

叔母が3人居たけど一番年長の叔母が去年他界した。残ったのはオバ2とオバ3だ。オバ3は別荘の近くに住んでいるのでちょくちょく草取りをしにやってくる。それはそれで有り難いのだけどここの所度を越している感じだ。
遠くに居るオバ2に対して一緒に草取りをしようと誘ったりしてる。そのうちこちらにも飛び火しそうだ。「あんた跡取りなのにしっかりしないと…」なんて事を言い出しそうだ。そこで簡単に出来る雑草対策として水をかけると固まる砂を試すことにした。

水をかけると固まる砂
これをお墓と庭に撒くんだけど机上計画では分からなかった事が早速出て来た。1袋15kgなので取り敢えず買った10袋は150kgと大人3人分の重さ。こんなのを佐久から運ぶなんて馬鹿げてるってのは買ってから気がついた。
先ずはお墓で試すことにした。嵩は少ないけどけっこうな重さ。3袋を一輪車に乗せてお墓まで運んだけど3袋の重さって45kgもある。といって何度も行き来するのは嫌だから1回で済ました。しかしお墓で必要な量は1袋だけだったという徒労。ちゃんと見てからやれば良かった。

これで8袋@庭
色々課題が出て来たのでこの日は取り敢えずはこれで中断。こんなのはもう少し涼しくなって草に勢いが弱くなった頃にやるのがいいかな。それよりも次に行った時に期待した仕上がりになってるかどうかを確認するのが先か。施工して12時間は雨に注意とあった。天気は大丈夫なはずだけど心配なのは夕立。
遠くに居るオバ2に対して一緒に草取りをしようと誘ったりしてる。そのうちこちらにも飛び火しそうだ。「あんた跡取りなのにしっかりしないと…」なんて事を言い出しそうだ。そこで簡単に出来る雑草対策として水をかけると固まる砂を試すことにした。

これをお墓と庭に撒くんだけど机上計画では分からなかった事が早速出て来た。1袋15kgなので取り敢えず買った10袋は150kgと大人3人分の重さ。こんなのを佐久から運ぶなんて馬鹿げてるってのは買ってから気がついた。
先ずはお墓で試すことにした。嵩は少ないけどけっこうな重さ。3袋を一輪車に乗せてお墓まで運んだけど3袋の重さって45kgもある。といって何度も行き来するのは嫌だから1回で済ました。しかしお墓で必要な量は1袋だけだったという徒労。ちゃんと見てからやれば良かった。

色々課題が出て来たのでこの日は取り敢えずはこれで中断。こんなのはもう少し涼しくなって草に勢いが弱くなった頃にやるのがいいかな。それよりも次に行った時に期待した仕上がりになってるかどうかを確認するのが先か。施工して12時間は雨に注意とあった。天気は大丈夫なはずだけど心配なのは夕立。
![]() ヨメがハンドミキサーを買い換えたいと言う。ネットで調べると真っ当なのは3千円~4千円って感じ。何を買ったらいいのか分からないから今使ってるのを手に取って考えることにした。 買い換えたい理由はビーターという回転する部分がカチカチ当たるからだった。動かしてみると片方がブルブルぶれた。ヒビが入ってたり酷く変形してるわけでなく単に曲がってるだけなので直せると思った。ボール盤にドリルの代わりにビーターを挿してチェック。心棒ではなく撹拌する部分が曲がってた。ビーターを付けたまま床にでも落としたのだろう。 ![]() ビーターの先は手で曲げることが出来た。そしてボール盤を動かしてブレを確認。これを数度繰り返した。 ![]() 最後はミキサーに挿してテスト。写真では綺麗に回転してるけど実際は少しぶれている。でもカチカチ音がしなくなったので修理は成功。ちなみにこのメーカーのビーターは1本千円。ハンドミキサーの新品を買うと全部で4千円だから微妙な価格。 ![]() |
素人工作で何時も上手く行かないのが水平と垂直。その最大の理由は不器用とかそういうのではなくちゃんとした道具が無いからだ。といってそういう道具はそれなりな値段がする。初めてのDIYでは道具代の割高感は半端ない。でも何度も作って何度も今一つを繰り返すとやはりちゃんとした道具が必要だと痛感する。結局玄人も素人も求める精度は似たようなもの。
今更ながらスコヤを買った。今まではテキトーだったり曲尺で代用してた。しかし目で見て分かるようなズレを出してしまう。兎に角こんな調子では道具が揃った頃には作るのもお仕舞いってことになりそう。


