森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2024年11月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
国民の負担率は低いというけれど。
消費税増税にたいして世論の反対が強いために、この反対の声を静めようというまでもなくさまざまな宣伝が繰り返されてきました。その中の一つに日本は(消費税)税率が低いというものがあります。この文脈で語られるのは、だからもっと税率をひきあげてもよいというものです。はたしてそうなのか。
日本で消費税が導入されて以来23年。その後一度、税率が引き上げられ周知のとおり現在5%です。それを10%に引き上げる法案を政権が準備しているわけです。
その税率は、財務省の調べ(下図)では、以下のようになっていて、日本はなるほど低い。これだったら、引き上げるなっていって無茶いうな、という意見が出ても反論しづらい感じがしないでもありません。グラフからよみとれるのは、EU諸国は日本が5%ですから、いずれも15%以上と拡大に高い税率。OECD加盟国のオーストラリアも、ニュージランドも,EUには加盟していない北欧のノルウェーも、いずれも10%以上という具合に(アメリカは州ごとの売上税)。
だとしたら、引き上げたとしても他国にくらべるとまだまし。消費税増税はやむなしとなりかねないところです。財務省は、だからこのグラフ自体を引き上げに好都合なものとして掲載しているともみてとれます。
でも、これらの国々と日本との比較では、社会保障の負担がどうなっているのかもみなければなりません。
それを示す際、政府がもちだすのが国民負担率という指標です(参照)。これも財務省を参照すると、日本は比較されている他国より負担率が低いという結果です。以下の図でみるかぎり、日本は、アメリカやイギリスより負担率が高く、西欧の国よりも低い。
日本は国民の負担割合が低いという結果が数字で示されたわけですが、しかし、ここに抜けおちている視点が実はある。
野田政権が発足して、首相が何より先に強調したのが消費税増税への決意でした。政治生命をかけるとまで言い切ったわけです。増税は何のためか、社会保障のためという当初の説明はエントリでのべたように1%だけにすぎないのですから、社会保障のためというのは増税の設計上でもウソだったことが明らかにされました。もともと消費税を目的税にするとたとえいったとしても入っている税金に色がついているわけですから、歳出として出ていくときには社会保障だけとはかぎらないことは先の政府の説明自身がそれを証明しているともいえます。
そこで、先の欠落している視点とは何か。それは、社会保障給付がどうなっているのかという点です。直観的に思い浮かぶのは西欧の福祉国家といわれる諸国はいわゆる高福祉高負担の型であって、日本はそれとは異なるだろうということですが、実際はどのようになっているのか、これをみてみる必要がありそうです。
国立社会保障・人口問題研究所によると、4ヵ国間の比較では、日本<米<ドイツ<スウェーデンの順に、社会保障給付費(対国民所得、1995年-1996年)が高くなっていて、日本の給付費が高くないことが分かります(ただし、日本は2000年数字では上記のアメリカを上回る)。
その上で、この社会保障給付費(参照)の多寡は、ただちに分かるように高齢化がすすめば給付費もあがるわけですから、必ずしも給付内容の充実度を直接的に示すものではないので、これを修正したものを筒井淳也氏が示されています(参照)。筒井氏は、「日本の社会支出の増加は人口および経済条件の変化によるもので、支出の寛容さが増えた(社会保障が充実した)ことによるわけではないことがうかがい知れる」とされています。氏はこの事実をふまえ、
と結論づけています。
政府の動きをみると、増税ありきの姿勢を強く感じないわけにはいきません。増税の理由が「社会保障のため」であったにもかかわらず、それにあてられるのは1%にすぎなかった。しかも、負担率が極端に低いわけでもなく、かといって社会保障給付が充実しているかといえばそうでもないという現実があるのです。
しかも、岡田副総理は、消費税増税法案を決定した、ちょうどその時に、一方で高齢者の一部負担引き上げに言及するということですから、社会保障を口実にしたこの増税計画が、政府の無責任ぶりとあわせ、根本から問われているようにしか思えません(参照)。
これを、増税はしたけれど、社会保障全体はあにはからんや切り捨てられるという今後の日本の予兆とみるのはあながちまちがいではなかろうと思えます。
そして、法案にある景気弾力条項自体がすでに(増税が)景気に影響をあたえかねない可能性を含意しているのでしょうし、増税によって税収がさがるという逆説が、つまるところ、国民にそのつけが回ってくるということを意味する以上、消費税増税をだまって認めるわけにはいきません。
*応援をよろしく ⇒
*こちらもお願い⇒
日本で消費税が導入されて以来23年。その後一度、税率が引き上げられ周知のとおり現在5%です。それを10%に引き上げる法案を政権が準備しているわけです。
その税率は、財務省の調べ(下図)では、以下のようになっていて、日本はなるほど低い。これだったら、引き上げるなっていって無茶いうな、という意見が出ても反論しづらい感じがしないでもありません。グラフからよみとれるのは、EU諸国は日本が5%ですから、いずれも15%以上と拡大に高い税率。OECD加盟国のオーストラリアも、ニュージランドも,EUには加盟していない北欧のノルウェーも、いずれも10%以上という具合に(アメリカは州ごとの売上税)。
