goo blog サービス終了のお知らせ 

Potential of aromatherapy

aromatherapy and golf and movie

退院調整会議

2018年10月04日 | 看護師の仕事など


これから訪問看護を開始しようとする患者さんの、退院前のカンファレンスがあります。
どのように在宅療養を行うか、入院している病院の主治医、
担当看護師、病棟師長、退院調整看護師、医療ソーシャルワーカー、
訪問診療を担当する診療所の医師、もうひとりの医師
看護師、ソーシャルワーカー

そして私ともうひとりの看護師。

人数が多かった会議でした。

今回は患者さんが不在だったので、会議費用はありません。
保険請求できません。

次回は患者さん(家族)も一緒に行います。

桐島、部活やめるってよ。

2018年10月03日 | 看護師の仕事など
「〇〇、仕事辞めるってよ」
何度もきいていましたが

9月は
 「私は辞めないです」って、わざわざ電話をくれました。
 「私はここでの仕事が好きなんです」


が、先週退職願を頂きました。
が、ここ数日

 「退職日をのばせないかな」と、いろんな人に打診しています。

が、私にはお話してきませんので
様子観察することになりました。

履歴書をみると、転々としているので
長く続かないと思っておりました。
その通りでした。

失敗。

日常の始まり

2018年09月03日 | 看護師の仕事など
忙しい月初めとなりました。
1日とか2日が休日だと、仕事のペースをあげなければなりません。

居宅介護支援事業所に、訪問した日数を伝えるための提供表を
印刷してからひたすらファックスします。
今月はステーション始まって以来の回数の訪問となりました。

すごい。


亀ゼリーは毎日食べたら体にいいかもしれませんね。
滋養強壮。美容。

懐かしい緩和ケア病棟

2018年08月29日 | 看護師の仕事など
用事があって、以前働いていた病棟に行きました。
ボランティアさんと和室でゆっくりお話ができました。

思えば、もう10年。
緩和ケア病棟を立ち上げるために、ボランティアも集めるために
講座を開いて、活動してもらいました。
ボランティアさんのコーディネーターを誰にするか・・・
悩んで、今の方に決めました。

すぐにやめると思うようなことを話していましたが、
すでに10年です。
やめないて続けていられるのは、やはり患者さんたちが
いるからだそうです。

本当に良かったと思いました。
何も変わらない和室で、この10年を振り返ったのでした。

感謝です。

パソコン不調なり

2018年07月30日 | 看護師の仕事など
これからもっともパソコンと格闘するのに、パソコンが壊れました。
職場のパソコン。

システム係にきてもらって、代替品をおいてもらいました。
もうすぐ保険請求だもの、急がないとです。
国保連に伝送するので、伝送のソフトもちゃんと入れてもらわないと
けないし。何時間もかかりました。

もう7月も終わります。
あっという間に秋がきます。


いつもうんちするわんこ

2018年07月27日 | 看護師の仕事など


訪問のたびに、うんちされます。
玄関で出迎えてくれますが、そのあと必ず
します。
リビングで静かにしゃがむような・・・・

今日もやっぱりやるのね。
患者さんも申し訳なさそうにおっしゃいます。
私の仕事は、まずそこを片付けることから始まるのでした。
トイレットペーパーでとりさって、トイレに流し
消毒薬で床を掃除します。

可愛いわんこです。吠えませんから。

熱い一日

2018年07月20日 | 看護師の仕事など
毎日暑い、熱いという声が聞えます。
夏です。

今頃の時期に、オリンピックは大変でしょう。
普通に生活するのでさえ精一杯です。
選手たちも、いやでしょうね。

オリンピックの年の東京は、どんなふうな気候なのでしょうね。


実地指導

2018年07月04日 | 看護師の仕事など
県から指導がありました。
もうすぐ更新が近づいているので、そのためでした。

が、緊張しすぎました。

悪いことをしているわけでもないのに、役所の人がくるというだけで
嫌な気分になるのはどうしてでしょう。



旅行したあとでよかったです。

英語で訪問看護

2018年06月11日 | 看護師の仕事など
患者さんのおうちで、英語で話さなければならないおうちがあります。
それがとても楽しいです。

英語の勉強になります。
もっともっと英語がうまくしゃべれるようになりたいです。
今日は、その方がフランス語もしゃべれるとのことでした。
英語フランスが堪能なら、怖いものなしですね。



