goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

ヨメのボケボケ写真の原因はレンズの汚れ

2024年10月17日 17時52分25秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ヨメがスマホで撮った写真が霞がかかったようだ。一緒に居た人からレンズが汚れてるんじゃないのと言われたらしい。試しにインカメラで撮ったら鮮明な写真が撮れたんでアウトカメラに異常があるようだ。スマホと言えば自撮りって感じなんだけど、ヨメは自撮り用のインカメラの存在を知らなかった。

 ヨメはネットでレンズペンという掃除道具を探し出した。そしてこれを買えと俺に言う。俺も検索した。そしたら1600円とか2000円なんて値段。そんなものわざわざ買わなくてもアルコールと綿棒があれば済む。綿棒にエチルアルコール(純度約80%)をつけてレンズを掃除。写真は夜、カメラ的には暗い時、光量が少ない時に撮ったので今ひとつだけどその差は歴然。


左:掃除前 右:掃除後の写真


 俺のスマホのレンズは今のところそんなに汚れてないと思うけど、これを機に全てのレンズを掃除することにした。

困ったもんだ

2024年10月10日 08時18分41秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 「 長野県の人はよく困ったもんだと言うけど誰も困ってない 」と実家が茅野市(ちのし)の人が言っていた。でも今回は困ったもんだなのだ。昨夜、長文のコメントが届いた。文中にボッケ家の苗字があったので削除。寝る前にも同じ文面のコメントが届いたのでそれを削除してその記事にコメントを書けないようにした。

 コメントを承認制にしたりコメントを受け付けないブログがある。goo 以外のブログだと、例えば Abema だと Abema ユーザーだけがコメント出来る、そんなのもある。設定によってはコメント出来るらしいけど。今回、短期間の予定だけどコメントを承認制にすることにした。そんなわけでコメントをくれる人には不便をかけますが宜しくお願いします。





 人間ではなくソフトウェアによる迷惑コメントを防ぐために昭和の色盲検査のような文字を読ませる画像。他に下のような画像が表示されることがある。ちなみにこの画像は実際の画像例ではなく自作。困ったことにこの選択を何度もやらされることがある。噂では不規則な間隔で時間をかけて選択するとOKが出やすいとか。


『私はロボットではありません』の画像

パソコンから突然音が鳴り出した

2024年08月26日 18時48分38秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 4~5日前からだと思うけどパソコンから突然音が鳴り出すことがあった。昨日、原因がようやく分かった。ブログ記事を投稿すると音が鳴り出すのだ。ウイルスに感染したのかと思った。精神衛生上良くないのでこういうのは迷惑。まだ続くようならクレームだな。


煩いので動画をミュートしてスクリーンショットを撮った

外線着信中が表示された怪しい電話

2024年08月19日 18時02分07秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品

謎の着信


 電話がかかってきた時、先ずは発信元を見る。兎に角相手が分からない時は出ない。大事なことなら留守電に入れてくれるだろうというのを期待する。固定電話に今まで見たことないようなのが表示された。この時は無言ではなかった。留守電を聞いたら肝心の脅しのような部分が録音されてなかった。理由は留守電メッセージを無視して喋りだしたからだ。自動音声なんだろうな。喋ってる内容が分かった。電話番号は2時間ほどで停止されるから1を押してくれのような事を言ってたようだ。こんな場合、今後着信拒否しようにも番号が分からないので出来ない。

撮影者の心は伝わるんだけど…

2024年07月25日 18時36分15秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 写真の批評にこの人は何を撮りたかったんだろうなんてのがある。でもヨメの写真は何が撮りたいのかが良く分かる。ただ残念ながらその気持ちが写真に反映されない。撮りたい物に焦点が合ってないのだ。こういう写真、今回は20枚のうち5枚。


ヨメはこの花を撮りたかった


 花は周辺より頭一つ飛び出している。何も考えないで撮ると焦点は地面に合う。何故こんな写真ばかり撮ってくるのか。一番の理由は撮った写真を家で見ないからだ。見れば多少なりとも次は上手く撮ろうと考える。それと取説を全く読まないからカメラの便利機能を知らない。

