【Jコミ】
http://www.j-comi.jp/
【(株)Jコミの中の人】
http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/
マンガ家の赤松健先生が、Jコミなるサービスを立ち上げて、今βテストをしているようです。この企画、ちょっと注目しています。このサービスの主旨は(↓)以下の感じ。
…えっと、具体的なシステムはまだよく分からない…というかハッキリ決まっていないとは思うんですが、多分、一般のファンというかサイト利用者の人が、スキャナーで取り込んだ絶版マンガをアップロードして、それをJコミの運営の人が校閲し、著作権者(作者)の許諾を取り付けて、広告入れて著作権者に収入が行くようにして、一般には無料配布される…という仕組みのようです。
すげぇ…
いや、僕は『漫研』というマンガとかアニメの感想サイトを12年くらい運営していまして(今も絶賛運営中)、その中の『今週の一番』というコーナーの必要性から、ず~っと、ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオンの少年四誌を買っていて……で、その中の読切作品や、単行本化されなかった作品をけっこう…そこそこ?スクラップにしてとってあるんですよね。12年分。(`・ω・´)
まあ、基本、玉石混交のかたまりというか、大抵は当たらなかった作品であり推して知るべし…ではあるですが、中には相当な魅力を持った作品があって、いや、そんな名作人気作を凌ぐ完成度ってレベルは難しいですが(汗)少なくとも「もっと評価されていい」と思っている作品は山ほどありました。
「もっと評価されていい」もっと読まれていい…でも絶版あるいは未単行本化…(´・ω・`)という思いがあるので、それをスキャナーで取り込んでネット上に“放流”する…という誘惑はないではなかった(汗)
でも、まあ、それはイカンだろうと。自分の中のモラルがダメ出ししていたので実行には移しはしなかったんですけどね。それが、今回、ちゃんと作者の許可を得て、作者にお金が落ちる形に加工して、世に再び送り出す事を“代行”してくれる人たちがいるという、僕から見るとそんな感じなんですが、そんなサービスが出現したワケです。これは協力したいなとw盛り上がって欲しいんですよ!!w
……しかし、そうは言ったものの、よくよく考えてみると、僕の持っているものは、そんなに“使える”感じじゃない。「面白い読切作品(未単行本化)を厳選しました!!」って事もなくって、ただただ馬鹿みたいにスクラップしていっただけなので、そんなにニーズが濃い作品を持っているわけではないです(汗)
…………………………まあ、それ以上にスクラップの際に「あ!破けた!(汗)」とか「あ、うっかり連載取り損なって歯抜けになってる!」とか、やっちゃってるんですよね。雑誌だから印刷の具合も良くないし、コマ外にボールペンで何年の何号といったメモ書きも書いちゃっている(汗)……いや、当時はこんな状況があるなんて想像していなかったからっ!(←言い訳になっていない)
そんなワケで直接お役に立てる事は少ないかと思うんですが、陰ながら支えさせてもらいたいなと…。まあ、とりあえずアップとかして、したら、作者の人が「いや、そんなに状態の悪いやつ配布するなら、こっちの原稿から取り込み直してよ!」みたいな展開のトリガーにでもなってくれればいいかなと。それくらいの気分でスキャナー、あばあば回してみようと思っています。
http://www.j-comi.jp/
【(株)Jコミの中の人】
http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/
マンガ家の赤松健先生が、Jコミなるサービスを立ち上げて、今βテストをしているようです。この企画、ちょっと注目しています。このサービスの主旨は(↓)以下の感じ。
あの絶版コミック再び!!
