愛・里山  ~クワガタ・カブト飼育の記録~

50歳から始めた!アンタエウス、クルビデンス、国産オオクワガタ、外国産オオヒラタ・ヘラクレスなどの飼育日記。

産地不明 オオクワの様子

2012-07-23 03:28:37 | オオクワガタ 産地不明

最近、仕事で太陽光発電設備の設計をしています。業者との打ち合わせやら何やらで、日曜・祝日も返上で仕事をしており、夜中の観察が心の癒しとなっています。

 

菌糸瓶のチェックをしていたら何だかゴソゴソと音がするので蓋を明けてみると、♀が自力羽化していました。

素早い動きがゴキブリに見えたりして・・・ サイズは計測するほどでは・・・

で、前から気になっている♂の菌糸瓶ですが、蛹室が1400ccの容器一杯に作られています。

体重も全然計測していませんでしたが、結構デカイ幼虫がいましたので1頭でも良いから80mm越えしないかなあ~  淡い期待♡

蛹体長は目視で70mm。 ×1.2なら84mmなんて、何とかの皮算用なのでしょうね^^

 


ある夜の親子の対話~オオクワガタ 産地・累代不明編~

2012-01-09 23:23:55 | オオクワガタ 産地不明

管理人と産地不明オオクワガタ幼虫の昨晩の会話です。

私:  「ところで、お前は昨日の夜、何で瓶をガリガリしていたんだ。うるさいじゃないか!」

息子: 「だって父ちゃん、瓶が1100ccじゃ狭いんだもん。それと酸素不足だよ~」

私:  「前のは800ccだったじゃないか!」

息子: 「だって瓶の径は前と同じじゃん。こんなんじゃ蛹になれないよ!」

私:  「贅沢言いおって。で、お前の体重は?フン?前は21gだったっけ?」

息子: 「僕、ちょっとダイエットしたから18gだよ。」

私:  「何でダイエットなんかするんだよ。お前は男の子だろ? 兄ちゃんたちは大人しく

     食べてるじゃないか!」

息子: 「姉ちゃん達には、もう蛹になった子もいるし~ 僕、お父ちゃんと違ってスリムになり

     たいんだもん。」

私:  「お父ちゃんはお前の将来を心配してるんだ。チビだと里親さんがみつからないぞ・・・」

息子: 「僕、父ちゃんが好きだから里親さんなんていらない。ずっと一緒がいい!」

私:  「なんて健気な息子なんだ。じ~ん:^^:  よしよし、瓶は大きくしてあげよう。」

という訳で、息子は1400cc菌糸瓶に入ることになりました。。。。

すぐ蛹化しそうな気配です。

なんで暴れるんだよ~~ 「積み木崩し血統」になってしまうじゃないか^^;

 


飼育メモ ~オオクワガタ菌糸瓶の食痕の違い~

2011-11-19 19:11:19 | オオクワガタ 産地不明

我が家の飼育練習台になっている産地不明オオクワガタなのですが、菌糸瓶の食痕を見ていて気がついたのでメモとして残しておきます。

産地不明で約50頭の幼虫がいるのですが、それぞれ色々なサイズの菌糸瓶に入っています。

左側は菌糸を詰めて1ヶ月位の菌糸瓶に初令~2令投入した菌糸瓶。

そろそろ交換の時期ですが、食べかすの色が濃い色をしています。(大部分の瓶で同様)

右側の菌糸瓶はパラワンの初令を入れたものの★になったので中心部分だけを取り除き、新しい菌糸を足して作成したリサイクル菌糸瓶ですが、食べかすは明るい色をしています。

こちらは最初に詰めてから約2ヶ月が経過した菌糸を与えたことになります。

少し拡大してみると、

【左の瓶】

 

【右の瓶】

左の菌糸瓶では、ややオガの粒子が残っているのに比べて、右の2ヶ月熟成?菌糸瓶だとオガを微塵になるまで食べています。

実を言えば、右の瓶には2頭の幼虫が入っています^^;

しかしながら、生育はいいように思います。

アンタエウスの食べ方みたいです。

このことから、私がメインで使用しているバンブー菌糸では、1ヶ月熟成では菌糸によるオガの分解が進んでおらず、オガの硬い部分が消化(噛めないのかも・・・)できずに残されているのではないかと推察できます。

そして、2ヶ月熟成になるとオガの硬い粒子も分解が進んでいるので、微塵になるまで無駄なく食べることができるのではないでしょうか?

これが食べかすの色の違いに現れたと考えられます。

オオクワガタ初令の小さな幼虫には2ヶ月くらいの熟成期間を長めにした菌糸瓶がいいのではないでしょうか?(他のメーカーの菌糸にはあてはまらないかも?)

これはアンテやヒラタにも言えると思います。(パラワンやスマトラの幼虫を菌糸瓶投入で死なせた失敗から考えても・・・)

オガを見ただけで餌としての適・不適の見分けができるようになってやる~~~!

