out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

ミヤマアカネ @ 平林

2010年09月09日 22時55分33秒 | 平林周辺の自然


 前回の記事にも載せたミヤマアカネのオスです。 翅にある太い褐色の帯が特徴です。 赤トンボと呼ばれるトンボのうちの一つですが、紅くなるのはオスだけです。




 ミヤマアカネのメスだと思います。 「思います」と書いたのは、オスが未熟な時にはこのような色をしているそうなので、はっきり言うと良く分からないからです。 




 田んぼでよく見かけるヤゴの抜けがらです。 ミヤマアカネの抜けがらかどうかは分かりません。

 今年は田んぼであまりたくさんの写真を撮っていませんが、撮ってきた画像を見るとトンボはミヤマアカネが多いです。 

 Kiyoさんがご自宅近くの田んぼで撮られたヤゴとトンボの写真をブログでアップされていました。 「ウスバキトンボ」だということなのですが、「私の行っている田んぼにもウスバキトンボはいたのかな」とちょっと気になりました。 今までの写真を見たりしたのですが、アキアカネ、ナツアカネなどとの区別がつきません。 もしかしたら、ウスバキトンボも見ているのかもしれません。

 そんなことをしている中、長崎県佐世保市ではミヤマアカネが県のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されている、と読みました。 
 → 『長崎新聞』

 「平林の田んぼではミヤマアカネをたくさん見かけるのに、そうなのか~。」と不思議な気持ちになりました。 Kiyoさんのお近くではウスバキトンボのヤゴの抜けがらをたくさん見かけた、と言うことですが、やっぱりミヤマアカネはあまり見ないのかしら?、などと思ったのでした。 
 当たり前のようにいる(ある)ものが、場所が変わると当たり前ではないのだな、と改めて思う今日この頃でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kiyo)
2010-09-10 06:27:04
ミヤマアカネですね。家の近くでも見たことがあります。
「トンボ入門」には。「ヤゴは水田や水路に生息しているが、最近は全国的に激減している。その理由は定かではない。」とあります。
それとヤゴですが、アカネ類はお腹の背中側に真ん中に背棘(はいきょく)というとがった筋があるそうで、種類の見分けは初心者には無理と思ったほうがいいだろう、とのことです。
ウスバキトンボは背中に棘が無いし、成虫も見ましたので、そう判断しました。
「トンボ入門」一読をおすすめします。
それと、ある地方で見られるものが他地方では絶滅危惧種というのは良くあることみたいです。
返信する
Kiyoさん (Layla)
2010-09-10 23:51:39
絶滅危惧種のお話、参考になりました。
長崎県での保護活動が上手くいくといいと思います。
また、今たくさんいてもいなくなる可能性もあるのだな、と改めて感じました。
なぜか人間の作った田んぼや水路などで生活しやすい生物もいますので、
そういった意味でも田んぼがこれ以上減らないでほしい気がします。
返信する

コメントを投稿