goo blog サービス終了のお知らせ 

★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇トーマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィルのグリーク:劇音楽「ペール・ギュント」

2023-09-11 09:38:43 | 管弦楽曲



グリーク:劇音楽「ペール・ギュント」
        
       結婚行進曲
       イングリッドの嘆き
       山の魔王の殿堂にて
       朝   
       オーゼの死
       アラビアの踊り<第1番>
       ソルベイグの歌
       アニトラの踊り
       ペール・ギュントの帰郷<嵐の情景>
       子守歌

指揮:トーマス・ビーチャム

管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

ソプラノ:イルゼ・ホルヴェイグ

合唱:ビーチャム合唱協会

LP:東芝EMI(SERAPHIM) EAC‐30035

 1874年、グリークはかねてから尊敬していたノルウェイの文豪イプセンから、自作の劇「ペール・ギュント」上演のための附随音楽の作曲を依頼された。当初、気の進まなかったグリークであったが、故郷であるベルゲンに帰り、作曲に没頭することになる。翌1875年の夏に、前奏曲、舞曲、独唱曲、合唱曲など全部で23曲からなるこの曲は完成した。1876年には初演され、そして劇も附随音楽も共に成功をおさめることができたのである。これに気を良くしたグリークは、この劇音楽の中から4曲を選び、管弦楽第1組曲(朝、オーゼの死、アニトラの踊り、山の魔王の殿堂にて)をつくり、さらに管弦楽第2組曲(イングリッドの嘆き、アラビアの踊り、ペール・ギュントの帰郷)もつくった。このLPレコードでは、普通演奏される第1組曲、第2組曲ではなく、劇附随音楽として独唱や合唱を交えた原曲の形で10曲が選ばれ、演奏されている。しかし、演奏される順序は劇と同一ではなく、指揮のトーマス・ビーチャムの考えによる、緩急ところを得た配列になっている。トーマス・ビーチャム(1879年―1961年)は、イギリスの名指揮者で、シベリウスやグリークを振らせたら右に出る者はいないとまで言われた人。このLPレコードでもその本領を遺憾なく発揮している。きりりと締まったその演奏は、思わず目の前で劇が上演されているような錯覚すら覚えるほど迫力満点。ダイナミックさに加え、揺れ動く陰影を持ったロマンの香りを漂わせる指揮ぶりは、さすが伝説の指揮者と納得させられる。ソプラノのイルゼ・ホルヴェイグの歌声もグリークの曲に誠に相応しく、この録音を一層盛り上げている。録音の状態がすこぶる良く、LPレコードの美しい音色に暫し聴き惚れるほど。トーマス・ビーチャムは、イギリス出身の指揮者。学校での音楽の専門的教育は受けなかったが、アマチュア・オーケストラの指揮者などを経て、1899年にハンス・リヒターの代役でハレ管弦楽団を指揮し、プロの指揮者としてデビューを飾った。1915年イギリス・オペラ・カンパニーを創設し、しばらくはオペラ指揮者として活動したが、1932年ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を創設。また同年にロイヤル・オペラ・ハウスの音楽監督に就任し、オペラを上演。1946年新たにロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を創設、生涯にわたり英国音楽界に多大なる貢献をした。(LPC)


◇クラシック音楽LP◇ビーチャム指揮ロイヤル・フィルによるディーリアス:管弦楽名曲集

2023-08-07 09:52:04 | 管弦楽曲


~ディーリアス管弦楽名曲集~

ディーリアス:ブリッグの定期市~イギリス狂詩曲
       夜明け前の歌
       マルシュ・カプス
       春初めてカッコウを聞いて
       河の上の夏の夜
       そり乗り(冬の夜)
       オペラ「フェニモアとゲルダ」間奏曲