ここに段差があるのが曲尺と違う点

スコヤってどんな漢字なんだろと思って調べたら元は英語の square から来てたという意外な結果。ネイティブの発音だと square はスコヤになるのかな。こんな感じで道具や部品の名前が思いもかけない外来語だったりする。水道屋のバイトで覚えたインチコーもそう。これは inch quorter のことで太さが1.25インチの水道管。
今更ながらスコヤを買った。今まではテキトーだったり曲尺で代用してた。しかし目で見て分かるようなズレを出してしまう。兎に角こんな調子では道具が揃った頃には作るのもお仕舞いってことになりそう。



スコヤってどんな漢字なんだろと思って調べたら元は英語の square から来てたという意外な結果。ネイティブの発音だと square はスコヤになるのかな。こんな感じで道具や部品の名前が思いもかけない外来語だったりする。水道屋のバイトで覚えたインチコーもそう。これは inch quorter のことで太さが1.25インチの水道管。
使い捨てライターの品質が悪い。大して使ってないのにガスが無くなるのはまぁ良い。買ってきて使おうとしたら着火しないのがけっこうある。やはり1個辺り30円なんてのはダメか。なので最近は今まで高いなと思ってた食品スーパーで買う。といっても1個百円くらいだったかな。
使い捨てライターが使わず捨てじゃぁシャレにならんけど、兎に角捨てようと思って金属部分とプラスチック部分をばらした。ふとガスの噴出口を見ると腐食してるっぽい。

もしかすると穴が詰まってるのかもと思って穴にギリギリ入る細い針金を突っ込んでみた。今まで買ったどのライターよりも大きな炎が出た。

復活を試みた3個のライターの結果はこんな。左の2個はペアで働いて貰うか。

使い捨てライターが使わず捨てじゃぁシャレにならんけど、兎に角捨てようと思って金属部分とプラスチック部分をばらした。ふとガスの噴出口を見ると腐食してるっぽい。

もしかすると穴が詰まってるのかもと思って穴にギリギリ入る細い針金を突っ込んでみた。今まで買ったどのライターよりも大きな炎が出た。

復活を試みた3個のライターの結果はこんな。左の2個はペアで働いて貰うか。

漢字にしたら銃を改造に見えちゃうんだけどどうだろ。そう感じるのは俺だけかな。 ![]() プラスチックの板を上の図のようなコの字型に切り出したい。ところが鋏で切るとコーナーの所は図の左側のように僅かだけど亀裂が入ってしまう。多少丸くなっても良いのでクラックは避けたいのである。 丸く切れる鋏を買うしかないな。でもこんなに小回りが利くのかな。そこで100円ショップで買った鋏の先を曲げて見た。写真-1は曲げた後に撮ったので先がちょっと変。 ![]() 安い鋏だけあってペンチで曲げても折れることは無かった。実際に使ってみてどうだったかというとそれなりに切る事が出来たので十分役目を果たしてくれた。 ![]() |
予定では1月に障子の張替えをするつもりだったけど、予期せぬ長期入院で予定が立たなくなった。それがヨメちゃんの登場でようやく取り掛かることになった。やってみると真冬よりは今の方が良かったな。
障子の張替えは今まで年末の大掃除の時にやっていた。そして障子の張替え俳句の季語じゃないかと調べてみた。意外にも秋の季語だった。そして大掃除は春の季語とこれまた意外。年末にする掃除は煤払いと区別してるそうだ。
古い紙剥がしはホースで水をジャバジャバ掛ければ済むと思ってたけどそうでも無かった。それでもまぁまぁ順調だった。ところが途中から叔母が登場。まぁ今日はこの辺で終わりにして続きはまた来てやれば良いんじゃないってことで夕方までお喋り。
ボチボチ暗くなる頃、今日はもう無理だからこれで帰ろうかと思ったらヨメが練習のために1枚張り替えたいと言った。そのくらいならと思ってるうちに本人の気持ちは何時の間にか4枚。そしてとうとう全てである10枚張替えを決意していた。このままじゃ今夜中に帰れないってことで途中から俺も手伝った。まぁお陰さんで障子の張替えは終了。煤けた紙から真っ白な紙になって気持ち良い。