だとしたら、引き上げたとしても他国にくらべるとまだまし。消費税増税はやむなしとなりかねないところです。財務省は、だからこのグラフ自体を引き上げに好都合なものとして掲載しているともみてとれます。
でも、これらの国々と日本との比較では、社会保障の負担がどうなっているのかもみなければなりません。
それを示す際、政府がもちだすのが国民負担率という指標です(参照)。これも財務省を参照すると、日本は比較されている他国より負担率が低いという結果です。以下の図でみるかぎり、日本は、アメリカやイギリスより負担率が高く、西欧の国よりも低い。
日本は国民の負担割合が低いという結果が数字で示されたわけですが、しかし、ここに抜けおちている視点が実はある。
野田政権が発足して、首相が何より先に強調したのが消費税増税への決意でした。政治生命をかけるとまで言い切ったわけです。増税は何のためか、社会保障のためという当初の説明はエントリでのべたように1%だけにすぎないのですから、社会保障のためというのは増税の設計上でもウソだったことが明らかにされました。もともと消費税を目的税にするとたとえいったとしても入っている税金に色がついているわけですから、歳出として出ていくときには社会保障だけとはかぎらないことは先の政府の説明自身がそれを証明しているともいえます。
そこで、先の欠落している視点とは何か。それは、社会保障給付がどうなっているのかという点です。直観的に思い浮かぶのは西欧の福祉国家といわれる諸国はいわゆる高福祉高負担の型であって、日本はそれとは異なるだろうということですが、実際はどのようになっているのか、これをみてみる必要がありそうです。
国立社会保障・人口問題研究所によると、4ヵ国間の比較では、日本<米<ドイツ<スウェーデンの順に、社会保障給付費(対国民所得、1995年-1996年)が高くなっていて、日本の給付費が高くないことが分かります(ただし、日本は2000年数字では上記のアメリカを上回る)。
その上で、この社会保障給付費(参照)の多寡は、ただちに分かるように高齢化がすすめば給付費もあがるわけですから、必ずしも給付内容の充実度を直接的に示すものではないので、これを修正したものを筒井淳也氏が示されています(参照)。筒井氏は、「日本の社会支出の増加は人口および経済条件の変化によるもので、支出の寛容さが増えた(社会保障が充実した)ことによるわけではないことがうかがい知れる」とされています。氏はこの事実をふまえ、
税収を増やす手段が増税だけではないように、社会保障を充実させる手段は保険料の増大や給付条件の厳格化のみではない。社会保障改革は、最初から雇用制度改革と連携して議論すべきなのである。
と結論づけています。
政府の動きをみると、増税ありきの姿勢を強く感じないわけにはいきません。増税の理由が「社会保障のため」であったにもかかわらず、それにあてられるのは1%にすぎなかった。しかも、負担率が極端に低いわけでもなく、かといって社会保障給付が充実しているかといえばそうでもないという現実があるのです。
しかも、岡田副総理は、消費税増税法案を決定した、ちょうどその時に、一方で高齢者の一部負担引き上げに言及するということですから、社会保障を口実にしたこの増税計画が、政府の無責任ぶりとあわせ、根本から問われているようにしか思えません(参照)。
これを、増税はしたけれど、社会保障全体はあにはからんや切り捨てられるという今後の日本の予兆とみるのはあながちまちがいではなかろうと思えます。
そして、法案にある景気弾力条項自体がすでに(増税が)景気に影響をあたえかねない可能性を含意しているのでしょうし、増税によって税収がさがるという逆説が、つまるところ、国民にそのつけが回ってくるということを意味する以上、消費税増税をだまって認めるわけにはいきません。
*応援をよろしく ⇒
*こちらもお願い⇒
« 3月31日(土)の... | 4月1日(日)の... » |
?
?
言える事は「税金」と言うのは「払う」のでは
無く、「納める、納付」する事が前提に有り、
国民の3大義務、教育、労働、納税・・ですが
如何せん全部「金」絡みなのです。
教育を受ける事も金で差別化され、労働もその教育で
差別され、
又居住地でも”月いくらまでしか交通費は
出さない企業も有ります。”
労働にしてもやみくもに働いても個々の特性が合わなければ、離職=所得税が入ってこない、体を壊す=医療費がかさむ。そんな状況下(Wワークする様な時に)取れる所から取って仕舞えとは・・。
消費税施行時に子供が駄菓子を買った際(当時外税)
だったので、100円の駄菓子で100円玉出して駄菓子屋さんが「消費税と言うのが今日から有って100円だと後、3円貰わないと売れないんだよ」と・・。
子供は泣きそうな顔で帰っていきました。
(その子供は今は30歳前後でしょうね。)
今は内税で例えば切手は80円や50円と割切り易い数字ですが、増税されれば、「1円切手」が沢山いる様に
なるでしょう。(自宅には41円とか62円の切手が奇しくもこの電子メールの時代に残っています。)
10月からでも「環境税増税でガソリンが上がっていますし・」
元の通りに「物品税」に戻すのが一番公平だと思いますが・贅沢品には重税、生活品は非課税、そう買わない物(電化製品等)は軽税にすれば・。
段階増税と言いますが、その度にお店や自販機の管理に余計な失費がいる事は判っているのでしょうか?
変にアナログ思考では困った話です。