指揮:サー・トマス・ビーチャム

管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

LP:東芝EMI EAC‐80359

 フレデリック・ディーリアス(1862年―1934年)は、イギリス出身の作曲家である。イギリス出身と言っても、両親はドイツ人であり、イギリスの大学で2年間学んだ後は、米国に渡り、さらに1886年から1888年までライプツィヒ音楽院で学び、そして1888年以降はパリに定住し、生涯フランスで過すことになる。つまり、作曲家としての活動はイギリス以外の国で行われたわけであって、イギリスの作曲家と言い切るには少々苦しいところがある。では、何故、ディーリアスというと直ぐにイギリスの作曲家ということを思い浮かべるのであろうか。この理由は、イギリスの大指揮者ビーチャム(1879年―1961年)にありそうである。ビーチャムは、1907年にディーリアスと会い、そのときに深い感銘を受け、それ以後ビーチャムは、生涯ディーリアスの作品の擁護・紹介に務めたのである。ビーチャムは、当時欧米の楽界の重鎮としてその名を轟かしていたため、この結果として、欧米の楽界の人々にとっては、ディーリアスというとイギリスの作曲家という考えが定着したようである。このLPレコードは、ディーリアスの最大の支持者であったビーチャムがロイヤル・フィルを指揮し録音したもの。ビーチャムは、「春初めてカッコウを聞いて」を1927年、1946年、1948年の3回、「ブリッグの定期市」を1928年、1946年の2回録音しているが、このLPレコードの収められた録音は、これら2曲のビーチャム最後の録音となった。ディーリアスの音楽は、曲全体に優しさが溢れ、繊細な音づくりが特徴であり、聴くものを遥か別世界に連れって行ってくれるような雰囲気に溢れている。ビーチャムとロイヤル・フィルの演奏は、そんなディーリアスの曲の特徴を、最大限表現してくれている。「ブリッグの定期市~イギリス狂詩曲」は、グレンジャーがイングランド東部の寒村で採譜した民謡をもとに書き上げた作品。「夜明け前の歌」は、スウィンバーンの詩に感興を得て作曲。「マルシュ・カプス」は、「そり乗り」と共に「管弦楽のための2つの小品」を構成。「春初めてカッコウを聞いて」は、春の訪れの感情を美しい交響詩仕上げた作品。「河の上の夏の夜」は、平和と静寂の雰囲気を醸し出す美しい曲。「そり乗り(冬の夜)」は、冬の夜のそり乗りのスリルと愉しさが直に伝わってくる佳曲。「オペラ『フェニモアとゲルダ』間奏曲」は、ヤコプセンの小説「ニイリス・リーネ」にもとずくオペラの第7場へ導く音楽。(LPC)


◇クラシック音楽LP◇カラヤン指揮ベルリン・フィルの:交響詩「前奏曲」/ハンガリー狂詩曲第2番/交響詩「マゼッパ」/ハンガリー狂詩曲第4番

2023-07-17 09:40:25 | 管弦楽曲


リスト:交響詩「前奏曲」
    ハンガリー狂詩曲第2番
    交響詩「マゼッパ」
    ハンガリー狂詩曲第4番

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

録音:1967年4月14~17日(交響詩「前奏曲」/ハンガリー狂詩曲第2番)/1960年12月12日~13日(交響詩「マゼッパ」/ハンガリー狂詩曲第4番)、ベルリン、イエス・キリスト教会