 どういう解決方法があるか。カメラの機能としてはマニュアルフォーカス、フォーカスロックがある。明るい野外に限られるけど、絞り優先モードにし、F値を大きくする。その時にカメラをやや離し気味にして撮れば全てに焦点が合う。理屈は良く分からないけど兎に角そうなる。小技としては撮りたい花の近くに指などを近づけると花に焦点が合いやすい。撮る直前に指を離せば花が綺麗に撮れる。


不動のAUTO


 一緒に行った人は iPhone で綺麗に撮ったそうだ。といってヨメが iPhone にしたところで綺麗に撮れるとは思えない。写真を撮る人の気持ちを察してくれる忖度モード、そんなのを備えたスマホやカメラは既に存在してるのかな。





 「 モウセンゴケの特徴は良く撮れてるじゃないか 」と言う。こうして見るとピンボケの花には味わい深いものを感じる。


毛氈苔(モウセンゴケ)

商品が届かないのでキャンセルしたが…@Amazon

2024年07月24日 18時15分17秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 配達予定日に商品が届かなかった。置き配指定してるのに Amazon サイトには『×月◯日に商品を届けることが出来ませんでした』なんて感じの表示。残念ながらスクリーンショットは撮らなかった。それが3回も続いたのでキャンセルすることにした。だけどキャンセル手続きしてるうちにこんな状態になった。商品が届いてないのに返品しろ、と。なので返金処理はここから先に進めない。


返品する商品が無いのに…


 想定してないケースのようで何をやってもダメ。こういう時は電話が手っ取り早いんだけどそういうのが無いっぽい。過去のメールを見て cs-reply@amazon.co.jp 宛にメールしてみたら通じた。Amazon がメールを受け取ってからの担当者の仕事は早かった。最近は電話番号をホームページ上に公開してない会社を良く見るようになった。そういうのは何かトラブルがあった時に困る。また電話対応するのに何時も話し中なんてのもある。そんなこんなで最近は連絡が取りやすいところの商品を買うようになった。昔は高いので買わなかった松下製品もここ10年で幾つか買った。兎に角電話が直ぐにつながるのが良い。





 ところで何かトラブルがあると土日だとか連休の始めが多いような気がする。運良く金曜日だと電話受付時間外で来週に持ち越し。何故なのか。ちなみに連絡がつかないまま保証期限が切れたという経験は幸いまだ無い。

遅々として進歩、なのか

2024年06月30日 19時15分24秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 苦節ウン10年、初めてヨメはインターネットバンキングでお金を送金した。送金し終わった後で気がついた、インターネットバンキングのウイルス対策であるRapport(ラポート)をまだインストールしていなかった。ま、1回くらいじゃ平気かな。





 もう1つの偉業はプリンターのインク交換。このプリンターは買って1年ってこともあって俺もまだ交換したことない。ヨメはカインズに買いに行くって言うので俺は何時もの言葉、「 あんたが思った時にはもう終わっている 」という言葉。既に通販で注文済み。

 後日カインズに行ってみた。多分純正を売ってるものだと思ったから値段の安さでは通販の互換インクの圧勝だと思った。そしたら純正は僅か。殆どが再生インクと書いてあって値段も安かった。ヨメは純正のインクの型番を調べたけど、ショーケースを見るとプリンターの機種が分からないとダメっぽかった。ちょっと見ただけだが欲しいインクが無かったような気がする。

 試しに印刷しただけで終わろうとしたので

「 プリンターのテストはしないの? 」
「 やらなきゃダメなの? 」
「 普通やるでしょ」

そのやり方を探すのに苦戦した。探し当てたけど『ノズルチェックパターンを印刷』という文言だった。まぁそう言うのが正しいかもしれないけどテストなどという言葉が取説に無いのはちょっとねって感じ。ちなみに機種は TR153 でキヤノン製。


