ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
out of curiosity
blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。
2011年6月 松代の棚田
2011年06月22日 00時32分27秒
|
田んぼ ・ 棚田
2011年6月 松代の棚田
フォトチャンネルとか、フォトアルバムとか。
よくわからないのですが、goo にそのような機能があるので試してみました。
表示されている画面下のツールバー、一番右のボタンを押すと
フルスクリーンで写真が見られるのでちょっとそれが面白いかな、と。
表示されている画像自体をダブルクリックすると、
私のフォトチャンネルのページが出てきますが、
皆さんもでてくるのかな?
#写真
コメント (9)
«
新潟県十日町 蒲生(がもう)...
|
トップ
|
梅干し 2011
»
このブログの人気記事
棚田写真家宣言
春のセミの大合唱
冬旅 奥日光 湯ノ湖の夕暮れ
農作業用品ヴァージョンアップ
アネモネなど@昭和記念公園
山梨県韮崎市 わに塚の棚田 5/15
山梨県北杜市 水車の里公園と田んぼ
関チビを観てきた!: 準々決勝 日光イースタン v...
塩山 甘草屋敷と岩波農園の枯露柿
Christmas Dinner
最新の画像
[
もっと見る
]
長らくお世話になりました
11年前
What are these ?
11年前
道の駅やいた
11年前
ふろ~(^o^)
11年前
午後の部
11年前
グッモーニン山の駅たかはら
11年前
ゆばソフト
11年前
下山
11年前
前白根コマクサ
11年前
前白根山頂
11年前
9 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
Kiyo
)
2011-06-24 05:56:04
いいアイデアでした。
やはり写真は大きいので見るのがいいですね。広がりが感じられます。
5時50分頃見たので、外は明るく雀も啼いていたので、
ちょっといいかんじでした。
写真はフルスクリーンで見ることができましたが(周りに黒い枠はある)、
フォトチャンネルのページは出てきませんでした。
返信する
見ることができました。
(
Kiyo
)
2011-06-24 06:02:58
gooのポップアップを許可する、を押したら
見ることができるようになりました。
こういう仕組みはほかにもありますね。
私もニコンのサイトに昔作ってあったのですが、
サイトが変わってそのままになっていますので、
ちょっと見られるようにしなくては、と思いました。
返信する
Kiyoさん
(
Layla
)
2011-06-24 13:51:39
ご覧いただきありがとうございました。
ブログは見ていただくのもうれしいですが、
自分の人生の思い出のアルバムだったりもするので、
こういう見方が出来るものはちょっとうれしいです。
そう言えば友達の一人は「ブログは自分の墓標だ」と言っていました。
確かに、自分が死んでも残るのかもしれない、と思うと
ちょっとカッコつけたくなります。w
きれいな写真が残せるといいなぁ。
「昔こんな田んぼがあったんだね」なんてことに
ならないといいけど。
返信する
Unknown
(
kuroneko
)
2011-06-30 14:43:51
大きく見えていいわね、すっごくいい感じです。
フォトチャンネルはよく分かんないけど、あとでまたやってみます。
”墓標”というのは始めた時から考えていました。お葬式の時にブログをみんなにみてもらうように息子たちに頼んでおこうとおもっています。大したブログではないのだけどね。まぁ、大した人生ではなかったわけで・・・・。w
返信する
kuronekoさん
(
Layla
)
2011-07-01 15:06:17
写真をクリックすると大きな画面でも見られるようにはしているのですが、
ツールバーなどが気になるので、この画面がいいかな、
と思いました。
フォトチャンネルは左のサイドバーにもフォトチャンネルの項目を入れたので、
「もっと見る」をクリックしても行けます。
Kiyoさんがおっしゃるように「ポップアップを許可する」の作業をする必要があるかもしれません。
フォトチャンネルに行くとタグや関連チャンネルで他の方の「田んぼ」「棚田」などの
写真を見ることも出来るのでおもしろいです。
私は墓標とまでは考えていなかったのですが、
死んだ後も残るのはなんかいいのか、悪いのか、
と思ったことはあります。
ネットサーフィンをしていれば、もしかしたら今は亡き人のお写真を
「すてきー」とか言って見ていることもあるのかもしれませんね。
最近のお葬式で写真を流している会場を見たことがあります。
私は好きでした。
遺影だけではわからないその方の笑顔や生活や、
そんなものを振り返ることができて良かったです。
自分の写真を流されるのはなんだかこっぱずかしいですね。w
お葬式会場で「こんなにあちこち遊び歩いていたのか!」と言われそうですわ。w
返信する
Unknown
(
Kiyo
)
2011-07-09 16:55:57
>最近のお葬式で写真を流している会場を見たことがあります。
義理の父の葬式の時がそうでした。
前の日に、写真が必要といわれ、アルバムをめくって選びました。
当日それがTV画面でスライドショーで流れました。
ということで、写真を趣味とするものとして注意しないといけないのが、
自分の写真が極端に少ないということです。
特にリラックスして笑っている写真など皆無です。
旅行地で、数人で並んでいるところがあるくらいです。
返信する
Kiyoさん
(
Layla
)
2011-07-10 00:29:55
最近では自分のお気に入りの写真を「これを遺影にして」と生前に伝えておく人が多いようですね。
私もたまに母に聞いております。w
最近はあまり一緒に旅行することもなくなったので、
母の写真に困りそう。 ダメですね~。
自分の写真も娘に伝えておきますよ。
かわいく写っているやつを娘のコンピューターに送りつけておきましょうか。
あ、Kiyoさんに撮ってもらおう。w
ライトをいっぱいつけて、しわを隠してかわいくね。
でも、ジャージを着た田植えの写真の方があってるかな。w
やっぱりkuronekoさんと九州を訪ねて、3人でお互いに撮りあいっこしましょう!
