モーツァルト:ミサ曲「戴冠式ミサ」ハ長調 K.317
リタニア(拝礼曲)「聖母マリアのための」ニ長調 K.195
指揮:ネヴィル・マリナー
管弦楽:アカデミー室内管弦楽団
独唱:イレアナ・コトルバス(ソプラノ)
ヘレン・ワッツ(コントラルト)
ジョン・シャーリー・カーク(バリトン)
ロバート・ティーア(テノール)
合唱:スコラ・カントルム
発売:1972年
LP:キングレコード(英ARGO) K18C‐9218
このLPレコードには、ネヴィル・マリナー(1924年―2016年)の指揮で、ミサ曲「戴冠式ミサ」ハ長調K.317およびリタニア「聖母マリアのための」ニ長調K.195という2曲のモーツァルトの宗教曲が収められている。モーツアルトの宗教曲というと「レクイエム」が突出して有名で、現在、コンサートで度々取り上げられている人気作品として誰もが知っている。しかし、モーツァルトの「レクイエム」は、どこまでがモーツァルトの直筆なのか判然としないところもあり、しかも、全曲を通して聴くと何かモーツァルトの作品にしては、異様な激しさが出過ぎているようにも感じられる。そんなわけで私などは、いつも聴くたびに「レクイエム」については、“モーツァルトらしくないモーツァルト作品”といったことを、つい考えてしまう。その点、このLPレコードに収められた2曲の宗教曲は、いずれも典型的なモーツァルトらしさが全曲に漲っていて、聴いていて好感が持てる。そして今回のLPレコードの聴きどころはというと、独唱陣の声の美しさが何よりも素晴らしいという点だ。しかも、独唱者同士の阿吽の呼吸がぴたりと合い、文字通り、天上の音楽そのものの雰囲気を醸し出しているところが素晴らしい。2曲を通して聴き終えると、私は「戴冠式ミサ」よりもリタニア「聖母マリアのための」の方が、より強い印象を受けた。モーツァルトには、リタニアという名のつく拝礼の曲が4曲あるが、いずれもザルツブルグ時代の作品である。リタニアには、「ロレートのリタニア」(イタリアのロレートのカーサ・サンタの聖マリア礼拝堂の壁にそのテキストが刻まれていることに由来)と「聖餐式のためのリタニア」(楽章の数が多く、より本格的)の2種類がある。モーツァルトは、これら2種類のリタニアをそれぞれ2曲ずつ書いている。「ロレートのリタニア」は、そのテキストの由来から「『聖母マリアのための』リタニア」と呼ばれている。これら2つのリタニアは、18世紀のドイツでは、毎年5月になると演奏されていたという。一方、ミサ曲「戴冠式ミサ」ハ長調K.317は、1779年3月に完成した作品。この曲は、ザルツブルクの音楽の伝統の上に立ってつくられ、当時の大司教が短めの曲が好みであったため、独唱部は控えめに書かれている。「戴冠式」の名の由来は、ザルツブルクにほど近い、マリア・プライン教会の聖処女像の戴冠を記念するために、毎年行われていたミサのために作曲されたと考えられている。(LPC)
最新の画像[もっと見る]
-
◇クラシック音楽LP◇クリスタ・ルートヴィッヒのマーラー:さすらう若人の歌/亡き子をしのぶ歌 4日前
-
◇クラシック音楽LP◇バレンボイム指揮イギリス室内管弦楽団のシェーンベルク:浄夜/ワーグナー:ジークフリート牧歌/ヒンデミット:ヴィオラと弦楽合奏のための葬送音楽 7日前
-
◇クラシック音楽LP◇クララ・ハスキルのドメニコ・スカルラッティ:ソナタ集 2週間前
-
◇クラシック音楽LP◇ワルターの名盤 モーツァルト:交響曲第40番/第41番「ジュピター」 2週間前
-
◇クラシック音楽LP◇絶頂期のエリー・アメリンクが歌うシューマン歌曲集 3週間前
-
◇クラシック音楽LP◇忘れ去られた名指揮者パウル・ファン・ケンペン指揮ベルリン・フィルのベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 3週間前
-
◇クラシック音楽LP◇ウィーンの名手たちによるブラームス:ホルン三重奏曲/クラリネット三重奏曲 4週間前
-
◇クラシック音楽LP◇不世出の天才ピアニスト ディヌ・リパッティのモーツァルト:ピアノ協奏曲第21番、ピアノソナタ第8番/バッハ:パルティータ第1番 4週間前
-
◇クラシック音楽LP◇サンソン・フランソワのショパン:24の前奏曲/ 4つの即興曲 1ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇フリッチャイ指揮ベルリン放送響のバルトーク:管弦楽のための協奏曲 1ヶ月前
「宗教曲」カテゴリの最新記事
◇クラシック音楽LP◇ヴィットリオ・ネグリ指揮ローザンヌ室内管弦楽団のチマロー...
◇クラシック音楽LP◇天才指揮者グィド・カンテルリのヴェルディ:レクイエム/テ...
◇クラシック音楽LP◇カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団のバッハ:...
◇クラシック音楽LP◇ルイ・フレモー指揮パイヤール室内管弦楽団のカンプラ:レクイ...
◇クラシック音楽LP◇ルイ・フレモー指揮パイヤール室内管弦楽団のジル:レクイエム
◇クラシック音楽LP◇フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団のロッシーニ:スターバ...
◇クラシック音楽LP◇フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団のモーツ...
◇クラシック音楽LP◇ネヴィル・マリナーのモーツァルト:「戴冠式ミサ」K.317/...
◇クラシック音楽LP◇カール・ベーム指揮ウィーン・フィルのモーツァルト:レクイエム
◇クラシック音楽LP◇シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団のベルリオーズ:レ...
レコードが聴きたくて聴きたくてやっと念願かないプレーヤーや環境を整え、中古のレコード店へ。そこでたまたま購入したイレアナ・コトルバスのオペラアリア集のLPを聴き大変に感動しています。今まで全く知らなかったコトルバスという歌手を知り大変な宝に出会った喜びから検索中こちらを拝見しました。こちらでご紹介されているLPもいつの日か聴いてみたいです!!
たくさんのLPをお持ちのようですが昔購入されたものなのでしょうか?もうレコードを一度聴くと離れられないですね。特にクラシックは。この温かい音質が世間からなくなるころと 世の中がすさむようなものが全く無関係とも思えません。
またおじゃまさせて下さい。よろしくお願いします。
私のブログ「クラシックLPレコード倶楽部(LPC)」で紹介しているレコードは、今から30年~40年前に購入したものです。レコードの柔らかい音質は、一度聴くと病みつきになりますね。
お返事ありがとうございます。そうですか、30~40年前、、、、こつこつ中古LP店探します!
またおじゃまさせて下さい。素敵な音楽紹介をありがとうございます。