印刷されたノズルチェックパターン

機械の使い方は文より図

2024年06月25日 18時19分27秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 自転車のドライブレコーダーとして今までは使い道の無いスマホでやっていた。といってもなんだかんだと嵩張るったりで結局最初の頃に数回使っただけ。

 重さ22gという小さくて安いアクションカメラを買った。1~2時間は録画出来たのでまぁまぁだ。付属のホルダーを使って自転車のハンドルやヘルメットにつけたけど落下してしまう。色々やって結局ホルダーは自作してヘルメットに取り付けた。ハンドルに取り付けると動画を記録し損ねることがある。振動による瞬間的な接触不良のせいかな。カメラが軽いのでテキトーに作っても大丈夫。ただカメラの重さは仕様では22gとなってたんだけど、実際には microSDカードを含めて26.6gとサバを読んでいた。まぁでもその差が分からないくらい軽いからいいかってところだ。


白いカメラを黒に塗ったけど樹脂製なので色は剥がれやすい


 動画は下のように映るので上等って感じなんだけど車のナンバーは読み取るのは厳しい。かなり近くなら読み取れるかどうかってところ。


1920 x 1080 を縮小した画像






 下の文章はアクションカメラの使い方。ボタンは3つあってただ押すのと長押しの2種類を使い分けている。


アクションカメラの使い方


 この取説は俺には理解出来ないので状態遷移図にした。カメラは横にして使うのでスイッチの名前はL(左)、C(中)、R(右)とした。この図の見方はこうだ。丸の中は状態。ボタンを押すと次の状態に進む。双六みたいなもんだ。始まりは電源オフ。この状態でLかCを長押しすると電源が入って録画待ちになる。それ以外の操作では何も起こらない。録画待ちからCを押すとカメラになる。Rを押すと録画が始まる。そんな感じだ。


操作方法の状態遷移図






 カメラの時刻設定は説明書の通りにやっても出来ない。取説に書いてあったファイル名が正しくないからだ。SetTime.txt というファイル名が正しい。だけどさ、これにしないといけないなんてのはコンピューターに関連した仕事をしてないと思いつかないと思う。

通販の検索は性能が悪い

2024年06月23日 18時19分33秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品

なんで真逆の商品が出て来るのか


 何処の通販も検索の性能が悪い。絞り込んだつもりでもお呼びでない物だらけ。今回はフッ素なしの歯磨き粉で検索したというのによりによって高濃度フッ素配合なんてのが先頭の方に出てきた。どういう判断をするとこうなるんだろ。





 昭和30年代の歯磨き粉は文字通り粉。でも今はチューブに入ったペーストだ。そんなわけで歯磨き粉と言うのに凄く抵抗がある。店ではわざわざ歯磨きチューブと言ったりする。その理由は本当に粉だったのを知ってる昭和世代だからかな。でも歯磨き粉と言っても良いみたいだ。

gooのログインでひと手間増えた

2024年06月12日 18時24分07秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 2年くらい前だったかな、gooでログインする時にdポイントがどうたらってのが現れたのは。どっちでログインするかってことで一瞬ではあるけど余計なことを考えないといけなくなった。その次はdポイントを設定するかと聞いてくる。ひと手間増えたんだけど今だけだと思っていたらそのやり取りは続いた。

 あれ? dポイントが無いとログイン出来ないのかと思ったら下の方に小さく『他の方法でログイン』とあった。余計な手間がまた増えた。今まで2回クリックが1回増えて3回になった。


何時もの画面になる前にもう1つの画面


dポイントなんてのにはまるで興味は無い。だけどdポイントを設定すればそれを使わなくてもログイン時のクリックが1回で済むのかな。

デジタル時計は思ってたより正確ではなかった

2024年06月06日 17時38分32秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品

1泊組の2日目


 ヨメは錫杖岳(しゃくじょうだけ)でクライミング、と思ったらそれは1泊組。ヨメを含む日帰り組は下の写真のように道なき道を歩くって感じ。


日帰り組


 その日は日帰りってことで5時前に出ていった。俺の朝の安眠を妨害する迷惑登山だ。朝食の準備は半分済ませてくれていた。俺がやるのは味噌を入れて味噌汁を完成させるのと卵を焼くことだけ。ご飯は7時にセットされていたけどやや嫌な予感。やっぱり定刻より遅れて炊き上がった。炊飯器の時計を見たら5分遅れていた。





