★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇外山雄三:ラプソディー&子守唄/小山清茂:管弦楽のための木挽歌/尾高尚忠:フルート協奏曲

2024-03-11 09:41:10 | 管弦楽曲


外山雄三:ラプソディー
小山清茂:管弦楽のための木挽歌
外山雄三:子守唄
尾高尚忠:フルート協奏曲

指揮:岩城宏之

管弦楽:NHK交響楽団

フルート:吉田雅夫

録音:昭和36年1月、文京公会堂(外山雄三、小山清茂)
   昭和36年4月、文京公会堂(尾高尚忠)

発売:1980年

LP:キングレコード GT9322

 このLPレコードは、日本人による作曲、演奏をを収録したシリーズの一枚である。収録曲は、いずれも当時よくラジオから流れていた曲であり、私などは、曲目や演奏家を目にしただけで、懐かしい思いが込み上げてくる。最初の外山雄三(1931年―2023年):ラプソディーは、手まり唄(あんたとこどこさ)に始まり、ソーラン節、炭坑節、串本節、さらには信濃追分と続く。当時の日本人なら誰もが知っていた民謡に基づいた旋律が奏でられ、ただそれだけで嬉しくなってしまう。そして2部では、八木節が軽快な打楽器によって奏でられるが、特にオーケストラとの調和が見事であり、日本人なら、聴いていて自然に踊り出したくなるほど。この曲はNHK交響楽団の海外公演などでも演奏され、日本情緒たっぷりな曲に、当時の海外の聴衆を魅了したという。小山清茂(1914年―2009年):管弦楽のための木挽歌は、九州民謡の木挽唄を主題にした、一種の変奏曲となっており、全体は4つの部分からなっている。第1部は、ヴァイオリンとヴィオラが鋸の音を模倣し、チェロが主題を奏でる。第2部は、太鼓を使った盆踊り。第3部は、早い5拍子の爽やかな印象の曲。第4部は、金管楽器や打楽器が活躍する軽快な曲。外山雄三:子守唄は、五木の子守唄をベースに、たっぷりと歌うように書かれた、古の情緒の雰囲気が堪らなくいい。尾高尚忠(1911年―1951年):フルート協奏曲は、急・緩・急の3楽章からなる実に爽やかな曲であり、戦後日本の貧しくあるとも、伸び伸びとした社会状況を反映したような雰囲気が何とも好ましい。このLPレコードで演奏している吉田雅夫(1915年―2003年)のフルートの音色がこれまた絶品であり、曲、演奏ともこの曲のベストと言えよう。このLPレコードには、作曲家、演奏家とも懐かしい名前が登場しているが、ライナーノートの筆者にも、戦後のクラシック音楽界を牽引した林 光(1931年―2012年)と柴田南雄(1916年―1996年)の名前を見つけることができる。指揮の岩城宏之(1932年―2006年)は、東京都出身。東京芸術大学音楽学部器楽科打楽器部で学ぶ。1960年NHK交響楽団世界一周演奏旅行では指揮者陣のひとりとして同行、ヨーロッパ・デビューを果たす。1969年NHK交響楽団正指揮者、1987年メルボルン交響楽団終身桂冠指揮者、1988年オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)音楽監督に就任。1990年フランス芸術文化勲章を受章。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇スーク・トリオのチャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「ある偉大な芸術家の思い出のために」

2024-03-07 09:41:37 | 室内楽曲


チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「ある偉大な芸術家の思い出」

ピアノ三重奏:スーク・トリオ

         ヨセフ・スーク(ヴァイオリン)
         ヤン・パネンカ(ピアノ)
         ヨセフ・フッフロ(チェロ)