記憶違い

2018年05月24日 | 看護師の仕事など
人間の記憶ほどあてにならないものはありません。
今日は、そんなことを再確認しました。

鍵がなくなり、ここに置いたと話す人。
でも、実は全く違うところにありました。

 「おいたつもり」

でもないんですもの。

そういうこと、あります。
記憶の引き出し、大丈夫でしょうか。





ザクロの花。

喧嘩

2018年05月23日 | 看護師の仕事など
「看護師さんどうしが喧嘩してます。
 ひとりは、紙をひきさいて、ゴミ箱に放り投げて・・」

看護師同士のバトルが、外来部門でみられているようです。

看護師A 「Bさんが意地悪するんです。」
     「伝票の処理を教えてもらっていない」
     「話しかけても無視する」
     「こっちが大変そうにしてるのに、知らん顔」
     「シールがないんですけどっていったら、裏側にも
      あるでしょってつっけんどんだった」
     「私ばっかり胃カメラなんです」

看護師B 「そんなこと言ってない」
     「そんなつもりじゃない」
     「教えてるのに」
     「研修だから続けてやったほうがいいと思ってるのに」


・・・・・・

気が合わないだけ?
もうすぐ還暦の看護師二人のやりとりに、なんとも言えません。

そんなことより、やることあるはずです。
「あと1年も命がもたないなんて、どうしようかしら?」
という患者の問いかけに向き合っている訪問看護なのに
帰ってくると、そういうことでもめていることに
あきれてしまっています。






国際看護師の日

2018年05月12日 | 看護師の仕事など

ナイチンゲールの誕生日です。
今一度、看護師の役割について。
ICN とは
international council nurses

ICN 看護の定義(簡約版)

Nursing encompasses autonomous and collaborative care of individuals of all ages, families, groups and communities, sick or well and in all settings. Nursing includes the promotion of health, prevention of illness, and the care of ill, disabled and dying people. Advocacy, promotion of a safe environment, research, participation in shaping health policy and in patient and health systems management, and education are also key nursing roles.


看護とは、あらゆる場であらゆる年代の個人および家族、集団、コミュニティを対象に、
対象がどのような健康状態であっても、独自にまたは他と協働して行われるケアの総体である。

看護には、健康増進および疾病予防、病気や障害を有する人々
あるいは死に臨む人々のケアが含まれる。
また、アドボカシーや環境安全の促進、研究、教育、健康政策策定への参画、
患者・保健医療システムのマネージメントへの参与も、看護が果たすべき重要な役割である。

(日本看護協会 国際部訳、2002年)

ICN 看護師の定義

The nurse is a person who has completed a program of basic, generalized nursing education and is authorized by the appropriate regulatory authority to practice nursing in his/her country. Basic nursing education is a formally recognized program of study providing a broad and sound foundation in the behavioral, life, and nursing sciences for the general practice of nursing, for a leadership role and for post-basic education for specialty or advanced nursing practice. The nurse is prepared and authorized (1) to engage in the general scope of nursing practice, including the promotion of health, prevention of illness, and care of physically ill, mentally ill, and disabled people of all ages and in all health care and other community settings; (2) to carry out health care teaching; (3) to participate fully as a member of the health care team; (4) to supervise and train nursing and health care auxiliaries; and (5) to be involved in research.

International Council of Nurses, 1987


看護師とは、基礎的で総合的な看護教育の課程を修了し、
自国で看護を実践するよう適切な統制機関から権限を与えられている者である。

看護基礎教育とは、一般看護実践、リーダーシップの役割、
そして専門領域あるいは高度の看護実践のための卒後教育に向けて、
行動科学、生命科学および看護科学における広範囲で確実な基礎を提供する、
正規に認定された学習プログラムである。

看護師とは以下のことを行うよう養成され、権限を与えられている。

(1)健康の増進、疾病の予防、そしてあらゆる年齢およびあらゆるヘルスケアの場
および地域社会における、身体的、精神的に健康でない人々
および障害のある人々へのケアを含めた全体的な看護実践領域に従事すること;
(2) ヘルスケアの指導を行うこと;
(3) ヘルスケア・チームの一員として十分に参加すること;
(4) 看護およびヘルスケア補助者を監督し、訓練すること;
(5) 研究に従事すること。

国際看護師協会, 1987年