これ、楽しそうですねー!!
返信する
Unknown
(
kuroneko
)
2011-07-13 09:50:51
>やっぱりkuronekoさんと九州を訪ねて、3人でお互いに撮りあいっこしましょう!
これ、楽しそうですねー!!
↑実現させねば・・・・。
返信する
kuronekoさん
(
Layla
)
2011-07-14 01:40:18
九州旅行。。。
まー、ハナのこともありますし。
来年2012年度は中学生の教科書が改訂になる、
および脱ゆとり、なので、かなり忙しくなると思われ。
なので実現は当分先だと思います。
3人ともまだ元気だから大丈夫だよね?w
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
田んぼ ・ 棚田
」カテゴリの最新記事
連山 春のキャンバス
連山 冬の夜明け
連山 冬の夕暮れ
秋月と
森友の田んぼのカエルたち
2011年6月 松代の棚田
新潟県十日町 蒲生(がもう)の棚田
新潟県十日町 星峠の棚田
夜明け @ 北杜市武川町
夜明け前の月と棚田 @ 北杜市武川町
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
新潟県十日町 蒲生(がもう)...
梅干し 2011
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
気ままに不定期に更新中。
もっと面白いこと、おいしい物に出会いたいなー(゜∀゜)
当ブログ内写真の無断転載・二次利用は厳禁にてお願いします。
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
花個紋時計
日めくりカレンダー
ログイン
編集画面にログイン
最新記事
「はてなブログ」に移行完了
長らくお世話になりました
What are these ?
道の駅やいた
ふろ~(^o^)
午後の部
グッモーニン山の駅たかはら
ゆばソフト
下山
前白根コマクサ
>> もっと見る
カテゴリー
weblog
(868)
job
(50)
travel
(34)
stroll
(91)
Ice Hochey
(76)
栃木県奥日光エリア
(65)
栃木県霧降エリア
(13)
栃木県他エリア
(146)
お山のツアー
(42)
山登り / 男体山
(4)
山登り in 日光エリア
(22)
山登り in 栃木県エリア
(4)
山登り in 他エリア
(0)
田んぼ ・ 棚田
(26)
鳥たち
(11)
cooking
(40)
梅しごと
(23)
2013日光桜紀行
(11)
2013 日光紅葉
(14)
写真試行錯誤
(71)
棚田写真家宣言
(1)
平林周辺の自然
(20)
平林の棚田 米づくり
(25)
梅花空木
(14)
綿花
(11)
アゲハ飼育
(14)
最新コメント
Layla/
半月山登頂 (^O^) & 携帯故障 (ToT)
Layla/
Study hard!
晴れ/
半月山登頂 (^O^) & 携帯故障 (ToT)
はか/
Study hard!
(株)ダン 庄内美帆里/
アカヤシオの鳴虫山で泣く #1
Layla/
長らくお世話になりました
rose/
長らくお世話になりました
Layla/
What are these ?
Layla/
What are these ?
Layla/
What are these ?
ブックマーク
アンニュイなくろねこ
我らがリーダー
Kiyoのブログ
写真の師匠 でも最近はライダー
H.C. 栃木日光アイスバックス
Go, Bucks!!
奥日光そぞろ歩き
奥日光散策前には必読!
日光「ふぃふぁ山荘」元単身赴任日記
日光の事なら何でもご存知 グルメマップは超愛読!
いなかの240
yosiさんのブログ
半径500mのひとりごと
yukoさんのブログ
youthfulな日々
NAOさんのブログ
モモクリ(きのこ&ダックス)
モモクリさんのブログ
那優多の風
naoさんのブログ
気ままに花あるき
スカラベさんのブログ
野の花を訪ねて
スカラベさんのブログ#2
やまとそばの山日記
やまとそばさんのブログ
中高年のためのトレッキング
トレッキングさんのブログ
Laylaのブログ
アイスホッケーを中心に書いてます
gooブログ スタッフブログ
goo
最初はgoo
最新フォトチャンネル
ch
203941
(7)
草紅葉の中の貴婦人
ch
125700
(13)
小田代湖 2011年10月29日
ch
107076
(7)
栃木日光アイスバックス必勝...
ch
104668
(7)
Farewell
ch
94894
(12)
平林稲作 2011
>> もっと見る
バックナンバー
2025年05月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
占いモンキーなび
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「ヌメ活」をしていますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「ヌメ活」をしていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
やはり写真は大きいので見るのがいいですね。広がりが感じられます。
5時50分頃見たので、外は明るく雀も啼いていたので、
ちょっといいかんじでした。
写真はフルスクリーンで見ることができましたが(周りに黒い枠はある)、
フォトチャンネルのページは出てきませんでした。
見ることができるようになりました。
こういう仕組みはほかにもありますね。
私もニコンのサイトに昔作ってあったのですが、
サイトが変わってそのままになっていますので、
ちょっと見られるようにしなくては、と思いました。
ブログは見ていただくのもうれしいですが、
自分の人生の思い出のアルバムだったりもするので、
こういう見方が出来るものはちょっとうれしいです。
そう言えば友達の一人は「ブログは自分の墓標だ」と言っていました。
確かに、自分が死んでも残るのかもしれない、と思うと
ちょっとカッコつけたくなります。w
きれいな写真が残せるといいなぁ。
「昔こんな田んぼがあったんだね」なんてことに
ならないといいけど。
フォトチャンネルはよく分かんないけど、あとでまたやってみます。
”墓標”というのは始めた時から考えていました。お葬式の時にブログをみんなにみてもらうように息子たちに頼んでおこうとおもっています。大したブログではないのだけどね。まぁ、大した人生ではなかったわけで・・・・。w
ツールバーなどが気になるので、この画面がいいかな、
と思いました。
フォトチャンネルは左のサイドバーにもフォトチャンネルの項目を入れたので、
「もっと見る」をクリックしても行けます。
Kiyoさんがおっしゃるように「ポップアップを許可する」の作業をする必要があるかもしれません。
フォトチャンネルに行くとタグや関連チャンネルで他の方の「田んぼ」「棚田」などの
写真を見ることも出来るのでおもしろいです。
私は墓標とまでは考えていなかったのですが、
死んだ後も残るのはなんかいいのか、悪いのか、
と思ったことはあります。
ネットサーフィンをしていれば、もしかしたら今は亡き人のお写真を
「すてきー」とか言って見ていることもあるのかもしれませんね。
最近のお葬式で写真を流している会場を見たことがあります。
私は好きでした。
遺影だけではわからないその方の笑顔や生活や、
そんなものを振り返ることができて良かったです。
自分の写真を流されるのはなんだかこっぱずかしいですね。w
お葬式会場で「こんなにあちこち遊び歩いていたのか!」と言われそうですわ。w
義理の父の葬式の時がそうでした。
前の日に、写真が必要といわれ、アルバムをめくって選びました。
当日それがTV画面でスライドショーで流れました。
ということで、写真を趣味とするものとして注意しないといけないのが、
自分の写真が極端に少ないということです。
特にリラックスして笑っている写真など皆無です。
旅行地で、数人で並んでいるところがあるくらいです。
私もたまに母に聞いております。w
最近はあまり一緒に旅行することもなくなったので、
母の写真に困りそう。 ダメですね~。
自分の写真も娘に伝えておきますよ。
かわいく写っているやつを娘のコンピューターに送りつけておきましょうか。
あ、Kiyoさんに撮ってもらおう。w
ライトをいっぱいつけて、しわを隠してかわいくね。
でも、ジャージを着た田植えの写真の方があってるかな。w
やっぱりkuronekoさんと九州を訪ねて、3人でお互いに撮りあいっこしましょう!
これ、楽しそうですねー!!
これ、楽しそうですねー!!
↑実現させねば・・・・。
まー、ハナのこともありますし。
来年2012年度は中学生の教科書が改訂になる、
および脱ゆとり、なので、かなり忙しくなると思われ。
なので実現は当分先だと思います。
3人ともまだ元気だから大丈夫だよね?w