝子にメチル基がくっつくのを防ぐ薬が開発され、日本を含めて欧米で治療薬として使われています。

糖尿病などの生活習慣病やうつ病などの精神疾患でも、発症や再発とエピゲノムとの関係が明らかになるにつれ、今後、治療薬の開発競争が本格化する見通しです。ただ「エピゲノム薬」では目的の臓器や組織にだけ薬剤が到達するようにしなくてはならず、他の臓器や組織に作用してしまうと正常なエピゲノムを狂わすことになりかねないからです。実用化にはドラッグ・デリバリーシステムの活用なども欠かせません。

このように最先端の遺伝子研究である「エピゲノム」を、糖尿病などの生活習慣病や精神疾患と言った慢性化しやすい病気の治療に活用する医学分野が進んで来たと言うことです。そして遺伝子の働きを「オン」「オフ」にするエピゲノムが、加齢やストレス、食生活の影響を受けやすいことも分かって来たのです。つまり薬で遺伝子を正常な状態に戻せると専門家は見ており新たな治療法の開発を目指しています。

そして今回、東大先端化が技術センターの研究チームは高血糖状態が続くことで腎臓の機能が損なわれてしまう糖尿病性腎症は、腎臓の細胞の特定遺伝子にブレーキ役の「メチル基」がくっつきにくくなることが発症のきっかけになっている可能性が高いことを突き止めたのです。それは血糖値が高い糖尿病性腎症のモデルマウスを使った研究で、腎臓の細胞のDNAを調べたところ、腎機能を衰えさせる遺伝子に、働きを止めるメチル基がくっついておらず、異常に働いていたからです。そして糖尿病のように血液中の血糖が増えることでメチル基が外れやすくなると見ており、血糖値を下げる薬を与えるとくっつくようになり、遺伝子の働きが止まったのです。

このような結果から藤田特任教授は「メチル基を外さない薬剤があれば、腎症を直すことができるかもしれない」と話しています。