ホースの水で流し落とせると思ったけどそうでもなかった


ちょっと剥がれた所を修正中

見栄えの良い所をパチリ
障子の張替えは今まで年末の大掃除の時にやっていた。そして障子の張替え俳句の季語じゃないかと調べてみた。意外にも秋の季語だった。そして大掃除は春の季語とこれまた意外。年末にする掃除は煤払いと区別してるそうだ。
古い紙剥がしはホースで水をジャバジャバ掛ければ済むと思ってたけどそうでも無かった。それでもまぁまぁ順調だった。ところが途中から叔母が登場。まぁ今日はこの辺で終わりにして続きはまた来てやれば良いんじゃないってことで夕方までお喋り。
ボチボチ暗くなる頃、今日はもう無理だからこれで帰ろうかと思ったらヨメが練習のために1枚張り替えたいと言った。そのくらいならと思ってるうちに本人の気持ちは何時の間にか4枚。そしてとうとう全てである10枚張替えを決意していた。このままじゃ今夜中に帰れないってことで途中から俺も手伝った。まぁお陰さんで障子の張替えは終了。煤けた紙から真っ白な紙になって気持ち良い。




水道工事は学生の頃にアルバイトで覚えた。工事そのものはパイプと継ぎ手をつなぐだけなので簡単だ。ただ失敗しない工事となるとまた別だ。
別荘の水道工事はよくやったけど、たまに水漏れした。水栓は買えば高いので残してあるんだけど、今回どれを使おうか選んでるうちにその未熟な工事の痕跡が残ってたのを見つけた。
パイプは青矢印まで入れないといけないのに黄色矢印の所までしか入ってなかった痕跡が残っていた。こんな入れ方では水圧に負けてしまう。実際何日か経つといきなりこれが抜けて水が吹き出して大騒ぎ。これは大騒ぎになった水栓だ。ちゃんと入ってればこんな風には抜けないのだ。

パイプが半分しか入ってなかった事を示す痕跡
今はそうならないようにパイプに目印を付けてやる。こうすればちゃんと入ったかどうか一目瞭然。でも離れた場所なので不安なので元栓は閉めといた。

マジックで挿入の目安を書いておく

本職は勿論こんな目印を一々書かなかった。それどころか継ぎ手も殆ど使わなかった。つなぐ時は片方のパイプをバーナーで温めて柔らかくし、そこに接着剤を付けてパイプをサッと差し込むのだ。ちなみに失敗するとパイプは裂ける。パイプを曲げる場所ではやはりバーナーで温めてパイプを曲げる。俺も真似して出来るようになったけど成功率100%とはいかないから無理せず継ぎ手部品を買ってそれを使うことにしてる。
別荘の水道工事はよくやったけど、たまに水漏れした。水栓は買えば高いので残してあるんだけど、今回どれを使おうか選んでるうちにその未熟な工事の痕跡が残ってたのを見つけた。
パイプは青矢印まで入れないといけないのに黄色矢印の所までしか入ってなかった痕跡が残っていた。こんな入れ方では水圧に負けてしまう。実際何日か経つといきなりこれが抜けて水が吹き出して大騒ぎ。これは大騒ぎになった水栓だ。ちゃんと入ってればこんな風には抜けないのだ。

今はそうならないようにパイプに目印を付けてやる。こうすればちゃんと入ったかどうか一目瞭然。でも離れた場所なので不安なので元栓は閉めといた。


本職は勿論こんな目印を一々書かなかった。それどころか継ぎ手も殆ど使わなかった。つなぐ時は片方のパイプをバーナーで温めて柔らかくし、そこに接着剤を付けてパイプをサッと差し込むのだ。ちなみに失敗するとパイプは裂ける。パイプを曲げる場所ではやはりバーナーで温めてパイプを曲げる。俺も真似して出来るようになったけど成功率100%とはいかないから無理せず継ぎ手部品を買ってそれを使うことにしてる。
入院中、別荘に行けない間に水道が凍結して破裂した。水道はこれからも使うので凍結のよる破裂を防がないといけない。元栓を閉めても水道管の中に水が残ってれば破裂する可能性が残る。そこで不凍水栓を作ってみた。 ![]() 普段は水は赤い線の経路を通る。その時蛇口は閉めて置く。冬季は元栓を閉めてこの蛇口を開けると水色の経路で水道管内の水が吐き出されるという仕組み。これで上手く行くかどうか、分かるのは次の冬。 ![]() 不凍水栓は溜桝の中に収納するようにした。蛇口はこの蓋の下。 ![]() |
10年くらい前、洗面所の湯が直ぐに出るようにと TOTO の湯ぽっと というのを買って自分で取り付けた。それから5年くらいして湯が出なくなった。原因は分からなかったけどカバーを外したらリセットボタンがあってそれを押したら湯が出るようになった。
それからまた5年、買ってから10年して再び湯が出なくなった。リセットを押せば元に戻るかなと思ったけどそれが何処にあったのか忘れてしまった。そのせいで余計なネジを沢山外すはめになった。この次に同じようにネジを外しまくったらマヌケなので直ぐに分かるようにメモを書いた。メモを無くしたら意味ないから書いた所は湯沸し器。これが役に立つのはまた5年後?

