森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2006年6月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
台風の残したもの
ヒゲナガカミキリは日本全国に分布するカミキリです(以下、和名からカミキリを省略、写真:「図鑑21世紀」から))。
でも、それほど多いとは私には思えないカミキリです。大きいものは体長40ミリを超え、とくにオスの触角は体長の2倍以上になります。触角の長さはカミキリムシの象徴でもあるので、ある意味でヒゲナガはカミキリらしい髪切なのかもしれません。
一昨年、台風が九州を襲いました。台風が去って、日曜日に、私がフィールドにする宝満山に登りました。8月のことです。台風はこの山にもその傷跡を残していました。大木があちこちで倒れているのです。
この山の頂上付近にはモミの木がある程度残されており、ヒゲナガがこの山で産することももちろん知っていました。ある友人は、ヒゲナガを採りにいこう、いこうと再三、誘ってくれていましたが、その日まで実現しませんでした。
ところがこの日、ヒゲナガに出会えたのです。三郡山にむかう稜線での、台風で新たに倒れたモミの木でした。その上を這うカミキリ。長い触角がいまでも記憶に強烈によみがえるオスでした。そう、このヒゲナガは、台風が残してくれたものなのです。
『日本産カミキリ大図鑑』には以下の記述があります。
成虫は夏期に出現。特にモミの新しい倒木に飛来するが、夜間にこれらが活発に這う姿は実に壮観である。
夜間に遭遇したことは私はありませんが、この宝満にもヒゲナガは確実にいるのです。
動物プランクトンが温暖化抑制を担う
ミジンコに近縁な動物プランクトンが、日本が排出する二酸化炭素(CO2)の半分近い量を、数百年間封じ込める働きをしていることが分かりました(『朝日新聞』06年06月13日)。大気中のCO2増加は地球温暖化につながる要因の1つ。それを抑える自然界の仕組みの一端が明らかになったといえそうです。 (以下、記事を要約)
――――――――――――――――――――
このプランクトンはネオカラヌスというグループ。春から初夏には海の表層にいて、夏に水深500~1500メートルの深海に移動して休眠し、早春に産卵して死ぬ。休眠中のネオカラヌスが魚などに食べられることで、CO2由来の炭素が深海に送り込まれる。それが浅い海に戻るのは、海水の動きの関係で数百年後になるという。
東北水研の斉藤宏明・生物環境研究室長によると、従来、CO2由来の炭素が生物によって深海へ運ばれるのは、主に植物プランクトンが死んで沈むためと考えられた。しかし、02年から三陸沖などで探索したところ、海面1平方メートルあたり年に4.3グラムのCO2由来の炭素が、ネオカラヌスによって深海に運ばれていた。この量は、植物プランクトンが沈むことで運ばれる炭素の量に匹敵するという。
ネオカラヌスの分布などから、北太平洋全体で吸収されるCO2を計算すると年5.9億トン。日本のCO2排出量は12.8億トン(04年度)で、その半分近にあたる。
――――――――――――――――――――
このプランクトンはネオカラヌスというグループ。春から初夏には海の表層にいて、夏に水深500~1500メートルの深海に移動して休眠し、早春に産卵して死ぬ。休眠中のネオカラヌスが魚などに食べられることで、CO2由来の炭素が深海に送り込まれる。それが浅い海に戻るのは、海水の動きの関係で数百年後になるという。
東北水研の斉藤宏明・生物環境研究室長によると、従来、CO2由来の炭素が生物によって深海へ運ばれるのは、主に植物プランクトンが死んで沈むためと考えられた。しかし、02年から三陸沖などで探索したところ、海面1平方メートルあたり年に4.3グラムのCO2由来の炭素が、ネオカラヌスによって深海に運ばれていた。この量は、植物プランクトンが沈むことで運ばれる炭素の量に匹敵するという。
ネオカラヌスの分布などから、北太平洋全体で吸収されるCO2を計算すると年5.9億トン。日本のCO2排出量は12.8億トン(04年度)で、その半分近にあたる。
テレビの罠はどこにあるか
2005年総選挙の結果をだれが予想しただろうか。結果は、当時のはやり言葉でいえば想定内であったのか。小泉自民党の圧勝に終わった総選挙の結果に、左翼の側も右翼の側も多くがとまどったはず。考えられない数々の出来事。なぜこんな事態がもたらさらされたのかに焦点をあて、そこから本書のタイトルにある「テレビの罠」に、著者香山リカは追ろうとしているといえます。 結論は必ずしも明確ではないというのが、私の率直な感想です。しかし、香山の結論は、おそらくつぎの点にあるのではないでしょうか。 テレビは、スポンサーのためにでも、権力者のためにでもなく、視聴者のためにある。この真理は昔も今の変わらない。しかし、「視聴者」は変わったのだ。「権力対庶民」、「知識人対庶民」の対立の構図がなくなって社会がフラットな世界になった今、「視聴者」は時によっては“小泉劇場 ”に快哉を叫び「権力」と一体化していたり、時によっては[マンションの耐震偽装問題の責任は政府にある」と「権力」を攻撃する側に回ったり、自在に変幻する存在となったのだ。 著者によれば、本来、視聴者のためにあるはずのテレビが、「良心的な番組を作ろうとすればするほど、それが結果的に時の権力を喜ばすもの」に、その意味でテレビが意識しているのとはちがった方向に向かう。