 ここのところ4ヶ月置きにカメラの時計を合わせている。オリンパスが一番遅れて1分半。ニコンは一番少なくて15秒。ヨメのカメラは4分遅れ。でもそれは長い間時計のチェックをしてなかったからと思われる。車の時計も似たりよったり。約束の時間に余裕だと思っていたらギリギリなんてことも数度。しかも今の時計は時報の時にワンタッチでピッタシにするボタンが無い。更に車本体の時計とカーオーディオの時計が違うってのも気に入らない。そう思うのはデジタル時計が正確だという間違った思い込みかな。時を刻む仕組みにクォーツを使ってないか、使ってたとしても制御がテキトーなのか。それにしてもちょっと誤差が大きいんじゃない?

 だけど日本時計協会にはクォーツ時計の精度は月差で±20秒とか±30秒なんて書いてある。ならば3ヶ月に1回と短くしても1~2分狂ってるなんて当たり前なのか。でもさ、下の写真、この40年以上前の時計は今でも滅多に時計合わせをすることが無く正確に時を刻んでいる。そんなんだから今の家電などの時計の不正確さに余計不満を感じるのである。そんなこんなで時計合わせはどうしよう。毎月では面倒臭いし…


40年くらい前に買った時計の狂いは僅か






 子供の頃から時計は好きだった。社会人になったらキングセイコーを買おうなんて思っていた。時計というのは正確なのが肝心だ。だけど買う前に安いクォーツ時計が出てきた。今じゃ百均でも売っている。さすがにダイソーだと数百円はするけど性能ダメダメってわけではない。そんなこんなで正確な時を刻む高級時計なんてのに全く興味が無くなった。その心変わりは40年前から変わっていない。

写真を整理しないとスマホのメモリーが足りなくなる

2024年05月29日 19時50分05秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 今、スマートフォンのストレージが128GBですら厳しい理由なんて記事があった。そして長く使うなら最低でも256GBは欲しいとあった。うちのスマホのメモリーはどんなだったかなと確認したら32GBだった。俺はこれでも全然平気だけどヨメのは近い将来ちと心配だ。

 俺は写真を撮ったらカメラだろうがスマホだろうがその日のうちにNAS(ネットワーク対応HDD)に移動。スマホの場合は Wi-Hi 経由でやる。その操作もカメラより遥かに簡単だ。だがしかし、ヨメはそのまま写真を放置。だからメモリーの空きは段々少なくなるし、たまに写真を移動しようにもどれがどれだか直ぐに分からない。まぁそんなこんなでスマホのメモリーが足りない理由の1つは写真の未整理という人は居ると思う。未整理の写真は後で誰かに見せて上げようにも整理してないから何処に何があるのか直ぐに分からない。下のはヨメのスマホでファイルマネージャーを動かしたところ。整理してない画像が765枚もあるけどつい最近それと同じくらいの数の画像を日付ごとに分けてNASに移動したところだ。


整理してない画像が765枚


 ヨメの習性はというと、何でもかんでも書きっぱなし。手書きの日記でも後で読み直すことはない。これはメモしなきゃというのでも似たようなもの。誰でもパソコンを使うような時代になってもそれは同じ。写真を撮っても撮りっぱなし。Read Only Memory という読み出し専用メモリーという言葉がある。ヨメの場合は Write Only Memory だ。後で見たり読んだりしないので書き込み専用メモリー。

 それでも数年くらい前からカメラやスマホで写真を撮るようになったので僅かではあるけど進歩した。それまではこんな会話ばっかしだった。ま、今でもあるけど。

「 変わった物があったよ 」
「 写真は? 」
「 無い 」

タニタが『足』をタダで送ってくれた

2024年05月23日 18時17分23秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品

ガタついた秤


 キッチン秤がなんだかガタつくなと思ってひっくり返したら足が1つ失くなっていた。


足が失くなっていた


検索してたらタニタからタダで送って貰ったって人が居た。そこでタニタに電話。いきなりタダで送ってくれというのうもアレなのでその話をした。そしたらOKだった。ちなみに販売はしてないそうだ。4つ送られてくるのかなと思ったら律儀に1つだった。電話で1つ失くなったと言ったからだな。1つだけ送ってくれたってことは何年経ってもすり減らないからってことかな。もしそうでなければ折角送って貰ってもまたガタついちゃう。


送られてきた足


足には粘着剤が付いていた。秤の方の汚れをアルコールで拭いて取り付けた。この秤、何時買ったのかなと思ったら8年も前だった。8年経つとこんな風に色が変わるんだな、光が当たらないのに。


1つだけ新品というのが分かる






 足の話をヨメに言うと「 白い物が落ちてたけど何だか分からなかったので何処かに置いといた 」と言う。でも何処に置いたのか忘却の彼方。

スマホの目障りなメッセージを直ぐ消えるように出来た@Android

2024年05月10日 18時22分41秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 スマホにメモするのはカメラで写真を撮るのが簡単だ。だけどテキストでメモしたい時もある。そのために ColorNote というアプリを使っている。メモを書いていると下のようなメッセージが出るんだけどこれが中々消えない。スマホを使いだして間もない頃、サポートに聞いたけど解決しなかった。なのでそういう仕様なんだろうと諦めていた。でもここにこんなのがあるとボタンが隠れて他のアプリの操作が出来なくなくなることがあって困る。


画像-1 これが中々消えない


『sh-m08 保存しました 消えない』で検索したら解決方法が出てきた。でもその方法と同じには出来なかった。機種やOSのバージョンによって微妙に違うようなのだ。なので下の方法はシャープの SH-M08 用である。


画像-2 ここまではどれも同じっぽい


設定でユーザ補助を選ぶまではどのスマホでも同じっぽいけどこの先から違う。


画像-3 2分になっている


消えるまで2分になっていた。道理で中々消えないわけだ。それを10秒に変更。10秒が長く感じることもあるけど以前よりずっとマシになった。


画像-4 最短の10秒に変更






 デフォルトがどのくらいの時間なのか分からない。デフォルトにしても時間が表示されない。でもこの設定を弄ったことはないのでデフォルトは2分だと思われる。

Windows10のPC「パフォーマンスロギングが開始されました」

2024年05月02日 21時23分14秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品

こんな初耳メッセージが出てきた


 Ctrl+Shift+Lを入力したら「パフォーマンスロギングが開始されました」なんてのが画面右上に出てきた。何だろと思いつつもう一度入力すると今度は保存されましたと出た。




 Ctrl+Shift+L の入力を横取りされて本来やりたい事が出来なくなって困った。『パフォーマンスロギングが開始されました Win10』で検索すると、デスクトップを右クリックするとRadeon設定が出て来るのでなんてのが出てきた。これで解決と思ったら俺のパソコンにそんなメニューが出てこなかった。よってこの解決策は役に立たなかった。更に探した結果、「パフォーマンスロギングが開始されました」の意味と表示させないようにする方法に書いてある通りにやって解決。でも何故突然こんな事態になったのか分からない。





 ユーザーの入力した Ctrl+Shift+L はパフォーマンスロギングを開始する合図になる。それを横取り、つまりユーザーが使ってるソフトはユーザーが Ctrl+Shift+L というのを知らないのだ。そんな仕様はダメだね。害の無いことするのならばユーザーの仕事を邪魔しないで欲しいもんだ。





 今回のと逆なのが盗聴かな。盗聴する側は「盗聴を開始しました」なんてことは言わない。ユーザーは何事も無かったように電話したりメールする。共通するのはどちらも困るってことだ。