LP:ポリドーリ(ドイツ・グラモフォン MGX7047) 2535 110

 このLPレコードを聴くとカラヤンの指揮する様が目の前に生き生きと蘇ってくるようであり、如何にもカラヤンらしい絢爛豪華な音の絵巻物が広がって行き、実に楽しい一時を過ごすことができる。カラヤンという指揮者は、これらの曲を指揮させれば当代随一の指揮者であったことを改めて認識することができる録音だ。カラヤン(1908年―1989年)は、ザルツブルグに生まれ、1938年からベルリンの国立歌劇場で活躍。第二次世界大戦後は、1955年から、ベルリン・フィルの芸術監督・終身指揮者に迎え入れられた。1956年から1964年までは、ウィーン国立歌劇場の総監督を兼ねるなど、当時“帝王”として世界のクラシック音楽界に君臨した。1954年に初来日を果たした後も何回か日本を訪れている。しかし、ベルリン・フィルと対立して1989年に辞任するなど、晩年は必ずしも平穏な指揮者生活ではなかったのも事実。この背景には、カラヤンの信奉者は多い反面、フルトヴェングラーなど深い精神性の演奏を重んじる聴衆からは、時代の最先端を走るカラヤンに対する批判が少なからずあったのも事実。ある意味では、この論争(フルトヴェングラー派対カラヤン派)は、未だに続いていると言ってもいいほどだ。クラシック音楽は、形而上学的で深淵に演奏するのが正統であって、カラヤンのように、万人に分かりやすい絢爛豪華な音の饗宴の演奏スタイルは亜流である、とする見方は現在でも存在する。この論争の結論は、多分永遠に出ないであろう。こんなことを考えながらこのLPレコードを聴いていると、カラヤンのクラシック音楽界に果たした足跡の偉大さを改めて認識せざるを得ない。このLPレコードは、カラヤンとベルリン・フィルの蜜月時代の録音だけに、双方の気分がぴたりと合い、オーケストラの醍醐味を存分に味わえる。つまらぬ論争などは何処かに飛んで行ってしまいそうな爽快な録音ではある。この録音は全てリストの作品。交響詩「前奏曲」は、その冒頭にフランスの詩人ラマルティーヌの「詩的瞑想録」による序文が書かれていることで有名。「ハンガリー狂詩曲」第2番は、前半がゆっくりとした悲劇的な”ラッサン”、後半が急速な情熱的で華麗な”フリスカ”の2部からなっている。交響詩「マゼッパ」は、フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの長大な同名の詩を表題としている。「ハンガリー狂詩曲」第4番は、ジプシー的な哀愁と情熱が全体にみなぎった作品。(LPC) 


◇クラシック音楽LP◇コレギウム・アウレウム合奏団のモーツァルト:セレナード第12番「ナハト・ムジーク」/第11番

2023-07-10 09:43:57 | 管弦楽曲


モーツァルト:セレナード第12番「ナハト・ムジーク」
       セレナード第11番

合奏:コレギウム・アウレウム合奏団員

録音:1970年、バイエルン州キルヒハイム・フッカー城、糸杉の間

LP:テイチク(ハルモニア ムンディ レコード) ULS-3130-H

 モーツァルトは、セレナードをはじめディヴェルティメント、カッサシオンなどの社交音楽といおうか、肩のこらない気楽に聴ける音楽を我々に数多く遺してくれており、それらの音楽が、ありとあらゆるものが変化を遂げた現代においても愛好されているということは、ある意味では驚異的なことなのかもしれない。交響曲とか協奏曲などは、時代を越えて普遍的な音楽を伝えてくれるので、現代の我々が聴くことは納得がいくが、社交音楽は、その時代の雰囲気を背景にして、はじめて成り立つ音楽であり、それが今でも聴かれるということは、モーツァルトの作曲自体に、単なる社交音楽以上の何かが込められているからだろうな、と感じざるを得ない。今回のLPレコードはそんなモーツァルトが作曲したセレナードの中でも、管楽器の合奏によるセレナードを2曲収めてあるところに特徴がある。モーツァルトが作曲した管楽器のためのセレナーデというと、誰もが真っ先に思い浮かべるのは「13の管楽器のためのセレナード“グラン・パルティータ”」だろう。セレナード第12番「ナハト・ムジーク」は、「13の管楽器」と同じ年の1781年に作曲され、セレナード第11番は、翌年の1782年に作曲されている。これらの2曲の管楽器合奏のためのセレナードは、「13の管楽器」ほどポピュラーではないが、内容がなかなか充実した曲で、一度は聴いておきたい曲ではある。演奏しているコレギウム・アウレウム合奏団は、ハルモニア・ムンディのレコーディングを目的として1962年ドイツで結成されたアンサンブルで、原則的に指揮者を持たなかった。名前は“黄金の集団”を意味し、“宮廷音楽を復活させる楽団”としてバロックおよび古典の作品を、当時の響きで再現したアンサンブルであった。この録音でも一部の隙もなく、同時に社交音楽の持つ明るさも加味した、優雅な演奏ぶりを聴かせてくれている。このLPレコードでは、バロックオーボエ、クラリネット、ファゴット、インヴェンティオンズホルンという4種の管楽器が用いられているにすぎないが、それでも彼らの演奏が醸し出す雰囲気は、“黄金の集団”の名に値するものと言えよう。このLPレコードは、1970年に録音されたが、1971年度のウィーン芸術祭におけるレコード賞である「ウィーン・モーツァルト協会賞」、すなわち「ウィーン・フレーテンウール賞」を獲得している。このことからも、この録音がモーツァルト演奏における最も優れた一つであることが証明されよう。(LPC)


