
オナガがぞろぞろやってきた。留鳥らしいけどあまり見かけない。過去に何時見たのかブログを検索したら4月と8月だった。やはり留鳥のようだ。炬燵から見る限りせいぜい10羽くらいかと思ったが、その数倍は居たようだ。
この鳥は今からウン10年前、東京都の府中でもよく見かけた。上級生にオナガだと教わったけど、尾が長いから直ぐに分るせいか小学生にも知られてたようだ。
木を突付いてる。

何かを咥えてるけどピンボケなので良く分らない。





モズがアカマツの高い所にやってきたらオナガが飛び立った。追い出されたように見えたんだけど、モズは自分の縄張りでは小鳥を追い回す893鳥である。

セキレイはよく見かけますが、写真の尾長は無いです。
セキレイより大型ですか。
尾長を見て、セキレイがいると思っていたのかもしれませんが。
尾長、注意して探してみます。府中にも時々出かけますから。
深大寺なら居そうな気がします。
> セキレイより大型ですか。
セキレイよりはちょっと大きです。
尾が長いので見れば直ぐに分ると思います。
鳴き声はギーギーって感じで可愛くはありません(^^;
東京に来てから、知った鳥です。それまで、伊豆では見たことがありませんでした。
ネットで調べると、オナガは神奈川県以北にしかいないそうです。昔は西日本にもいたそうですが、今はいないとのことですね。
冬、伊豆は海沿いは暖かいのに大して高くない山で雪が降ったりしますよね。
そんな場所だと色々な生き物がいそうですね。
> 昔は西日本にもいたそうですが、
1980年頃からのようですが、
何故居なくなったんでしょうね。