ん~っ! それにしても、「オオクワ飼育は奥が深い!」

 

 


国産オオクワガタ(産地不明)2回目の割り出し

2011-10-10 23:19:15 | オオクワガタ 産地不明

8月7日に、2回目の産卵セットを組んで放置していた国産オオクワガタ(産地不明)の割り出しをすることにした。

山で採集したカワラ材にはあちらこちらに♀が齧った痕がある。

穿孔した穴も・・・

この前の1回目で20頭を越える産卵をしたにもかかわらず、産卵意欲が旺盛の様子。

試しに割ってみると、

幼虫の食痕だらけだ^^;

こんなに大きな幼虫もいたりして・・・

結局、総数21頭の幼虫が出てきた!

肝っ玉母さんだよ~ 1回目と合わせて45頭も生んでくれました。

やれやれ先が思いやられること^^;

一時保管のプリンカップもないし、自作マットは便所蝿の幼虫が大量発生したため2次発酵中でだし・・・

仕方なく余っているバンブーの1400ccに6頭づつ入れることになりました。

とりあえず相部屋で堪忍どすえ~~~

ズボラな飼い主でごめん!

 

 

 


産地不明オオクワガタの産卵セット割り出し

2011-08-24 21:16:45 | オオクワガタ 産地不明

月20日に昨年末ドルクス暖家から購入したオオクワガタ(産地不明)の産卵セットを割り出ししてみた。

今なら絶対に買わないのだが、当時は産地の概念がない全くの素人であった。産卵セットを組むかどうかは随分迷ったのだが、ずっと仲良く同居させていたので、つい情に流されてしまったという次第です。

結果はというと、こういう時に限り多産でした。。。^^;

産卵木は採集カワラ材の太めのもの。こんなもので産卵しても菌糸に巻かれて孵化幼虫が取れないだろうと第1の試練(悪魔の実験)をしたつもりでしたが、25頭以上も採れてしまったのでした。材は芸術的とも言える空洞ができていました。

20頭を越えた辺りから指の数を越えたため数えられなくなりました^^;

第2の試練として、オオクワガタの廃菌糸のケースに入れて、生き延びた適応力のある幼虫だけを菌糸瓶に入れることにしていましたが、・・・・全部育っている!!!

10本のバンブー800cc菌糸瓶を用意していましたが、今回目出度く菌糸瓶に入れた子は6頭だけです。出来るだけ底の部分で菌糸カスを黙々と食べて大きくなった?子だけが第2の試練をクリアーし、菌糸瓶へと移動を許されました。

他の幼虫は、成長具合を見て順次移動することにしましたが、残りのイスはあと4本という訳。

落ちこぼれ君達は私のオリジナル添加発酵マット行きというさらに過酷な試練に立ち向かわねばなりません。

左上の幼虫だけがなかなか潜行できません。みんな、この菌糸瓶にも適応しておくれ~~ファ~イトッ!

 

ところで、今日の15時頃、外仕事をしていると何やら空飛ぶ物体!

何だあれは?ウバタマムシか?それともノコギリカミキリか?もしかして?という訳で、キャッチしてみるとミヤマクワガタのメスでした。

「昼日中から飛行するなんてけしからん!」とも思いましたが、これも何かの縁だと思い、飼育することにしました。まるで捕まえてくださいといわんばかりに私の前に現れたもので・・・

ガレージの飼育室にやってきたメスと合わせて合計2頭のミヤマクワガタ♀です。

羽化までが長く、低温管理を余儀なくされるミヤマクワガタですので敬遠していましたが、成り行き上、飼育することになってしまいました。やれやれ・・・


オオクワガタ 能勢産 CBF3 羽化

2011-04-23 01:23:13 | オオクワガタ 産地不明

Gポット900ccに移動させたオオクワガタ(能勢産)のアゴらしきものが見えたので、掘り出してみた。3ヶ月も進展が見られなかった菌糸瓶ですので、絶対羽化していると思いました。

結果、♀47mmが完品で羽化していました^^;

菌糸はかなり乾燥しており、湿度管理ができていないことを切に感じました。

写真だけ撮って、軽く埋め戻しておきました。ゼリーを1個虫ピンで小さな孔を空けて入れときました。ご褒美だよ~

オオクワの羽化初体験です! ザイズ的には今一つですが、大満足です^^

管理温度をもう少し下げて、上限を23℃ぐらいにした方が良さそうです。来期への反省としましょう。

まだ眠そうだから、もうすこしお休み!

 


オオクワガタ 能勢産 CBF3幼虫の様子

2011-04-18 23:52:49 | オオクワガタ 産地不明

かなり前に菌糸瓶連結したオオクワガタ 能勢産 CBF3幼虫が瓶越しに見えていました。

居食い部屋が大きな空洞になっています。オオクワガタはほとんど体重を計測していないのでこの子も不明なのですが、他の外産幼虫の大きさからすると、30g前後はいっていると思います。

何とか無事に羽化して欲しいと思います。Gポットの800ccを微塵になるまで綺麗に食べた後、バンブーの1900ccをも綺麗に食べています。このまま2本目で羽化させるつもりです。

こういう空洞が出来ている幼虫は全部大きくなりますね。この空洞が酸欠を防いでいるのかも知れません。

♂確定のようです^^