◇クラシック音楽LP◇ジョン・バルビローリのチャイコフスキー:弦楽セレナーデ/マルコム・サージェントのドヴォルザーク:弦楽セレナーデ

2023-06-19 11:22:03 | 管弦楽曲


チャイコフスキー:弦楽セレナーデ

  指揮:ジョン・バルビローリ

  管弦楽:ロンドン交響楽団

ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ

  指揮:マルコム・サージェント

  管弦楽:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

LP:東芝EMI(SERAPHIM) EAC‐30198

 この2つのセレナードは、よく1枚のLPレコードにカップリングされることが多い。ちょうど2曲ともLPレコードの片面にピタリと収まるし、互いの相性もいい。チャイコフスキー:弦楽セレナーデは、1880年(40歳)から翌年にかけて作曲された。チャイコフスキーの創作意欲が次第に燃え始めてきた第2期(1878年~85年)の作品だ。初演は成功だったようで、毒舌家で知られるニコライ・ルービンシュタインも、このセレナーデを高く評価したという。曲は、全部で4つの楽章からなっており、ロシア音楽独特の郷土色に溢れた演奏が行われることが少なくない。一方、ドヴォルザークは、生涯で2曲のセレナーデを作曲した。一つは、このLPレコードに収録されている弦楽合奏のためのセレナード(弦楽セレナード)作品22、もう一つは、木管楽器とチェロ、ダブルベースのためのセレナード(管楽セレナード)作品44である。ドヴォルザークの弦楽セレナーデもチャイコフスキーと同様民俗色を濃厚含んだ演奏、つまりボヘミアの郷土色いっぱいの演奏に接するケースが多い。このように、この2曲には常に民族色の衣がついて回る。ところが、このLPレコードでのジョン・バルビローリ指揮ロンドン交響楽団、マルコム・サージェント指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏ともに、都会的に洗練された演奏内容を披露している。ロンドン生まれのジョン・バルビローリ(1899年―1970年)は、チェリストとして音楽活動を開始。1936年ニューヨーク・フィルの首席指揮者に30歳の若さで抜擢され、以後ハレ管弦楽団、ヒューストン交響楽団の音楽監督を務めた。指揮内容は、如何にもイギリス出身の指揮者らしく温厚で堅実であり、都会的で洗練された持ち味で人気があった。一方、マルコム・サージェント(1895年―1967年)もイギリス出身の指揮者。オルガニストからスタートし、1928年からロイヤル・コーラル・ソサエティの合唱指揮者に就任し、死ぬまでその職にあった。リヴァプール・フィル(現ロイヤル・リヴァプール・フィル)やBBC交響楽団の常任指揮者としても活躍した。指揮ぶりもバルビローリと同様、温厚で堅実、都会的な洗練さが持ち味。このように、このLPレコードは民族色を強く求めるリスナーにとっては少々物足りない感じがしないでもないが、その分伸びやかで、しかも都会的に洗練された味が、他の録音にない魅力となっている。(LPC)