
和製英語と同じくらい厄介なのがドイツ語とかフランス語。登山とかスキーなどにはそれらの言葉が混在しててややこしい。また世代によって使う言語が違ってるのも特徴で、最近は英語が増えている。
登山に使うロープをザイルなんて言ってると古い人だ。TVなどではいまだにザイルとよく言うが、今では普通にロープと言う。スキーで使うポールも俺世代ではストックと今でも言う。特に裏側が白いのはウラジロストック…
ヨメが山岳会の春山訓練に行って来た。雪山も久々ってこともあって浦島太郎だったそうだ。今じゃ雪山に行く時はスコップとゾンデ棒持参は当たり前なんだそうだ。このゾンデ棒は雪崩などで雪に埋まった人を雪の上から突付いて探すものだ。そんなもんで突付かれて痛くないのかと思うけど、そうやって探すことになっている。
その話を聞いてあんな何メートルもある物干し竿みたいなのを持ってくのかい、本当かよ、と思った。そのゾンデ棒は今じゃ別の言い方をするそうだ。調べたらプローブと言い、写真を見ると折り畳み式だった。テントに使う支柱みたいなもんだった。何だい、それを言わなきゃ話は人に伝わらないぜ。
プローブの綴りは probe だけど、耳慣れない言葉なのに綴りなんて書いてないサイトが多いから困っちゃう。海外で登山する人は間違っても plobe とか prove なんて書かないように。基本的にこの言葉は探索という意味なんだけど、英辞郎を読むと専門用語って感じがする。ちなみにヨメはそれを聞き取れなくてブログとかグーグルに聞こえたと言っていた。だけど google なら何処に行ってもどんな人にも probe よりは通じそうだ。
登山に使うロープをザイルなんて言ってると古い人だ。TVなどではいまだにザイルとよく言うが、今では普通にロープと言う。スキーで使うポールも俺世代ではストックと今でも言う。特に裏側が白いのはウラジロストック…
ヨメが山岳会の春山訓練に行って来た。雪山も久々ってこともあって浦島太郎だったそうだ。今じゃ雪山に行く時はスコップとゾンデ棒持参は当たり前なんだそうだ。このゾンデ棒は雪崩などで雪に埋まった人を雪の上から突付いて探すものだ。そんなもんで突付かれて痛くないのかと思うけど、そうやって探すことになっている。
その話を聞いてあんな何メートルもある物干し竿みたいなのを持ってくのかい、本当かよ、と思った。そのゾンデ棒は今じゃ別の言い方をするそうだ。調べたらプローブと言い、写真を見ると折り畳み式だった。テントに使う支柱みたいなもんだった。何だい、それを言わなきゃ話は人に伝わらないぜ。
プローブの綴りは probe だけど、耳慣れない言葉なのに綴りなんて書いてないサイトが多いから困っちゃう。海外で登山する人は間違っても plobe とか prove なんて書かないように。基本的にこの言葉は探索という意味なんだけど、英辞郎を読むと専門用語って感じがする。ちなみにヨメはそれを聞き取れなくてブログとかグーグルに聞こえたと言っていた。だけど google なら何処に行ってもどんな人にも probe よりは通じそうだ。