備忘録

無事電源が入った
それからまた5年、買ってから10年して再び湯が出なくなった。リセットを押せば元に戻るかなと思ったけどそれが何処にあったのか忘れてしまった。そのせいで余計なネジを沢山外すはめになった。この次に同じようにネジを外しまくったらマヌケなので直ぐに分かるようにメモを書いた。メモを無くしたら意味ないから書いた所は湯沸し器。これが役に立つのはまた5年後?



起きてる時はいいけど仰向けになって眼鏡してるとどうも鼻が痛い。そしたら何時の間にか鼻あてが無くなってた。それが眼鏡を仕舞う引き出しにあったけど付けられない。平日、ヨメちゃんが帰る頃には眼鏡屋は閉まってそう。頼むには休日ではないといけないので絆創膏で貼り付けて急場を凌いでた。
寝ながら引き出しの隅にあるはずの耳栓を探ってた。そしたら小さい石粒のようなのが指先に当った。何だろと思って出すとこんなのが出て来た。

鼻あてはパッドにこれを刺して止めるという仕組みだった。てっきりシリコンのパッドが鼓のような形になってて千切れてしまったのかと思ってた。

ちゃんと刺さった。偶然だけど小さな部品が見つかって助かった。

ここのところ三脚の3本の脚のうち1本が緩くなっていた。まぁそのうちにネジを締めようと思ってたら脚がポロッと外れた。ここのところこんなのが続く。

ネジ穴の部分が欠けてしまったのだ。樹脂製っての金属製より軽いけど耐久性では負ける。だけどたまにしか使わないとはいえ買って30年だからよく持ったもんかな。


初めは新品を買うつもりだった。千円くらいで良さそうなのがあった。だけどここのところ山梨の別荘問題で出費が多いのでダメ元で直してみることにした。というか何時もダメ元。材料を買うなら新品を買った方が良いので有り合わせ。
強度計算出来ないから材料に何を使うか迷ったけど作ったり加工したのはこれだけ。アルミのステーと本体を固定するのに6Mのネジを使った。ネジは頭を削って薄くし、脚が引っかからないように丈も削って調整した。

直した脚は力をかけるとやや広がってしまう。広がらないように補強って手もあるが取り敢えずこれで使ってみることにする。でも1度使っただけで壊れるかもしれないな。それと別の脚もダメになるかもしれないな。

修理した箇所

全体

ネジ穴の部分が欠けてしまったのだ。樹脂製っての金属製より軽いけど耐久性では負ける。だけどたまにしか使わないとはいえ買って30年だからよく持ったもんかな。


初めは新品を買うつもりだった。千円くらいで良さそうなのがあった。だけどここのところ山梨の別荘問題で出費が多いのでダメ元で直してみることにした。というか何時もダメ元。材料を買うなら新品を買った方が良いので有り合わせ。
強度計算出来ないから材料に何を使うか迷ったけど作ったり加工したのはこれだけ。アルミのステーと本体を固定するのに6Mのネジを使った。ネジは頭を削って薄くし、脚が引っかからないように丈も削って調整した。

直した脚は力をかけるとやや広がってしまう。広がらないように補強って手もあるが取り敢えずこれで使ってみることにする。でも1度使っただけで壊れるかもしれないな。それと別の脚もダメになるかもしれないな。


1年ほど前に台所の水栓を交換した。 ![]() たまには掃除するからこのように見た目は綺麗。 ![]() だけどふと水が出る所を裏返すと真っ黒け。黴なのかな。兎に角不衛生だ。といってお腹を壊したとかそういうのは無い。しかもこれのせいで何か病気になったというのはいまだかつて無い。ということは毒ではない? ![]() 簡単に分解出来そうな所を全部外した。汚れてたのは表面だけで内部は綺麗だった。 ![]() 汚れは簡単に落ちたけど、月に1度くらいチェックしないとダメだな。だいたいこの蛇口はハンドシャワータイプなのだ。簡単にチェック出来るのだ。 ![]() |
平成26年度分の医療費控除の手続きをしてきた。こういうのは確定申告の頃の3月って感じなんだけど実際は何時でも出来る。そこで空いてる時期にやるってわけだ。と分かったような事を書いたけど税務署の人にそう勧められた。但し手続きが遅れた分、還付金を手にするのも遅れちゃう。