~日本の誇るマンガ文化を守り、正しく未来に残したい~
この目的のため、私たち「Jコミ」は今まさに立ち上がろうとしています。
「Jコミ」は、「広告入り漫画ファイル(pdf)」によって構成される、全く新しい漫画共有システムを提案します。
すなわち、
ユーザーよってアップロードされた絶版漫画マンガ作品に対して、著作者の先生方の了解を得て何枚かの広告ページを挿入し、
インターネット上で共有する。 それによって、
・ユーザーの皆様には、無料で過去の名作・幻の漫画・埋もれた傑作を楽しんでいただく。
・そして作者の漫画家先生には、その漫画史に残した足跡の対価を受け取っていただく。
「Jコミ」はそういうシステムの構築を目指しています。
また「Jコミ」では、この "作品に挿入された広告の利益の100%" を、漫画家の先生にお渡しする方針です。
絶版漫画に新しい価値を創出する事で、埋もれていた作品を掘り起こし、1つ1つライブラリに追加して、ゆくゆくは日本漫画の歴史的なアーカイブを作り上げてまいります。
そして、その歴史の全てを貴方のディスクに保存する事も可能になるのです。
これが「Jコミ」の目指す理想であり、基軸となるコンセプトです。
今、私たちは「Jコミ」2011年初頭の正式公開を目指し、こうしてβ公開テストを行い準備を進めています。
このテストで雰囲気をつかんでいただき、読者の皆様、漫画家の皆様、広告主の皆様、出版社・編集者の皆様から様々なご意見をうかがって、正式公開に向けた力にしていきたいと思っております。
なにとぞ宜しくお願い致します。
…えっと、具体的なシステムはまだよく分からない…というかハッキリ決まっていないとは思うんですが、多分、一般のファンというかサイト利用者の人が、スキャナーで取り込んだ絶版マンガをアップロードして、それをJコミの運営の人が校閲し、著作権者(作者)の許諾を取り付けて、広告入れて著作権者に収入が行くようにして、一般には無料配布される…という仕組みのようです。
すげぇ…
いや、僕は『漫研』というマンガとかアニメの感想サイトを12年くらい運営していまして(今も絶賛運営中)、その中の『今週の一番』というコーナーの必要性から、ず~っと、ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオンの少年四誌を買っていて……で、その中の読切作品や、単行本化されなかった作品をけっこう…そこそこ?スクラップにしてとってあるんですよね。12年分。(`・ω・´)
まあ、基本、玉石混交のかたまりというか、大抵は当たらなかった作品であり推して知るべし…ではあるですが、中には相当な魅力を持った作品があって、いや、そんな名作人気作を凌ぐ完成度ってレベルは難しいですが(汗)少なくとも「もっと評価されていい」と思っている作品は山ほどありました。
「もっと評価されていい」もっと読まれていい…でも絶版あるいは未単行本化…(´・ω・`)という思いがあるので、それをスキャナーで取り込んでネット上に“放流”する…という誘惑はないではなかった(汗)
でも、まあ、それはイカンだろうと。自分の中のモラルがダメ出ししていたので実行には移しはしなかったんですけどね。それが、今回、ちゃんと作者の許可を得て、作者にお金が落ちる形に加工して、世に再び送り出す事を“代行”してくれる人たちがいるという、僕から見るとそんな感じなんですが、そんなサービスが出現したワケです。これは協力したいなとw盛り上がって欲しいんですよ!!w
……しかし、そうは言ったものの、よくよく考えてみると、僕の持っているものは、そんなに“使える”感じじゃない。「面白い読切作品(未単行本化)を厳選しました!!」って事もなくって、ただただ馬鹿みたいにスクラップしていっただけなので、そんなにニーズが濃い作品を持っているわけではないです(汗)
…………………………まあ、それ以上にスクラップの際に「あ!破けた!(汗)」とか「あ、うっかり連載取り損なって歯抜けになってる!」とか、やっちゃってるんですよね。雑誌だから印刷の具合も良くないし、コマ外にボールペンで何年の何号といったメモ書きも書いちゃっている(汗)……いや、当時はこんな状況があるなんて想像していなかったからっ!(←言い訳になっていない)
そんなワケで直接お役に立てる事は少ないかと思うんですが、陰ながら支えさせてもらいたいなと…。まあ、とりあえずアップとかして、したら、作者の人が「いや、そんなに状態の悪いやつ配布するなら、こっちの原稿から取り込み直してよ!」みたいな展開のトリガーにでもなってくれればいいかなと。それくらいの気分でスキャナー、あばあば回してみようと思っています。