
こんな南の国の車が長野にやって来た。どうも地球温暖化のせい、な訳ない。千円乗り放題のせいで遠くの県のナンパーを良く見かける。印象としては西の方の車が多いかな。東北方面は人口が少ないせいからかな、あまり見ない。ETC付けて普段行けなかった場所にって考えてる人は多いだろうけど、渋滞ニュースを見ていると不景気なのかね、と思う。
川崎から山梨に戻ったばかりの頃、一緒にスキーに行く友達は居なかった。当時はまだスキー場は込んでいたので独りでリフト並ぶってのもなぁと思った時に白馬の大雪渓があるじゃんかと思った。この白馬大雪渓も登山者で込んでいるって聞いてるので行った事は無かったが、それでも連休後なら大丈夫だろうと思って出かけた。
連休直後の5月6日に入山、といっても登ったら直ぐ戻ってくる日帰りツアーだ。猿倉からスキー板などを背負って歩き始めたが、歩いても歩いても人の姿が見えない。山頂付近まで行くと山小屋の人が布団を干していた。結局その日に見たのはこの人だけだった。当然下りも独りだけ。込んでるから行くのはヤダと思ってた白馬岳なんだけど思ってたのと正反対。たった1日ずらすだけで日本の観光地も捨てたもんじゃないな、と思った。
だけど休日だけ千円乗り放題なんてんじゃ遠くの人は安上がりとは行かない。どうしたって移動は休みの日に集中し、長時間渋滞に遭遇してしまう。インターネットがまだ始まってない頃、深夜に電話かけ放題なんてのがあってそれでパソコン通信をしてる人達がいた。どうも日本の××放題のシステムって身体に悪いと感じるのだ。
