goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

紅猿子(ベニマシコ)♀

2015年02月17日 08時35分27秒 | 




 ベニマシコの雌が庭にやってきた。雌だったので何て鳥なのか中々分からなかった。この鳥の名前が分かったのは初めてなんだけど以前から来てたのかどうかは不明。何しに来たのかと思って見ていると短かい嘴でナギナタコウジュの実を食べていた。ナギナタコウジュの漢字は薙刀香薷とここではどうでもいい話なんだけど、枯れてても独特な匂いがする。そしてこれを食べる生き物を見たのは初めて。


身を加えたところ


 種類を調べるために撮った後ろ姿。






河原鶸(カワラヒワ)

2015年02月11日 07時51分53秒 | 



 嘴が太いのでシメかなと思ったらカワラヒワだった。飛び立つ時に後ろから見ると黄色いのでスズメではないなと思ったのが10年くらい前。

 鶸(ひわ)という漢字の左側は弱いという字と同じなのかと思って調べてたら鶸の影 すぎしと思う 霧深しという句が出てきた。秋桜子が詠んだとあったのでその人物を検索したら若い女性が出てきた。でも本当の作者は水原秋桜子という男性だった。秋桜子はしゅうおうしと読むそうだ。



川秋沙(カワアイサ)

2015年02月10日 08時47分44秒 | 
 夕方、ヨメが散歩に行こうと言う。重い腰を上げて行くことにした。家を出た時にはまだ日が差してたが直ぐに影ってしまい寒くなった。

 千曲川には鴨が居た。100mくらい離れてるので大きく撮れないがマガモとカワアイサが居るのは分かった。しかしこの辺りの鴨は無愛想なのでこの後それとなく離れて行った。全くもって可愛げがない。


緑頭:マガモ♂ 黒頭:カワアイサ♂ 茶頭:カワアイサ♀ それ以外:マガモ♀?


 ここより鴨が近くに見える所を歩いていたらカワアイサの番いが下流に向かって居た。こういうのも泳ぐと言っていいのかな。そうだとするとミズスマシやアメンボも泳ぐなのかな。そして舟も泳いでることに…


左の茶頭:カワアイサ♀ 右の黒頭:カワアイサ♂

白鳥が佐久に居るらしい

2015年02月02日 09時15分47秒 | 
 去年の暮、旧浅科村で白い大型の鳥が飛んでいた。少なくとも白鷺ではないので白鳥だと思った。最近ヨメ職場の同僚が白鳥の編隊を見たそうだとヨメが言っていた。証拠写真は無いけど今冬は佐久近辺に白鳥が居るようだ。9年前に見た時は新潟だったか安曇野で大雪だったような微かな記憶。





「 白鳥は英語で何て言うのか知ってるか? 」
「 スワン 」
「 じゃぁブラック・スワンは日本語で何て言う? 」
「 黒鳥だもんね 」←ドヤ顔


 ヨメもとうとう学習したんだな。以前同じ事を聞いた時はこうだった。

「 白鳥は英語で何て言うのか知ってるか? 」
「 えっと、…スワン 」
「 じゃぁブラック・スワンは日本語で何て言う? 」
「 ・・・・・ 」
「 分かんないの? 」
「 ・・・・・黒い白鳥! 」←ドヤ顔

柄長(エナガ)

2015年01月23日 08時34分58秒 | 

 庭に5~6羽の群でやって来る鳥が居る。居間の窓の近くに自生したバッコウヤナギによくやってくる。1羽で来るのと違って枝から枝にあっちに行ったりこっちに行ったり。こちらがカメラの準備をしてる間にもう皆居なくなる。そんな小鳥の一つがこのエナガ。何故そんなに忙しないのか。皆で遊んでるのか?

 今回シャッター押せたのはたったの3回。1回目のは姿ナシ。3回目はピンボケ。2回目のだけ撮れた。3回目を撮った直後には皆居なくなった。フィルムと違ってお金がかかるわけでもないんだからシャッターを押しまくるのが良いんだけど、つい綺麗に撮ろうと思ってるうちに毎回逃げられちゃう。

 自動で焦点を合わせた後に手で微調整出来るんだけど、それをやってると大抵逃げられる。カメラを信用してないんだな。2回目は焦点合わせはカメラ任せだったのに良く撮れていた。動き回る相手にはカメラ任せで連写が良さそうだ。


実物はスズメよりも小さい

鳥々

2014年12月21日 08時31分56秒 | 

 木の葉がすっかり落ちて鳥が見易くなったのか、それとも見易い所にやってくるのか。その両方かな。モズとコゲラは庭に来た所を撮った。


モズ


 コゲラを撮ったけど顔が写せなかったのでボツ写真だと思った。そしたら2羽居るみたいなので載せることにした。2~3羽来てるのは分かってたけど一緒に居たとは気づかなかった。


コゲラが1羽だと思って撮ったら2羽居るみたい


 天敵が居ないからこんな目立つ場所に平気で居られるんだろうな。


白い雪原に黒いカラス


チュンチュクチュン

2014年11月13日 08時36分35秒 | 



 誰も実を取らずに成りっ放しの柿は今では珍しくない。そして柿泥棒なんてのはとっくの昔に死語。この言葉は昭和30年代の漫画によく登場したけれど、そもそも身の回りでそんな事をしてる子供を見たことがなかった。

