森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2006年6月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
博多山笠を勝手に観察する ― その1

博多祇園山笠は、6月吉日の棒洗いにはじまり7月15日の追い山で終焉をむかえます(写真は福岡市ホームページから)。
ことしの山笠の期間、このブログを"山笠を勝手に観察するブログ"としても運営することを宣言します。
博多のまちの人びとはもちろん、そうでない人も是非、一度お立ち寄りください。
そして、760有余年の伝統を誇る博多祇園山笠の息遣いを少しでも感じとってくだされば幸いです。
太鼓の合図にあわせ、男たちの大集団が見事に動く。山がまさに動くのです。オイサッ、オイサのかけ声とともに、山笠が勢いよく揺れ、そして動く。
サッカーを超える組織性、役割分担が準備段階から本番まできれいに貫かれる。そこに集団の美をみる人もすくなくないはずです。
山崎市長が出馬正式表明、五輪にふれず
福岡市の山崎広太郎市長は14日、12月に任期満了を迎える同市長選に三選出馬することを正式に表明しました。
6月定例市議会本会議で石村一明議員(自民)の質問に答えたもので、「地域自治の充実、行財政改革など二期8年の取り組みの総仕上げとして、11月の選挙に当選させていただきたい」と述べました。
2016年の夏季五輪招致には一言も触れませんでした。
市長は答弁で、「高度成長期が終わった今、自治の在り方について根本的にかじを取り直すのが自分の役割だ」とのべましたが、基本的にかじ取りが変わっていないことは市民であればだれでも知っている。
人工島見直しは山崎氏の公約でしたが、見直しどころか4600億円もの税金が投入されました。そしてオリンピック。市民負担が増大することがはっきりしています。だからこそ、オリンピック招致に多数の市民が反対しているのではないでしょうか。
言葉ではなく、真にかじ取りを変えることが求められています。
→山崎市長が3選出馬正式表明、福岡市議会で答弁「行財政改革など総仕上げへ」西日本新聞)
6月定例市議会本会議で石村一明議員(自民)の質問に答えたもので、「地域自治の充実、行財政改革など二期8年の取り組みの総仕上げとして、11月の選挙に当選させていただきたい」と述べました。
2016年の夏季五輪招致には一言も触れませんでした。
市長は答弁で、「高度成長期が終わった今、自治の在り方について根本的にかじを取り直すのが自分の役割だ」とのべましたが、基本的にかじ取りが変わっていないことは市民であればだれでも知っている。
人工島見直しは山崎氏の公約でしたが、見直しどころか4600億円もの税金が投入されました。そしてオリンピック。市民負担が増大することがはっきりしています。だからこそ、オリンピック招致に多数の市民が反対しているのではないでしょうか。
言葉ではなく、真にかじ取りを変えることが求められています。
→山崎市長が3選出馬正式表明、福岡市議会で答弁「行財政改革など総仕上げへ」西日本新聞)
普通種礼賛

普通種なのに、はっとさせられるような鮮やかさをもつカミキリがいます。
たとえば、このブログでたびたび登場するラミーもそうです。その1つにキイロトラをあげたい。(写真は「昆虫エクスプローラ」から)
トラカミキリの仲間では大きく、しかもスマート。飛んでいるときの羽音もすごい。何よりもその鮮やかな黄色が惹きつけます。幼虫は、クヌギ、コナラ、ヤシャブシなどを食べます。
そうはいっても個体変異もあって少し濁った黄色も多く、なかには白化したものなどもいるそうです。鮮やかな黄色といえば、やはりムネモンヤツボシなどを指すのでしょうか?
でも、普通種を礼賛するようなカミキリ好きがいてもいいのでは。
和名からカミキリを省略しています。
戦後責任

高橋と加藤の論争は、さまざまなところでとりあげられています。1つだけあげれば、大澤真幸は、高橋の加藤批判を最もまとまったものと評価しつつ、高橋の批判が「従来の域」を出ていないことを指摘しています(大澤真幸『戦後の思想空間』)。 高橋哲哉『戦後責任論』(講談社学術文庫)
?
?