まず1日目~
朝、娘のお弁当を作り、家族を送り出し
いざ出発~
一人旅は、20年ぶりくらいでしょうか

ワクワクドキドキ
とはいえ、たった一泊です
新横浜から新幹線のぞみ にて京都へ
のぞみは割高だけど、新横から2時間で京都は速い
今回、JR東海の奈良のホテルとパックにしたら、奈良までJRの乗車券付き。
奈良は、近鉄特急が便利かと思っていましたが、今回は、JRの快速で奈良に向かいました
JR奈良駅から平城宮跡会場行きの無料シャトルバスが出てるので、ちょうどよかったり~
会場には、12時過ぎに着きました!
とにかく広い
まずは、平城京歴史館へ
復原した遣唐使船が目印

待つことなく入れました
バーチャル映像の平城京の様子や遣唐使船の航海など、まずは平城京のお勉強~
そして復原した遣唐使船に乗ってみる

その昔、この船に数十人もの人々が乗って、荒海に漕ぎ出たのかと思うと、
運を天に任せた感はあります。。。
何艘かの船団を組んで海を渡り、一艘でも辿り着けば良かったとか。。。
ロマン以上に強い意思を感じます
無事帰って来れた人、
安倍仲麻呂のように、ついに帰って来れなかった人
また、鑑真和上のように、何回もの航海の末、日本にやって来た人…
奈良時代、平城京という1300年もの時間の流れが、すべてをロマンに変えて、
私たちに見せてくれているような

そして、右手に歩いて行くと、復原された朱塗りの朱雀門が
青空をバックに、朱色が映えます
ここより遥か奥に、今回復原された第一次大極殿が望めます

平城宮跡は広いので、近鉄奈良線が横断するように走っています

とにかく何もない原っぱのような中を、平城宮最大の宮殿であった「大極殿」を目指します



途中で、衛士隊と遭遇!
大極殿内には、天皇が儀式の時に座られる、高御座(たかみくら)も、復原されてます!

天井画は、日本画家の上村淳之画伯によるものとか。
四神の図柄が、とっても優しい感じ
これは、朱雀かと!

さあ~~暑い
けど、第二次大極殿跡を抜け、平城京なりきり体験館へ
ここでは、天平衣装体験ができます
ブルースクリーンの前で写真を撮れば、CG合成で、大極殿前にてハイポーズ

↑これは、自分のデジカメで撮ってもらった写真
こんな、高松塚古墳の壁画のような格好をすると、さらに妄想は膨らみます~
最後に、東院庭園へ

発掘調査に基づいて、当時の建物と庭園が復原してあります。
復原されてれると、当時の様子が分かり易いですよね
季節がら、萩の花が揺れていました
月を見ながら、そぞろ歩いたんでしょうか~
そろそろ暑いし、足も・・この辺で限度かと。。。


最後に、せんとくんグッズを購入
絵ハガキは、大極殿に描かれていた、四神です! ↑公式記念品カプセルフィギュア~奈良の鹿でした
さあ~これで、奈良駅に戻ります
今日9月22日は、仲秋の名月・十五夜です
なにやら、お祭りが
次回に続く~~~

朝、娘のお弁当を作り、家族を送り出し

いざ出発~

一人旅は、20年ぶりくらいでしょうか


ワクワクドキドキ


新横浜から新幹線のぞみ にて京都へ

のぞみは割高だけど、新横から2時間で京都は速い

今回、JR東海の奈良のホテルとパックにしたら、奈良までJRの乗車券付き。
奈良は、近鉄特急が便利かと思っていましたが、今回は、JRの快速で奈良に向かいました

JR奈良駅から平城宮跡会場行きの無料シャトルバスが出てるので、ちょうどよかったり~

会場には、12時過ぎに着きました!
とにかく広い

まずは、平城京歴史館へ

復原した遣唐使船が目印


待つことなく入れました

バーチャル映像の平城京の様子や遣唐使船の航海など、まずは平城京のお勉強~
そして復原した遣唐使船に乗ってみる


その昔、この船に数十人もの人々が乗って、荒海に漕ぎ出たのかと思うと、
運を天に任せた感はあります。。。

何艘かの船団を組んで海を渡り、一艘でも辿り着けば良かったとか。。。
ロマン以上に強い意思を感じます

無事帰って来れた人、
安倍仲麻呂のように、ついに帰って来れなかった人

また、鑑真和上のように、何回もの航海の末、日本にやって来た人…
奈良時代、平城京という1300年もの時間の流れが、すべてをロマンに変えて、
私たちに見せてくれているような


そして、右手に歩いて行くと、復原された朱塗りの朱雀門が

青空をバックに、朱色が映えます

ここより遥か奥に、今回復原された第一次大極殿が望めます


平城宮跡は広いので、近鉄奈良線が横断するように走っています


とにかく何もない原っぱのような中を、平城宮最大の宮殿であった「大極殿」を目指します




途中で、衛士隊と遭遇!
大極殿内には、天皇が儀式の時に座られる、高御座(たかみくら)も、復原されてます!

天井画は、日本画家の上村淳之画伯によるものとか。
四神の図柄が、とっても優しい感じ


さあ~~暑い



ここでは、天平衣装体験ができます

ブルースクリーンの前で写真を撮れば、CG合成で、大極殿前にてハイポーズ


↑これは、自分のデジカメで撮ってもらった写真

こんな、高松塚古墳の壁画のような格好をすると、さらに妄想は膨らみます~

最後に、東院庭園へ


発掘調査に基づいて、当時の建物と庭園が復原してあります。
復原されてれると、当時の様子が分かり易いですよね

季節がら、萩の花が揺れていました

月を見ながら、そぞろ歩いたんでしょうか~
そろそろ暑いし、足も・・この辺で限度かと。。。



最後に、せんとくんグッズを購入



絵ハガキは、大極殿に描かれていた、四神です! ↑公式記念品カプセルフィギュア~奈良の鹿でした

さあ~これで、奈良駅に戻ります

今日9月22日は、仲秋の名月・十五夜です

なにやら、お祭りが

