goo blog サービス終了のお知らせ 

★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇フルトヴェングラーのベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」(足音入りライヴ盤)

2023-01-05 09:45:47 | 交響曲(ベートーヴェン)


ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」(足音入りライヴ盤)

指揮:ウィルヘルム・フルトヴェングラー

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

独唱:エリザベート・シュワルツコップ(ソプラノ)
   エリザベート・ヘンゲン(アルト)
   ハンス・ホップ(テノール)
   オットー・エーデルマン(バス)

合唱:バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団

録音:1951年7月29日

発売:1965年

LP:キングレコード(ウエストミンスター) MR5089

 毎年12月ともなると日本中でベートーヴェンの「第九」が演奏され、日本における年中行事の一つとなってからかなりの年月が経つ。本家のヨーロッパではというと、ベートーヴェンの「第九」は、そう滅多に演奏される曲ではなさそうで、何か特別なイベントがあった際に演奏されるようである。逆に言うと、そのスケールの大きさや内容の深淵さ、さらに人類全体に呼びかけるような崇高な曲の性格を考えると、そう滅多に演奏されるべき曲ではない、といったような判断がその背景にはあるのかもしれない。今回のLPレコードは、数ある「第九」の録音の中でも折り紙付きのウィルヘルム・フルトヴェングラー(1886年―1954年)の名盤 “バイロイトの第九” である。これは、第二次世界大戦で中断していたバイロイト音楽祭の復活コンサート(1951年7月29日)でのライヴ録音なのである。フルトヴェングラーが指揮台へと向かう足音が捉えられていることで “足音入りの第九” としても知られた、正に記念碑的録音なのである。フルトヴェングラー自身、戦時中のナチとの関係を疑われ、戦後一時期演奏活動を中止せざるを得なかったこともあり、ここでの演奏は、これまでの抑圧から解放され、平和を聴衆と共にすることの喜びに心の底から共感した結果、「第九」演奏史上、稀に見る名演を遺す結果となったのだ。録音状態は鑑賞に際して特に支障はないといったところで、決して万全の状態ではないのであるが、当時のライヴ録音のレベルを考えるとしっかりと音を捉えている部類に属する。集中度を極限までに高め、心の奥底から振り絞ったような説得力ある演奏内容は、あたかもベートーヴェンの魂がフルトヴェングラーに乗り移ったかのようでもある。第1楽章、第2楽章の劇的な展開から一転して、第3楽章の深い安らぎに満ちた祈りの演奏であり、この世のものとも思われないような音楽がそこに忽然と現れるのである。そして第4楽章の「歓喜の歌」では、人類の平和と輝かしい未来への願いを一挙に爆発させ、フルトヴェングラーは、この記念碑的な演奏を終える。そして不世出の大指揮者フルトヴェングラーはこの録音の3年後に、この世を去ることになる。「第九」の録音はこれまで幾多の指揮者達によってなされ、そしてこれからも「第九」の録音は数多く輩出されるであろうが、そんな中にあって、このフルトヴェングラーの “バイロイトの第九” の録音は、これからも永遠の生命力を持ち続けることだけは疑いのないことである。(LPC)


◇クラシック音楽LP◇フルトヴェングラーが遺した不朽の名盤 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

2022-11-10 09:42:20 | 交響曲(ベートーヴェン)


ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

録音:1944年

発売:1970年7月

LP:日本コロムビア DXM-101-UC

 このLPレコードは、第二次世界大戦中にフルトヴェングラーがウィーン・フィルを演奏した、いわゆるまぼろしの録音といわれていたもので、戦後(1953年)、米国のマイナーレーベルであったレコード会社「ウラニア」から突如発売され(通称:ウラニア盤)、世界のクラシック音楽ファンの度肝を抜いた歴史的名盤である。幸いに当時ドイツの録音技術は世界最高のレベルにあり、既にテープ録音が可能な状態で、このLPレコードも、現在聴いても通常の鑑賞には一向に差し支えないレベルにある。これにより、“神様”フルトヴェングラーの指揮ぶりが克明に捉えられ、ウィーン・フィルの熱演とも相俟って、ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」の決定盤といっても過言でない程の演奏内容の録音を、我々リスナーは現在聴くことができるのである。これは1970年7月に日本コロムビアから発売されたLPレコードであり、これによって日本おいてもフルトヴェングラーの指揮の真髄を初めて耳にすることが出来た記念碑的録音であった。この録音を聴くと、ここまで緊張感をもって演奏できるのであろうかと、信じられない程の集中力に唖然とさせられる。そして重厚なウィーン・フィルの響きを聴くと、地の底から湧きあがって来るような迫力に圧倒される思いがする。このLPレコードは、あらゆるクラシック音楽の録音の中でも、それらの頂点に立つ、不朽の名盤であることをつくづくと感じさせられるのである。ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886年―1954年)は、ドイツ、ベルリン出身の20世紀前半を代表する指揮者のひとり。ベートーヴェン、ブラームス、ワーグナー等のドイツ音楽の本流をくむ作品を得意としていた。フルトヴェングラーは、1906年カイム管弦楽団(現在のミュンヘン・フィル)を指揮しデビュー。1922年アルトゥール・ニキシュの後任として、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団およびベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任。1927年フェリックス・ワインガルトナーの後継としてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任。1931年バイロイト祝祭劇場に初めて登場し、ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」を指揮する。1934年ベルリン・フィル音楽監督、ベルリン国立歌劇場音楽監督に就任。第二次世界大戦後の1945年、戦時中におけるナチへの協力を疑われ、演奏禁止処分を受けるが、1947年裁判で「非ナチ化」の無罪判決を受け、音楽界に復帰。ベルリン・フィルの終身指揮者となる。(LPC)