手続きは税務署職員がパソコンで入力して終了
書類作成は税務署の人がやってくれたけど、忙しい人だと会社休んでまではやらないかもしれないな。そしてそういうのは国の作戦なんだろう。ついこの間も消費税の軽減税率の話の中でカードを持ちたくなければ持って行かないでいい。その代わり、その分の減税はないだけだと財務大臣が言っていた。というより言い放った、か。求めよさらば与えられんってやつだな。
ところでマイナンバーなんだけど、残念ながら暫くは手続きが簡単になるってことはないみたいだ。だから源泉徴収票を持って行かないとダメだそうだ。出来れば自動的に医療費控除、その他の控除をしてくれたら良いんだけどね。でも求めよさらばな発想がある限り無理だろうなぁ。

書類作成は税務署の人がやってくれたけど、忙しい人だと会社休んでまではやらないかもしれないな。そしてそういうのは国の作戦なんだろう。ついこの間も消費税の軽減税率の話の中でカードを持ちたくなければ持って行かないでいい。その代わり、その分の減税はないだけだと財務大臣が言っていた。というより言い放った、か。求めよさらば与えられんってやつだな。
ところでマイナンバーなんだけど、残念ながら暫くは手続きが簡単になるってことはないみたいだ。だから源泉徴収票を持って行かないとダメだそうだ。出来れば自動的に医療費控除、その他の控除をしてくれたら良いんだけどね。でも求めよさらばな発想がある限り無理だろうなぁ。

友達のボイラー屋に下の写真を送ったけどガラケーだったので見ることが出来なかった。なので言葉だけでやり取り。

①の上に付いてるネジを緩めるとエア抜きが出来るんだけど無事灯油が来た時の注意点を強調してた。恐らく②の部品のことなんだけど言葉だけでは良く分からない。兎に角灯油がかかるとお釈迦になる部品があるらしい。そこで②と③の部品を外した。

灯油がビャーーーッと出ても困らないようにタオルを敷いた上に受け皿を置いた。受け皿にはアイスクリームの容器。そして矢印の所のネジを指でゆっくり緩めると灯油が滲み出てきた。開通の瞬間である。直ぐにネジを締め、外した部品を元に取り付けて運転テスト。数回ほど灯油が無いエラーが出たけどその後無事ボイラーは使えるようになった。今更ながらスイッチ1つで風呂が沸くってのは凄いというか贅沢というか。正に極楽極楽である。
灯油はガソリンを入れるついでにポリタンクで買ってきて入れる。その方が若干安いからだ。ただ灯油は重たいので楽をしたい。そこでタンクの位置を少し下げたり怪しいクレーンを作ったりと色々と試行錯誤。
ガス屋の請求書に灯油割引キャンペーンがあった。丁度灯油を入れようと思ってたくらい減っていたので渡りに船。その割引は100リットル以上入れたらって話なんだけど、俺はなるべく多く入れようと考えた。4分の1ほど残ってる灯油を抜き、給油はなるべく期限ギリギリにして貰うよう頼んだ。しかしこのセコイ考えが災いを招いた。

普段はこんなになるまで空にはしない
灯油が少なくなった時に油面がボイラーより低くなってしまったのだ。ボイラーを点火しようとするとジジジッと灯油を吸い込む電磁弁の音がするけど直ぐにエラー終了。ボイラーと灯油タンクの間の管に空気が入ってしまったのだ。それが分かったのが足湯ではなく足し湯をしようとした時。その日は少な目の湯で身体を洗う時や流す時も湯船の湯を使った。そして問題はエア抜き。自分で出来れば良いけど業者に頼めば割引料金より遥かに高い修理代を払うこと。
ガス屋の請求書に灯油割引キャンペーンがあった。丁度灯油を入れようと思ってたくらい減っていたので渡りに船。その割引は100リットル以上入れたらって話なんだけど、俺はなるべく多く入れようと考えた。4分の1ほど残ってる灯油を抜き、給油はなるべく期限ギリギリにして貰うよう頼んだ。しかしこのセコイ考えが災いを招いた。

灯油が少なくなった時に油面がボイラーより低くなってしまったのだ。ボイラーを点火しようとするとジジジッと灯油を吸い込む電磁弁の音がするけど直ぐにエラー終了。ボイラーと灯油タンクの間の管に空気が入ってしまったのだ。それが分かったのが足湯ではなく足し湯をしようとした時。その日は少な目の湯で身体を洗う時や流す時も湯船の湯を使った。そして問題はエア抜き。自分で出来れば良いけど業者に頼めば割引料金より遥かに高い修理代を払うこと。