それは、「視聴者」のほうが選びとろうとしているからだということになるでしょう。 しかし、「『軸』がない。対立の図式がない」という「視聴者」の認識そのものを私たちは疑ってみないといけない。たとえば、この間ずっと、自民党と民主党の「二大政党」にフォーカスを当て、本来の対立の所在を隠しつづけてきたのは、ほかならぬテレビを含むマスコミではなかったでしょうか。対立はなくて、いま、フラットな世界なのでしょうか。とても私にはそうは思えません。 私がいいたいのは、「視聴者」の認識は、視聴者の外にある世界と切り離して考えることはできない。「視聴者」の認識は、つねに「視聴者」の外の世界の影響を受けざるをえない。言葉を選べば、少なくともテレビはその一旦を担ってきたし、いまも担っているということです。「視聴者」のほうが不安の解決策を選びとるのではなく、「選びとろうとしている」ようにみえて、実は選びとられてしまっているという事態をみなけれなならないと考えるのです。くりかえせば、「視聴者」が選択するという「視聴者」の主体性を強調する香山の所説にたいして、テレビが意識をコントロールする機能を私は重視したいのです。フランスの哲学者ベルナール・スティグレールはテレビの役割を同期化装置とよんでいますが、以上を考えると、このスティグレールの言説は本質をついており、私はそれに賛成せざるをえません。 ある実況中継番組を同時に見ている瞬間、世界中の人びとの意識のなかに、同じひとつの時間消費製品がすべりこんでいく。・・・人びとの「意識」は、最終的には、同じ「ひとり」の意識となる。 香山はポストモダンの言説を本書でも引用していて、「『軸』がない、対立の図式がない、フラットの世界」という表現自体にポストモダン的な匂いを感じます。しかし、ほんとうに日本の社会がいま、そうであるのかどうか、ここをまさに「視聴者」自身が問い直してこそ、2005年総選挙の結果の意味がみえてくるように思います。そして、テレビの罠がどこにあるのかもおそらく明らかになるのでしょう。 香山リカ『テレビの罠』(ちくま新書)
博多山笠を勝手に観察する ― その3
メダカカミキリという一群
なに、メダカカミキリ! ここの管理人はまた、へんなことをいう。なんて、いわないでください。
ちゃんとメダカカミキリというアメイロカミキリ族のなかのグループがあるのです。
メダカと名のつくカミキリには以下のものがあります。
カッコウメダカカミキリ Stenhomalus cleroides Bates,1873
タイワンメダカカミキリ Stenhomalus taiwanus Matsushita,1933
ウスモンメダカカミキリ Stenhomalus kumaso Niisato et Makihara,1991
トワダムモンメダカカミキリ Stenhomalus lighti Gressitt,1935
ムネアカメダカカミキリ Stenhomalus muneaka Hayashi,1981
ルリメダカカミキリ Stenhomalus parallelus Niisato,1988
キイロメダカカミキリ Stenhomalus nagaoi Hayashi,1961
タカオメダカカミキリ Stenhomalus takaosanus Ohbayashi,1958
名の由来は、いずれもメダカと一緒で、それとなく頭部の上部(腹部を基準にして)についていて、張り出しているからか。
この仲間はいずれも小さくて(小さいものは3ミリ)、標本にする際は展足という作業がたいへんです。
さて、タカオメダカは6月にクリの花でとらえることができましたが、稀だといわれるキイロメダカの成虫に出会ったことは私はありません(写真、「図鑑21世紀」)。アセビ、カゴノキをホストとするキイロメダカは、ブログで紹介した低山も九州福岡ではその産地の1つとして数えられています。
熊が出た!
「クマが出た!」
ご本人はいたって真剣なのに、誰も本気にせず、このことは放っておかれました。九州には熊はいない。何せクマさんとよばれる人は、あだ名をふくめてけっこういるので、また茶化しているのだろう、少なくとも私はこう思ったのです。
ご本人とは年長の友人。とても年齢に似あわず、茶目っ気たっぷりの人です。
ところが、ついに新聞がとりあげたのです(『毎日新聞』西部版、6月14日)。してみると、ご本人には気の毒なことをしたものです。その報いにブログで取り上げることにしました。
福岡県と佐賀県の県境に背振山地があります。福岡側の山地のふもとに位置し、福岡市に隣接する那珂川町での今月2日の出来事です。目撃者は2人。新聞によれば「突然、右側の土手から黒い物体が迫ってきて、あっという間に運転席側の窓一面を黒く覆った」とのこと。
物体は何か。事態がここまで至ると、興味津々です。足跡も見つかったといいます。新聞には足跡の写真も。
けれど、冷静に考えると、九州のツキノワグマは絶滅したはず。生息していたのか? しかし高いといっても背振山。1100mにも満たない山です。九州でもずっと山深いといわれる祖母・傾山系にもいないといわれていたのでは。
新聞は可能性として飼育された熊の逃亡をあげてはいます。
率直にいって、私は10%も信じていません。でも、黒い物体とは何か、つきとめたくなります。
*カミキリ好きの私は、あえて付言しておかねばなりません。背振山は熊で有名ではなく、大型できわめて稀なカミキリ、ヨコヤマヒゲナガカミキリの産地として有名なのです。
サギソウの咲くのももうすぐそこ
?
?