◇クラシック音楽LP◇巨匠トスカニーニ指揮NBC交響楽団のベートーヴェン:交響曲第1番/第2番

2022-09-29 09:40:42 | 交響曲(ベートーヴェン)


ベートーヴェン:交響曲第1番
        交響曲第2番

指揮:アルトゥーロ・トスカニーニ

管弦楽:NBC交響楽団

録音:カーネギー・ホール(第1番:1951年12月21日/第2番:1949年11月7日、1951年10月5日)

発売:1973年

LP:ビクター音楽産業(RCA) SRA‐8004(M)

 アルトゥーロ・トスカニーニ(1867年―1957年)は、イタリア出身の指揮者で、フルトヴェングラーやワルターなどとともに一世代を築いた大指揮者であった。その指揮ぶりは、あいまいな表現を一切排除したものでありながら、その曲の核心を突いた演奏に終始し、その後の指揮界に大きな影響を残している。それが、現在の指揮者にも連綿として引き継がれ、今現在においても、トスカニーニの精神は残されていると言っても過言ではないほどだ。このLPレコードのライナーノートで渡辺学而氏は「トスカニーニの演奏には情緒的な先入観がない。そして、これが現代の演奏法の根本であるように思う。彼が、一たび作品の再創造という行為に入ったならば、楽譜から得られる音そのものの響きから、彼の鋭い感性によって最大限の音楽を作り上げようとする。そして、これは19世紀以来中心となってきた後期ロマン派的な情緒偏重主義の演奏法との決別を意味している」と書いている。このLPレコードは、そんな大指揮者のトスカニーニが死の6年ほど前に録音したベートーヴェンの交響曲であるが、いずれもこれらの曲の代表的録音と言ってもいいほどの完成度の高い、名演を聴かせてくれている。ただ、トスカニーニの録音全般に言えることであるが、もう少し鮮明な音質で録音されていたら、と何時も思うのである。せめて、フルトヴェングラーやワルターの録音並みの音質であったなら、と思うことしきりである。なお、NBC交響楽団とは、トスカニーニの演奏をラジオ放送する目的のため米国で編成されたオーケストラであった。アルトゥーロ・トスカニーニは、1885年パルマ王立音楽学校をチェロと作曲で最高の栄誉を得て首席で卒業。1886年トリノのカリニャーノ劇場でカタラーニの歌劇「エドメア」でプロ指揮者としてデビューを果たす。1898年31歳の若さでスカラ座芸術監督に任命される。1913年メトロポリタン歌劇場にて管弦楽指揮者としての米国デビュー。1927年ウィレム・メンゲルベルクと共にニューヨーク・フィルハーモニックの常任指揮者に就任。1930年ニューヨーク・フィルを率いて欧州演奏旅行を行う。また、バイロイト音楽祭で非ドイツ系指揮者として初めて指揮する。1940年 NBC響を率いて南米演奏旅行。1948年NBC響との演奏会が初めてテレビ中継される。1950年NBC響を率いて米国内の演奏旅行を行う。1954年カーネギー・ホールでNBC響と最終演奏会を行い、68年間に及ぶ指揮者人生を終えた。このLPレコードでトスカニーニは、緊張感あふれる鋼鉄のような名指揮ぶりを聴かせる。(LPC)


◇クラシック音楽LP◇フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲第6番「田園」

2022-07-21 09:48:39 | 交響曲(ベートーヴェン)


ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

LP:東芝音楽工業 AB・8057

 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886年―1954年)は、ドイツの指揮者として、過去の指揮者の中でも別格的存在であり“神様”みたいな存在だ。当時、フルトヴェングラーが一度オケの練習場に姿を現せば、それだけでオケの全員がそれまでの演奏とは違うレベルの高い演奏をしたという。要するにカリスマ的存在であったわけである。我々リスナーにとってもフルトヴェングラーの存在は偉大そのものであり、私などは今でも、それまでの姿勢を正し、正座して聴かなければならいような雰囲気を感じてしまうのである。そんな“神様”のフルトヴェングラーが、ベートーヴェンの「田園」をウィーン・フィルを指揮したのがこのLPレコードである。ベートーヴェンがウィーンの郊外を散策して作曲したと言われる「田園」ではあるが、その頃からベートーヴェンの耳は聴こえなくなりつつあり、どうも我々が考える田園風景をただ単に描写した交響曲といった印象とは少々違った側面を持つ曲なようだ。このフルトヴェングラーの残した「田園」を聴くと、単なる田園描写の曲でなく、ベートヴェンが目で見て、心で感じた田園風景を五線譜に書き留めたということが、手に取るように分る類稀な演奏であることが聴き取れる。つまり、この演奏は、表面的な描写は避け、心で感じた田園を表現し、それと同時に交響曲としての骨格を充分に表現仕切っている。ベートーヴェン自身この交響曲第6番「田園」の各楽章に次のような表題を付けている。第1楽章:田園に着いた時の愉快な気分の喚起、第2楽章:小川のほとりの風景、第3楽章:田園の人々の楽しい集い、第4楽章:雷雨と嵐、第5楽章:牧歌―嵐の後の喜ばしい感謝にみちた感じ。通常の指揮は、これらの標題に相応しく演奏されるのが常であるが、フルトヴェングラーは、このLPレコードにおいて敢えてそうはしていない。普通「田園」の演奏というと、我々が常日頃感じている自然、つまり、陽気な明るさ、さわやかさ、牧歌的な表現に徹するのが普通であるが、全体の演奏スタイルはごくオーソドックスなスタイルをとってはいるものの、フルトヴェングラーの「田園」は、重々しく、どちらかというと哲学的であり、確固とした構成美の上に成り立っている。ベートーヴェンにとって自然とは、神の如く慈悲深く、偉大で、絶対的なものであった。フルトヴェングラーの演奏は、ベートーヴェンのそんな自然に対する思いを的確に表現しているのだ。やはりフルトヴェングラーは“神様”であった。(LPC)


◇クラシック音楽LP◇フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲第1番/第4番

2021-12-13 09:57:07 | 交響曲(ベートーヴェン)


ベートーヴェン:交響曲第1番
        交響曲第4番

指揮:ウィルヘルム・フルトヴェングラー

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

録音:1952年11月24日&27~28日(交響曲第1番)
   1952年12月1~2日(交響曲第4番)

LP:東芝EMI WF‐60001

 このLPレコードは、不世出の大指揮者であったウィルヘルム・フルトヴェングラー(1886年―1954年)が、ベートーヴェンの2つの交響曲を録音したもの。交響曲第1番は、1800年の初頭に完成したが、その時ベートーヴェン29歳であった。初演はベートーヴェン自身の指揮で、同年4月2日にウィーンのブルク劇場で行われた。一方、交響曲第4番は、1806年に短期間のうちに書き上げられたと考えられている。この年にベートーヴェンは、後に破談となるテレーゼと婚約しており、幸福感に満たされていた。このため第4交響曲は明るく清々しい気分に全体が覆われている。第3番「英雄」と第5番「運命」の間に挟まれた交響曲として、シューマンは「北欧神話の二人の巨人に挟まれたギリシャの乙女」と評した。フルトヴェングラーは、1886年にベルリンで生まれたが、指揮者としてのデビューは1906年。1922年にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団およびベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任する。さらに、1927年ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任し、当時の指揮者として世界の頂点に立つことになる。しかし、第二次世界大戦後に、戦時中のナチ協力を疑われ、演奏禁止処分を受ける。1947年、裁判で無罪判決を受け、楽壇に復帰する。そして、ベルリン・フィルの終身指揮者に就任するなど、戦前の勢いを取り戻すかのような名演を聴かせた。フルトヴェングラーのベートーヴェンの交響曲の指揮は、何か宿命的な出会いを思わせる。ベートーヴェンは、その生涯を通して人間の自由と真の解放を願って作曲したという、それまでの作曲家には見られない類稀な作曲家であった。このようなベートーヴェンの作品を指揮するフルトヴェングラーの指揮ぶりはというと、曲の本質を的確に探り出し、それを情感激しく聴衆にぶつけ、その曲が持つ真価をオーケストラに最大限に発揮させる。つまり、この両者が出遭った時は、1+1が2ではなしに3や4にでもなるような相乗効果をもたらすのである。このLPレコードの交響曲第1番の出だしを聴いただけで、他の指揮者とは異なる、異様な高まりを聴き取ることができる。このLPレコードでのフルトヴェングラーは、第1番ではあくまで若々しく、力強く、しかも軽快な指揮をする一方、第4番の方はというと、後期の交響曲を連想させるようなスケールの大きい、深遠な表現が特に印象に残る。いずれも、この二つの交響曲を代表する録音として、記念碑的意味合いを持つを持つLPレコードといえる。(LPC)