 この柿、目に映るだけでなく耳にも。雀がチュンチュクチュンチュク賑やかだ。ちょっと離れてるから雀の多さは分からないだろうなぁと思ったらそうでもなかった。このトリミングした部分だけでも10羽以上は簡単に見つかる。ところで雀は柿を食べてるようには見えない。ただ騒いでるだけにしか見えない。

赤啄木鳥(アカゲラ)

2014年11月05日 07時54分21秒 | 



 玄関から出たら頭上10mくらいの所にアカゲラ。庭で見たのは久々だ。ここに住み始めたほんの10年前には冬には毎朝見ることが出来た。今では年に数えるほど。急いで車に積んだばかりのザックからカメラを取り出して撮ったけど、この直後に飛び去ってしまった。

 見る機会が減ったのは周辺の木が次々に切られたせいだろう。新築する時に更地にしてしまうからだ。木を切れば工事はしやすい。それと10m以上ある木が更に大きくなっても手入れ出来ないってのもあるかな。兎に角全部切ってしまうので殺風景になってしまい山の鳥が来る機会は少なくなった。

燕(ツバメ)

2014年07月29日 08時33分10秒 | 

4592x3448という解像度で撮った写真からトリミング



 もう少しで独り立ちって感じのツバメが3羽電線に止まってた。試しに4592x3448という最大の解像度で撮ってみたらけっこう細部もよく分るもんだな。

 そこに親鳥らしきツバメ。上の写真はいわゆる電線なんだけど下の2つの写真の線は電気を通さない光ファイバー。最近は電線のようで電線ではない線があるのだ。





向き合ってるようでいてそうではない

蜂熊(ハチクマ)

2014年03月11日 08時38分26秒 | 
 2011年の8月、トンビではない鷹の写真を撮った。身近では誰も分らなかった。鳥に詳しい人が遠方に居るがメール不自由人なので居ないも同然。幸いにも最近こういう鳥に詳しい人と知り合いになった。写真をメールしたら即ハチクマという回答が返ってきた。


ハチクマだそうだ


 遠くを飛んでたもののトビより大きいという印象だったけどトビよりはやや小型の種類らしい。食べ物は蜂。地中に巣を作るオオスズメバチも襲うらしい。去年、クロスズメバチに刺された友達が居たが、岩場に行く時はこんな鷹を連れて行きたいもんだ。

 俺はトビとチョウゲンボウ以外の鷹は全然見たことがない。八ヶ岳の辺りでノスリらしき鷹を見たくらいだ。しかしその人の言うにはこの長野の東部にオオタカやクマタカが居るんだそうだ。ハヤブサも増えてるとか。見える人には見えるんだな。ちなみに写真を撮る時は通り道が見える所で長時間待機だそうだ。

鶫(ツグミ)

2014年03月07日 08時37分15秒 | 



 このブログによく登場する鳥だけど、今回は窓際までやってきたからアップで撮れた。ツグミは地面を歩いてることが多く、今朝は茂みの中に嘴を突っ込んでは枯れ葉などを弾き飛ばしていた。餌を捜してるようなんだけど中々見つからないようだった。自然の中で生きるというのは大変だなぁと朝食を食べながら見ていた。



鴲(シメ)

2014年03月03日 08時39分28秒 | 

 野鳥とか動物の写真を撮るのが趣味な人がいて、何でもこの辺りでもオオタカとかクマタカが居るんだそうだ。ハヤブサも増えていると言う。そんなの居ないと思ってるせいかトンビ以外の鷹なんて殆ど見たことがない。たま~に、といっても数年に1度くらい灰色っぽいノスリらしき鷹を見る程度。

 もしかするとこの庭にも知らない間に色々な鳥が来てるのかもしれないな。今朝窓の向こうで気になったのはシメ。この鳥を庭で初めて見たのはこの家に住んでから4年くらい経ってからだった。旨い鳥と書いて鴲なんだけどシフトJIS漢字だと表示出来ない。形や大きさはモズに似てて丸っこい。しかも野鳥素人の俺から見ると模様も何となく似てる。望遠レンズ越しに嘴を見てモズではないと分った。嘴の大きさが全然違ってシメのは大きい。






白鶺鴒(ハクセキレイ)

2014年02月19日 08時49分44秒 | 

 ハクセキレイはよく見る鳥だけどこのブログに登場したのは数度。嫌いというわけではなく意外にも撮影の機会が無いのだ。それと似たような種類と見分けがよくつかないというのもある。だから以前載せたのに間違いがあるかも。

 先週スーパーから出たところ通路を歩いてた。通り過ぎても振り返るとまだ居たので引き返して撮った。この鳥の背中、夏は黒で冬は灰色だそうだ。違う種類だと思ったら同じ鳥だったのだ。







 先週の土曜日からずっと引き篭もり中のオレサマなんだけど、そのスーパーは現在はこんならしい。この写真はオレサマお抱えの調査エイジェントが撮ってメールで送ってくれたもの。


スーパーの駐車場@17日


キジが庭をウロウロ

2014年02月11日 07時57分45秒 | 

 炬燵にあたってたらダイヤモンド・ダストらしきものが見えた。黒っぽい壁を背景にしたけど撮影は失敗。動画にした方が良かったかなぁ。炬燵に戻ると今度はキジが目の前を通過し庭をうろうろ。メメはそれをただボーッと見てるだけ。それとたまにはキジの♀を見てみたいけど庭で目にするのは何時も♂。






ちょっと凛々しい



 キジの写真をメールしたら吉備団子をやってくれというツッコミ。ところで吉備団子というのは犬、猿、キジの共通好物なんだろうかという疑問。



だからどうしたっていう足跡写真@進行方向は→