goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

八百長とは

2011年02月08日 09時01分20秒 | 思ったこと
 写真に撮ったのは第二版補訂版。その第一刷は昭和51年12月1日に発行された。昭和51年は1976年で今から35年も前である。八百長について色んなところからその語源が聞こえてくるが広辞苑が一番今の期待に応えてる。


広辞苑@第二版補訂版


 この説明にはお金の話は出てないが、金がからまなければ手加減とかってことになるのかな。また手加減する気は無くても本気になれないとか。若乃花が貴乃花に勝った時はそんな感じだった。でもこういうのは仕方ないな。そういう取り組みは他にもあるだろう。

斧の柄を交換

2011年02月08日 09時00分43秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー

節の所から割れ出した


 数年前に交換した斧の柄には節があったのでそこから割れ出した。しかも素手で握ったら手を切りそうなので交換した。その経験を生かして節が無いのを確認して柄を買って来た。


新しい柄に交換した斧


 中々そのものずばりな柄は無いので唐鍬用のにした。穴の方が大きいので古い柄を使ってこんな風にした。使えなくなった柄とはいえ材質は固いので捨てることはない。


今回はけっこう上手く出来た


 ふと登山用の木のピッケルにアマニ油を塗るのを思い出した。斧の柄でも塗っておけば良さそうなので初めて塗ってみた。油の出番はなかなか無いので他の道具にも塗ってみようかな。ちなみにこの斧は爺さんのだから刃の年齢は俺と同じくらいか、もしかしたら年上かも。


ピッケルを使わないので油もほぼ買った時のまま