goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

アクセス

2014年01月15日 08時59分00秒 | 思ったこと
 日本語で済む言葉は日本語で書くようにしてる。でもそれにあまり拘ると学生運動華やかし頃の過激派が書く漢字だらけの文章になってしまう。

 表題のアクセスという言葉は企業や観光地などには必ず使われている言葉である。ちょっとネットで話題になったのが清水寺への行き方だ。このページにはアクセスという言葉が溢れてるっていう話なんだけど、どんな風に凄いのかスクリーンショットを撮ってアクセスという部分の色を反転させてみた。


アクセスというのが40個くらいあるページ


 下のは文章の中がアクセスだらけのところ。このページ全体ではブラウザに表示されない部分も含めて46ヶ所あった。さすがに単語の数は手作業では数えなかったけど色反転の方はマウスでごそごそ1つずつ…


アクセス密度の高い部分


 コンピューター関係の仕事をしてた時にも似たような現象はあった。データを管理する、データを処理する、なんていう文章だ。具体的に何をするのか全く分らない言い回しだ。またこういう文章を書いた人も具体的に何をするのか良く分ってなかったり、表現出来なかったりする。ところで清水寺への行き方を書いた人やこのページをチェックした人ってアクセスの意味を言えるのかな。恐らくアクセスはアクセスでしょ、くらいかもしれないな。