
追記 2009年7月25日
ETC車載器が無くても割引されると以下の記事に書いたけど、どうも勘違いだったようだ。下の記事、下線で示した通行券がどうも一般ゲートで受け取るものと違うものらしい。関連記事はこちら。
ETC車載器を自分で取り付けてからほぼ3ヶ月。ボチボチ慣れた頃だなぁと実感するようなミスをした。車載器の電気を入れずにゲートに入ってしまったのだ。前後に車が無かったので何時もよりちょっと早目に進入したらゲートが開かない。さすがに40km/hで入ると停車して待たないとダメかと思ってたら 「 電気入ってないじゃん 」 の一声。
ありゃりゃ、これは抜かったと思ったが既にセンサーを通り越しているので今更車載器の電気を入れてもゲートはウンともスンとも。後ろに車も居ないからバックでもしようかと思ってるうちに通行券を取ってくださいという案内が聞こえた。割引も出来るんだと言っている。
小諸を出る時一般ゲートに入り、ETCカードと一緒に通行券を渡すと休日半額が適用されて650円也。ん? どうやら車載器って要らないみたいだ、というのは知ってたが割引まで適用されるとは知らなかった。これを知ってたらチキンゲームのようなETCゲート通過はやだから車載器は買わなかったかもなぁ。
同乗してた友達は既に知っていて解説してくれた。ま、これを大っぴらに言ったら料金所の人減らしと渋滞減らしの気持ちは吹っ飛んでしまう。だけどこの連休中の渋滞ニュースでは料金所付近の映像もあったんだけど、ETCゲートでも激しく渋滞しちゃうんだな。
折角取り付けた車載器だから使い続けるけど、車載器を欲しくても品切れで困ってる人、ETCカードさえあれば割引走行可能だし、カードは誰かに借りてもOKだよ。