
鎌倉、年末も来たので、1か月と経っていないけれど 
1月になると気分も改まって、気持ちは春~
(まだまだ寒いです
)
駅を出ると雨模様…
今日は晴れ予報だったのにと思いながら、
雨宿り兼ねてランチにしてしまえ
今日は段葛の右側の歩道を
気になっていた鎌倉彫会館内1階の「鎌倉彫カフェ倶利(ぐり)」に
鎌倉彫の漆器でいただけるランチ〜
倶利ハンバーグを ¥1.518

具沢山のけんちん汁が付いてきます

鎌倉彫の湯呑みも手に馴染みます。
お茶も美味しく感じますよ〜
黒色の鎌倉彫って、スタイリッシュ
木の器なので軽いですよ!
鎌倉彫って茶托やお盆のイメージでしたが、器もありですね
店を出ると、晴れて来ました〜
いつものように、神苑ぼたん庭園を抜けて、八幡宮に行きましょう

入園料¥500 見頃と


藁囲いの中に冬牡丹〜

花の無い時期、冬牡丹の華やかさはいいですね
美しい花を観賞するのが、私のストレス解消法かな

階段を上がり八幡宮に参拝し、
今年2度目のおみくじを~~「吉」
まあ良しとしましょう〜

八幡宮近くの来迎寺に美しい如意輪観音像があるというので訪れてみましたが、残念
いつでも拝観出来るわけではないようです。。次回楽しみに~~

境内のあちらこちらに水仙の花が〜
さて、どこに行こうか・・・
ここから近い荏柄天神社に

日本三大天神社の一つ。
祭神は菅原道真公。
学問の神様。
この時期は、学生さんの参拝が多いよう

ここの梅は早咲きなので訪れてみたのですが、本殿脇の紅梅が2分咲きくらい。。
今年遅いですね。。
すると、鎌倉宮の入口の河津桜が満開ですよと、教えて下さった方が
ならば行ってみようかと。
そう遠くはないので、程なく鳥居が見えて来ました
さほど大きな木ではありませんが、満開です


鳥居(赤くはないですが。。)と青空と、ピンク色の河津桜、華やかですね
さて、ここまで来たら、気になっている永福寺跡に行ってみようかと。

鎌倉時代、源頼朝が建立した寺院の跡。。
源義経、藤原泰衡はじめ奥州合戦の戦没者慰霊のため、平泉の二階大堂大長寿院を模して建立されたと。
長年の発掘調査で前面に大きな池を配した庭園跡が確認されたそうです。
そこには橋がかけられていたようです。
復元想像CG図を眺めながら、その場所に立ってみると想像が膨らみます。
再建されたらいいなあ〜
荘厳な寺院だろうなあ〜
そろそろ足も疲れて来ました。。

毎回同じでは面白くないので、少し違う所にも足を運ぶと、新たな発見が
今回のお土産は、おなじみ鳩サブレ

1月になると気分も改まって、気持ちは春~

(まだまだ寒いです

駅を出ると雨模様…

今日は晴れ予報だったのにと思いながら、
雨宿り兼ねてランチにしてしまえ

今日は段葛の右側の歩道を

気になっていた鎌倉彫会館内1階の「鎌倉彫カフェ倶利(ぐり)」に
鎌倉彫の漆器でいただけるランチ〜
倶利ハンバーグを ¥1.518

具沢山のけんちん汁が付いてきます


鎌倉彫の湯呑みも手に馴染みます。
お茶も美味しく感じますよ〜

黒色の鎌倉彫って、スタイリッシュ

木の器なので軽いですよ!
鎌倉彫って茶托やお盆のイメージでしたが、器もありですね

店を出ると、晴れて来ました〜

いつものように、神苑ぼたん庭園を抜けて、八幡宮に行きましょう


入園料¥500 見頃と



藁囲いの中に冬牡丹〜



花の無い時期、冬牡丹の華やかさはいいですね

美しい花を観賞するのが、私のストレス解消法かな


階段を上がり八幡宮に参拝し、
今年2度目のおみくじを~~「吉」
まあ良しとしましょう〜


八幡宮近くの来迎寺に美しい如意輪観音像があるというので訪れてみましたが、残念

いつでも拝観出来るわけではないようです。。次回楽しみに~~

境内のあちらこちらに水仙の花が〜

さて、どこに行こうか・・・
ここから近い荏柄天神社に


日本三大天神社の一つ。
祭神は菅原道真公。
学問の神様。
この時期は、学生さんの参拝が多いよう

ここの梅は早咲きなので訪れてみたのですが、本殿脇の紅梅が2分咲きくらい。。
今年遅いですね。。
すると、鎌倉宮の入口の河津桜が満開ですよと、教えて下さった方が

ならば行ってみようかと。
そう遠くはないので、程なく鳥居が見えて来ました

さほど大きな木ではありませんが、満開です



鳥居(赤くはないですが。。)と青空と、ピンク色の河津桜、華やかですね

さて、ここまで来たら、気になっている永福寺跡に行ってみようかと。

鎌倉時代、源頼朝が建立した寺院の跡。。
源義経、藤原泰衡はじめ奥州合戦の戦没者慰霊のため、平泉の二階大堂大長寿院を模して建立されたと。
長年の発掘調査で前面に大きな池を配した庭園跡が確認されたそうです。
そこには橋がかけられていたようです。
復元想像CG図を眺めながら、その場所に立ってみると想像が膨らみます。
再建されたらいいなあ〜

荘厳な寺院だろうなあ〜
そろそろ足も疲れて来ました。。


毎回同じでは面白くないので、少し違う所にも足を運ぶと、新たな発見が

今回のお土産は、おなじみ鳩サブレ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます