goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

噂のがごめ昆布を実食!

2011-11-29 | 北海道旅行記
バレーが気になる最中ですが・・・。


噂のケンミンShowで紹介されたんだっけかな?
それから一躍有名になり、北海道土産の代表入りを果たしたがごめ昆布を函館市場で買ってきました。
今頃ですが食べてみよう



ボウルにガゴメ昆布を入れたら水をひたひたに注ぎ、20分ほど待ちます



刻み葱、かつおぶし、味の素、醤油を入れてグールグル。



がごめ昆布の特徴と人気の由縁は、めちゃめちゃ粘り気があるというところ。
少し持ち上げてみただけでもう、その片鱗をうかがわせておりますが、一人では上手く撮影できないので、五稜郭で売り子をしていたおばちゃん協力の画像で、どれほど粘り気があるのかご覧ください



どうですか?
どこまで伸びるんじゃい
ってくらい、高ーく伸びております



じゃ、さっそくいただきましょう



適当な大きさにまとめて、ご飯の上にのせて。
うん
なかなかおいしいかも!
葱とかつおぶしがすっごく合います
ちょっと昆布がしょっぱいかなぁ?
味の素と醤油は少量でも大丈夫そうです

ネバネバ同士だけど、納豆を混ぜてもおいしそうよ
うどんにトッピングしてもいいかも?


がごめ昆布をお買い求めの際は、板状の昆布ではなく、刻み昆布の方を購入する事をお勧めします
板状だとヌルヌルが凄くて、切るのが相当大変なようですよ



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ 人気ブログランキングへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年振りに京都西尾の八ッ橋を堪能

2011-11-29 | ご当地グルメ(大阪・京都)
こんにちは。
今、メリは外泊中をやってるんだけど、スーツ姿のシトが軍足氏?
モミアゲで判別してるから、別人に見えるアルよ?
それとも別人なんだろか?

なーんて思ってたら、明らかに軍足氏らしき人物がやっと出てきた
そうそう顔が変わる訳ないってねー
確かに、人気あるのがわかる顔立ちだわ~


今日のおめざです


だーい好きな、京都西尾の八ッ橋が~ しかも栗っ
おばちゃんちの冷蔵庫に入ってたので、遠慮なくもらってきたのだ
娘っちがタケカワユキヒデ似の旦那さんと、京都旅行に行ってきたんだって!
羨ましい限りだけど、それでも旦那に不満があるらすぃ。
贅沢じゃー
だって、家にマッサージチェアがあるんだよ? そこかいw



1年振りに食べたけど、やっぱり西尾の八ッ橋はうまか~
餡はちょっと甘いんだけど、でも栗がゴロゴロ入ってて、栗ラーにはたまりませんです
今年も紅葉の京都へ行けなかったので、来年こそは


過去に紹介した西尾の八ッ橋記事一覧はこちら



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 
人気ブログランキングへ



にほんブログ村 食いしん坊ブログへ


いつもありがとうございます
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜を食べよう! <かぶとがんもどきの煮物>

2011-11-29 | 冬の食卓
んがっ
深夜に1時間見させといて、コンテストの結果を発表せずに終わりかいっ
しかも次回のパスタ放送は今夜じゃなくて来週だとさ
コンテストの結果がどーなったのか、1週間悶々とするのは惨い仕打ちだー!
結果を知ってる人は言っちゃやーよ
予告でなんとなく想像つくけどね



秋の味覚シリーズと冬野菜を食べよう!シリーズを今年はタイトルに使ってなかったけど、冬野菜は豊富なので「冬野菜を食べよう!」シリーズ復活です


かぶとがんもどきの煮物

がんもどきや厚揚げの煮物が好きなんですが、冬はかぶを入れて煮るのも好きなんです
これは前日に作って味を煮含ませておいたので色がちょっと濃い目ですが、味はさほど濃くはないですよ
甘い味浸みがんもがおいしいんだな

確かもっとがんもどきが入ってたはずなのに、鍋蓋を開けたら2個しか残ってなかったのは何故かすら?
頭の黒いネズミさんでも出たのかな?


<材料>
かぶ 2~3個(標準サイズ)
がんもどき 2枚  油抜きをして食べやすい大きさに切る

(煮汁)
水 200cc
ほんだし 適宜
砂糖 大さじ1.5
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1.5

<作り方>
1.かぶは洗って皮を厚めにむき、縦4つ割に切る
  ※茎の付け根がキレイな状態なら、土を洗い流して茎を数センチ残して切ると見栄えが良い
2.鍋にだし汁を沸かし、砂糖、みりん、かぶを入れたら弱めの中火で5分ほど煮る
3.かぶに5分通り火が通ったら醤油とがんもどきを加え、落とし蓋をしてさらに5~10分程度、
  かぶに火が通るまで煮る
  ※かぶは煮崩れしやすいので煮過ぎに注意



-献立-
焼き鮭(竹輪キュウリ、かぶの浅漬け)
かぶとがんもどきの煮物
湯葉豆腐
ほうれん草とえのき茸の味噌汁
ご飯

最近、持病の右腰痛がシクシク痛かったんですが、昨日は起きてからもかなり痛く、夕飯頃には長時間立ってるのが辛く簡単な晩ご飯になってしまいました
煮物が作ってあって助かったぁ
でも、簡単ご飯だったおかげでバレーが最初から見れたのでよかった また勝ったね!



先日、北海道物産展で買ってきた鮭の切れっぱし。
味はしょっぱめでおいしいとは思うけど、尻尾だったせいかなんか食感がプリプリしてて変よ
やっぱり高くても、おいしい鮭を食べたいなら切り身を買うべきかな。



ワタスは豆腐があまり好きじゃないけど、茂蔵で食べた豆腐はおいしかったので、昔はよく食事をしに出かけてました。
近所のお店はだいぶ前に潰れちゃったんだけどねー
でも、お豆腐はちょっと足を伸ばすと買えるので、安くておいしいと噂だったし買ってみました



湯葉に絹ごし豆腐を合体させたような湯葉豆腐はなかなか



でも、枝豆豆腐はさほど感動はありませんでした
残り2種類はどうかなー



夕べ、スマスマで歌ってるタケカワユキヒデを見てハッとしますた
おばちゃん家で見た、娘さんの結婚式写真に写ってる旦那さんにそっくりじゃーん
今度おばたんに会った時に教えねば(゜∀゜)アヒャヒャ
一応親戚のはずだけど、ワタスはその旦那さんに会ったことはなす
「家に遊びにおいでよ~」と誘われてるけど、今会ったら絶対笑っちゃうよね!
遊びに行くのは止めておくべきか



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ


いつもありがとうございます


今日のミー様


食事が終わると、必ずおとんの足によじ登って座り込むミーさん
もはや人間座イスとしか思われてない模様


そしてそのまま眠り込む・・・ いい身分だのぉ

ワタスの足には絶対乗ってこず、本物のイスの方に登って寝てしまうので羨ましい限りだけど、5kg超えのミーさんを長時間抱っこしてるのはかなり重たいらしい
ワタスには片手で持ち上げられるちゃたろうがちょうど良いサイズ
女の足だと不安定で寝心地が悪いんだろうね


ブログランキング・にほんブログ村へ
彼らにもこれくらいの芸をして欲しい・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八紘学園花菖蒲園と幻の月寒あんぱん

2011-11-29 | 北海道旅行記

【北海道旅行8日目 2011年07月20日(水)】

<札幌⑰>

さて、長期に渡った北海道旅行もいよいよ最終日です
台風の進路が気になり気持ちが落ち着きませんが、最後の観光にしゅっぱーつ


おいしいソフトクリームが札幌ドームの方にあるよと、えふかーさんが教えてくれたので、ソフトクリーム目指して八紘学園(月寒の農業専門学校)へ向かいました。

白樺並み木がキレイね~とここまではルンルン
しかーし・・・
「買いものするだけでも」 「はい、そうですシレー
なんと!入場料を車1台ではなく1人300円も取るというので、とっても不機嫌になるワタス
ソフトクリーム買うだけなのに、300円取るか?ふつー



実は、ソフトクリームを売ってる売店の場所が変わってしまい、こちらは花菖蒲園になっていたのでした
その為の入場料だったんだけど、ワタスはソフトクリームと言わなかったし、向こうは花菖蒲園と言わないもんだから、無駄に見えない火花が散ったという事ざんすね 調べてから行けや(汗)
しかも、小さなテントの売店があったから、それと勘違いされたんだわ



札幌ドームが間近に見える場所に色とりどりのハナショウブがたくさん咲いていて、なかなかのものですが、300円の価値はどうですかね? ひつこいw


ずっと雨だった影響で、やや元気のなかった花弁。




側にいたおばちゃんにも「キレイだけどちょっと花弁がねー」と話かけられてしまいました



約2万平方mの広い敷地にハナショウブが咲いていますが、このスカスカ感がちょっと悲しいかな?
写真より実物の方がキレイですけどね



月寒と言えば月寒あんぱんだとか?
ここでしか買えないし、おいしいらしいので売店で買ってきましたが・・・。

本州の猛暑には耐えられない仕様らしく、ワタスも、送ってあげたあんこ好きな方も(敢えて名前は出さんw)、2人してカビだらけにしてしまい味がわからず
売店のおばちゃんに「開けてもすぐに傷まない?」って確認したのにさー
でっかいどーは、本州とは比べ物にならないくらい夏でも涼しいけんね
幻の月寒あんぱんになってしまいました

つづく。


ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
みんなのブログが検索できます 日本ブログ村 

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする