

ベニマシコの雌が庭にやってきた。雌だったので何て鳥なのか中々分からなかった。この鳥の名前が分かったのは初めてなんだけど以前から来てたのかどうかは不明。何しに来たのかと思って見ていると短かい嘴でナギナタコウジュの実を食べていた。ナギナタコウジュの漢字は薙刀香薷とここではどうでもいい話なんだけど、枯れてても独特な匂いがする。そしてこれを食べる生き物を見たのは初めて。 ![]() 種類を調べるために撮った後ろ姿。 ![]() ![]() |
ベニマシコの雌が庭にやってきた。雌だったので何て鳥なのか中々分からなかった。この鳥の名前が分かったのは初めてなんだけど以前から来てたのかどうかは不明。何しに来たのかと思って見ていると短かい嘴でナギナタコウジュの実を食べていた。ナギナタコウジュの漢字は薙刀香薷とここではどうでもいい話なんだけど、枯れてても独特な匂いがする。そしてこれを食べる生き物を見たのは初めて。 ![]() 種類を調べるために撮った後ろ姿。 ![]() ![]() |
「 白鳥は英語で何て言うのか知ってるか? 」 |
「 スワン 」 |
「 じゃぁブラック・スワンは日本語で何て言う? 」 |
「 黒鳥だもんね 」←ドヤ顔 |
「 白鳥は英語で何て言うのか知ってるか? 」 |
「 えっと、…スワン 」 |
「 じゃぁブラック・スワンは日本語で何て言う? 」 |
「 ・・・・・ 」 |
「 分かんないの? 」 |
「 ・・・・・黒い白鳥! 」←ドヤ顔 |
木の葉がすっかり落ちて鳥が見易くなったのか、それとも見易い所にやってくるのか。その両方かな。モズとコゲラは庭に来た所を撮った。 ![]() コゲラを撮ったけど顔が写せなかったのでボツ写真だと思った。そしたら2羽居るみたいなので載せることにした。2~3羽来てるのは分かってたけど一緒に居たとは気づかなかった。 ![]() 天敵が居ないからこんな目立つ場所に平気で居られるんだろうな。 ![]() |
もう少しで独り立ちって感じのツバメが3羽電線に止まってた。試しに4592x3448という最大の解像度で撮ってみたらけっこう細部もよく分るもんだな。 そこに親鳥らしきツバメ。上の写真はいわゆる電線なんだけど下の2つの写真の線は電気を通さない光ファイバー。最近は電線のようで電線ではない線があるのだ。 |
野鳥とか動物の写真を撮るのが趣味な人がいて、何でもこの辺りでもオオタカとかクマタカが居るんだそうだ。ハヤブサも増えていると言う。そんなの居ないと思ってるせいかトンビ以外の鷹なんて殆ど見たことがない。たま~に、といっても数年に1度くらい灰色っぽいノスリらしき鷹を見る程度。 もしかするとこの庭にも知らない間に色々な鳥が来てるのかもしれないな。今朝窓の向こうで気になったのはシメ。この鳥を庭で初めて見たのはこの家に住んでから4年くらい経ってからだった。旨い鳥と書いて鴲なんだけどシフトJIS漢字だと表示出来ない。形や大きさはモズに似てて丸っこい。しかも野鳥素人の俺から見ると模様も何となく似てる。望遠レンズ越しに嘴を見てモズではないと分った。嘴の大きさが全然違ってシメのは大きい。 ![]() ![]() |
ハクセキレイはよく見る鳥だけどこのブログに登場したのは数度。嫌いというわけではなく意外にも撮影の機会が無いのだ。それと似たような種類と見分けがよくつかないというのもある。だから以前載せたのに間違いがあるかも。 先週スーパーから出たところ通路を歩いてた。通り過ぎても振り返るとまだ居たので引き返して撮った。この鳥の背中、夏は黒で冬は灰色だそうだ。違う種類だと思ったら同じ鳥だったのだ。 ![]() ![]() 先週の土曜日からずっと引き篭もり中のオレサマなんだけど、そのスーパーは現在はこんならしい。この写真はオレサマお抱えの調査エイジェントが撮ってメールで送ってくれたもの。 ![]() |
炬燵にあたってたらダイヤモンド・ダストらしきものが見えた。黒っぽい壁を背景にしたけど撮影は失敗。動画にした方が良かったかなぁ。炬燵に戻ると今度はキジが目の前を通過し庭をうろうろ。メメはそれをただボーッと見てるだけ。それとたまにはキジの♀を見てみたいけど庭で目にするのは何時も♂。 |
キジの写真をメールしたら吉備団子をやってくれというツッコミ。ところで吉備団子というのは犬、猿、キジの共通好物なんだろうかという疑問。 |