録音:1965年

発売:1979年

LP:日本コロムビア OW‐7769‐S

 このチャイコフスキーのピアノ三重奏曲に付けられた副題「ある偉大な芸術家の思い出のために」の、ある偉大な芸術家とは、19世紀後半のロシア音楽の推進力となった偉大な指導者ニコライ・ルービンシュタイン(1835年―1881年)のことである。ニコライ・ルービンシュタインは、ピアノと作曲とを学び、1859年にロシア音楽協会の設立に尽力し、1864年にはモスクワ音楽院を創設して、自から院長となってロシアの音楽教育に多大な功績を果たした。また、ピアニストとしても活動する傍ら、指揮者として若きロシア人の作曲家の作品を積極的に紹介したのである。チャイコフスキーも、ニコライ・ルービンシュタインの指導、激励を受け、作曲家として成長を遂げていった。そのニコライ・ルービンシュタインは、1881年3月23日に、旅先のパリで客死してしまう。これを悼んでチャイコフスキーは、それまでほとんど手掛けていなかったピアノ三重奏曲を作曲したのである。これはニコライ・ルービンシュタインがピアニストであったためだと思われる。曲はピアノが主導する曲想となっている。全体は、2楽章で書かれているが、第2楽章は2つの部分に分かれており、その第1部分は主題と11の変奏からなる。変奏曲の主題はピアノ独奏だけに基づいているが、これはピアニストのニコライ・ルービンシュタインへの哀悼の意を込めたものと考えられる。これを演奏しているのが往年の名トリオであるスーク・トリオだ。3人の奏者の技量がぴたりと合い、しかも情感をたっぷりと入れ込んだ名演奏を聴かせてくれる。ヨセフ・スークのヴァイオリンが切なくメロディーを奏で、これに応えるようにヤン・パネンカのピアノが、あたかもニコライ・ルービンシュタインそのものであるかのように活発に動き回る。そしてヨセフ・フッフロのチェロが、そんな2人を静かに受け止める。ヴァイオリンのヨゼフ・スーク(1929年―2011年)は、チェコ、プラハ出身。ボヘミア・ヴァイオリン楽派の継承者として高い評価を受けていた。ピアノのヤン・パネンカ (1922年―1999年)は、チェコ、プラハ出身。1951年「スメタナ国際コンクール」で第1位。日本へは1959年の初来日以降たびたび訪れた。チェロのヨセフ・フッフロ(1931年―2009年)は、チェコ、プラハ出身。1959年「カザルス国際チェロ・コンクール」の優勝者で、抜群の安定感のある演奏には定評があった。(LPC) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ピエール・モントゥー指揮ボストン交響楽団のチャイコフスキー:交響曲第5番

2024-03-04 09:38:14 | 交響曲(チャイコフスキー)


チャイコフスキー:交響曲第5番

指揮:ピエール・モントゥー

管弦楽:ボストン交響楽団

発売:1976年

LP:RVC(RCA) RGC‐1008

 このLPレコードのライナーノートに門馬直美氏は「このレコードで、モントゥーのすばらしく偉大な才能を改めてしのんではどうだろう」と書いているが、正に正鵠を射た言葉だ。このLPレコードでのモントゥーの指揮ぶりは、隅々まで気配りが行き届くと同時に、チャイコフスキーらしい雄大さも持ち合わせた演奏内容になっている。そして、ボストン交響楽団の楽団員達を奮い立たせ、恐ろしいほどのエネルギーをそこから引き出すことに成功しているのだ。指揮者とオーケストラの隔たりを取リ払い、指揮者とオーケストラとが混然一体化したような演奏である。メリハリのあるリズム感も誠に聴いていて心地良い。あらゆる面からみてバランス感覚に優れている演奏だ。通常、バランス感覚に優れてた演奏である場合、「欠点はないのだが、どうも強烈に引き付ける何かに欠ける」といったケースが多いのだが、モントゥーの場合にはこれが当て嵌まらない。モントゥーの指揮はリスナーをぐいぐいと引き付けて決して離さない。特に、このLPレコードでの“チャイコフスキー節”の演出効果は抜群の出来だ。この録音はリスナーを泣かせること請け合いだ。今でもチャイコフスキー:交響曲第5番の録音の中でトップを争う演奏内容だと私は思う。ピエール・モントゥー(1875年―1964年)はフランス出身の指揮者。パリ音楽院でヴァイオリンを学ぶ。1911年からはディアギレフのロシア・バレエ団で指揮を担当し、ストラヴィンスキーの「春の祭典」「ペトルーシュカ」、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」、ドビュッシーの「遊戯」など、20世紀の名作バレエ音楽の初演を数多く手掛けたことで知られる。米国メトロポリタン歌劇場、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、パリ交響楽団、ボストン交響楽団、サンフランシスコ交響楽団などで指揮を行い、1961年にロンドン交響楽団の首席指揮者となり、死去するまでその地位にあった。1963年にはロンドン交響楽団を率いて来日している。モントゥーは、フランス出身なので当然フランス音楽に長じると同時に、ドイツ・オーストリア系の曲の演奏においても一目置かれていた。さらに当時の現代音楽の初演を手掛けるなど、正にスーパーマン的活躍を見せ、不世出の名指揮者だった。チャイコフスキー:交響曲第5番は、チャイコフスキー48歳の時の1888年8月に完成した交響曲で、有名な悲愴交響曲の5年前に当たる。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする