「ダルビッシュ・・・」と背中から(TVの)声が聞こえてきたので、
「へぇ~、ダルちゃんが日本のバラエティに出てるんだ~」
と、しばらくして振り返ったら。
金爆の 樽美酒だった・・・
みなさんおはようございます。
あ、別にダルビッシュのファンではありません。
むしろ樽美酒ラブです
-献立-
牡蠣ご飯(関東Ver.)
ブリ大根
だし巻き玉子
餅巾着
菜の花のお浸し
なめこの味噌汁
冬と春メニュー混在の晩ご飯です。
春の食材が出始めたのに、気候はまだまだ冬モードですねぇ
牡蠣ご飯(関東Ver.)
牡蠣のおいしい季節はR月と言われてますが、残り一ヵ月というとこでやっと牡蠣ご飯を作りました~
作る度に味に納得がいかなかったんですが、今回はおいしく仕上がりました
目指すところはとっても美味しかった
藍屋の出汁しっかりで塩梅のちょうど良い牡蠣ご飯なんですが、今回はほんだしを使ってしまったのと醤油多めだったので、家庭的な仕上がりとなりました
だけど、牡蠣にしっかりと下味がついてるので、牡蠣と一緒にご飯を食べるともう、たまらないんだなぁ~
これからは、この味をベースに加減して作ろうと思います
<材料> 3.5膳分
精白米 2C
生牡蠣 1パック(150g/10個入り) ※できれば200gは欲しいところ
だし汁 350cc
牡蠣の煮汁 50cc
生姜 1/2片 (10~15g程度)
三つ葉
[牡蠣の煮汁]
酒 大さじ5 濃口醤油 大さじ2 みりん 大さじ1
<作り方>
1.米は洗米し、規定通りの水を入れて浸水しておく
30分浸水したら米をザルにあげ、水を切っておく
2.牡蠣は大根おろしや片栗粉をまぶして軽く揉んで汚れを吸い取らせ、キレイに洗い流す
3.小鍋に牡蠣の煮汁を沸かし、水気を切った牡蠣を入れてさっと煮る
(ぷっくりしたら火を止める)
煮汁を漉しておく
4.炊飯器に米を戻し、だし汁と牡蠣の煮汁、千切りにした生姜を入れて炊飯する
5.ご飯が炊きあがったら半分に切った牡蠣を入れて、3分ほど蒸らしてからかき混ぜる
※小さい牡蠣は切らない
6.茶碗に盛り、刻んだ三つ葉を添える
牡蠣が小さかったので、切らなくてもよかったかなぁ?
この辺のスーパーではなかなか大粒の牡蠣が手に入りませんが、ゴロゴロ大粒牡蠣入りのご飯が食べたいな
ブリ大根
ブリのアラがあり得ないほど破格で大量に買えました
定番のブリ大根を人んちで作っておいて、自分ちではまだ作ってなかったので久々に
今冬初だったので、とーちゃんの食い付きが凄かったです
今回はいつもと違う味付けにしてみようと、水:酒:醤油:みりん=3:3:1:1で味付けしたんですが、我が家は甘じょっぱい味付けが好きなので、結局醤油と砂糖とみりんを足しました。
甘じょっぱーなブリ大根のレシピは
こちら
だし巻き玉子
出汁ジュワーなほんのり甘いだし巻き玉子が食べたくて、砂糖を多めにして作りました。
もう少し甘くてもよかったなー
熱々のだし巻き玉子がおいしいけど、家だとどうしても食べる頃には冷えちゃって・・・。
出汁の量が足りず、弾力のあるだし巻き玉子になっちゃいました
押されてサイドがボヨンって飛び出してるのがわかる?
(メモ)
卵 M5個 だし汁 大さじ4 醤油・酒 各小さじ1 砂糖 大さじ1 塩 ひとつまみ
次は卵4個にする
餅巾着はおでんからの横流し品です
菜の花のお浸し
菜の花を食べると気分はもう春
定価じゃ絶対買わない398円と高い菜の花ですが、4人分くらいは入ってますね。
うちは1回では食べ切れないので、小分けパックもあるといいのにな
さっと茹でて冷水にとったシャキシャキ菜の花を、
割烹白だしで作った出汁に浸してみました。
お上品な味が浸み込んで、とってもおいしかったです
・お湯大さじ4に白だし大さじ1.5
(たぶん)を混ぜて冷ます
(気持ち濃い目の出汁に茹でて搾った菜の花を浸す)
なめこの味噌汁
三つ葉入りが嬉しい
豆腐がなかったので油揚げを入れたんですが、
最近の油揚げは、揚げ油の品質が良いので油抜きをする必要がないとも言われています。
(油抜きをした方が味が浸み込みやすいっていうのはあるけど)
だけど、安い油揚げは黄色い油が浮いてるんだよねぇ
どこかの料理番組で、こんな技を
紹介してたのでやってみたよ
キッチンペーパーに油揚げをのせて、端からクルクルっと巻いて油を吸い取るんです!
かなーり油が吸い取れるので、脂取り紙フェチにはたまらんよっ
ご馳走さまでした
今日はお墓参りだ、強風よ止めぇ~
3つのランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです
※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます
毎度のことながら、さぁ食べようって時に帰ってきたミーさん。
頭に草の種をくっつけちょります
鰤の刺身を大喜びで食べ、さらにブリ大根のニホヒがキッチンに残ってるので、やたらキッチンへ行ってはスンスン徘徊しておりました