おはようございます。
いやぁ~夕べの寒さには驚いた!
まるで今にも雪が降るんじゃないかってくらい寒くて、部屋から一歩も出たくないのに、友達リクエストのパンを届けなくちゃならなくてね・・・
ぇえ、23時の激寒時間帯に出かけてきましたよ
車の中でしばし話して、さぁ帰ろう!としたら、うろたえる友達
おいらの車はリラックス(休憩)モード機能付フロントシートになってて、フロントシートをスライドダウンさせて通常の状態より低くし、リラックスした状態で休憩できるようになってるんだけどね。
(昼寝する時に窓より目線が下がる仕組みなので、視線が気にならず寝やすい←寝る前提のシステムじゃないのでは?)
買って1年後くらいから運転席側の操作レバーが調子悪くて、最近使えてなかったの。 直せよ
それを昨日はなぜか友達が数回でレバーを動かしてしまい、久々にリラックスモードに
しかし、しばらく動かなかった操作レバーは気まぐれで動いただけであって直ってない訳さねw
イスを元の位置に戻すにも操作レバーを下げなきゃいけない訳で、肝心のレバーはうんともスンとも言わん
必死にガチャガチャ動かす友達
冷静を装ってるけど、内心操作レバーを破損されたらどうしようとドキドキのワタス
15分格闘してやっとこ閃いた
取説読んでみよ~
直し方が載ってるじゃん
気がつくのが遅いわっ
でも、その説明書がまーたわかりにくくてねぇ~
寒い中ジャッキ棒を取り出して、あーだこーだと数十分格闘して、やっとこ直りました~
一瞬焦ったけど、これをきっかけに操作レバーも直ったみたいだし、結果オーライなのさっ
この後風邪ひかなければね・・・
で、1時に帰ってきて家政婦のミタを観たら、包丁を研ぐ三田さんがリアルに怖すぎですから~
では
夕べの晩ご飯です

-献立-
とりめし
かぼちゃの煮物
ほうれん草の胡麻和え
豆腐としめじのかきたま汁
ずんだ団子
面倒臭くて唐揚げがなかなか作れない女。ですが、唐揚げに向かって一歩前進な鶏肉の天麩羅まで漕ぎ着けました
唐揚げと天麩羅の差は・・・下味をつけるのが面倒なんだろーな、きっと
唐揚げの時はコレッ!っていう決まった味付けレシピも持ってないし~

ほっかほっか亭のとりめし弁当風丼
数年前、気がついたらほとんどのほっかほっか亭がほっともっとに代わってしまったら。家地方。
このとりめしはほっかほっか亭に少なくとも16年前にはあったメニューで、おいしくてみんなが大好きだったメニューなのに、いつの間にか消えてしまったんです

大人になってからもず~っと食べたいと切望してたんですが、そっくり同じ物は再販されず。
(たぶん)
鶏肉の天麩羅(唐揚げだったかも?)とインゲンの天麩羅に、天丼のタレのような甘辛いタレを絡めたものがご飯の上にのってるんですが、これがめちゃめちゃおいしかったんだよねー
岡山近隣でもこんな感じのとりめしが食べられてるらしく、最近ブログでよく見かけるんです。
長年思い続けているとりめしが画面の向こうに・・・。
ついにとりめし食べたい熱がMAXを超えてしまったので、売ってないなら自分で作っちゃえ!と長年の思いを晴らしたのであります
が?
どうもまだ数軒残ってるほっともっとのHPを調べたら、とり肉弁当と名前を変えて、インゲンの天麩羅を違う食材に変えたお弁当が売っているようです

とりめしと言うと、関東ではごぼうなどが入った鶏飯を想像するようで、どうも紛らわしいという事でとり肉弁当に名前が変わったっぽいです。
とり肉弁当って名前もどうかと?
<材料> 2人分
若鶏もも肉唐揚用 180g(6個程度)
(下味) 酒 大さじ1 塩 適宜
インゲン 12本程度
→ヘタと筋を取って長さを半分に切る
天麩羅衣(卵少なめに、小麦粉5:片栗粉1で衣を作る)
タレ
水 大さじ2 醤油 大さじ1 砂糖 大さじ1 ほんだし顆粒 小さじ1/4
ご飯
焼き海苔 全形1/2枚程度
<作り方>
1.鶏肉に下味の酒を振って、塩を全体にパラパラと振って20分ほど馴染ませる
→水気を拭く
2.天麩羅鍋に油を入れ180℃に熱し、衣をつけた鶏肉を入れる
温度が下がるので少し強火にし、170℃くらいの温度を保ちながら両面を揚げる
鶏肉が浮いてきてカラカラ乾いた音になったら温度を180℃に上げて30~1分ほど揚げ、
鶏肉を引き上げて油を切る
3.インゲンにも衣を絡めて、天麩羅のように揚げる (170℃)
4.小鍋にタレの調味料を全て入れ火にかけ、沸騰したら火を止める
5.丼にご飯を半分盛り、千切った海苔をのせ、さらにご飯をのせる
6.鶏肉の天麩羅は半分に切り、鶏肉とインゲンの天麩羅をタレに絡めてご飯の上にのせる
懐かしの味に感動です
ウルウル
なぜもっと早く作らなかったんだろうか、自分

タレの浸みた断面写真を撮り忘れたけど、天丼とはまた違った風味で、甘辛いタレの浸み込んだ天麩羅とご飯がめちゃめちゃおしいので、ぜひお試しアレ

ほか弁のようにお弁当にしたらもっとテンションアゲアゲ?
かぼちゃの煮物
かぼちゃの煮物はコレだ!というマイレシピがあるんですが、他にも好みの味が見つかるかも?と毎回いろいろなレシピを試しています

今回は、だし汁1カップ、みりん大さじ2、砂糖と薄口醤油各大さじ1でじ~っくりと煮たんですが、予想よりすっごくおいしくて、これもお気に入り決定
豆腐としめじのかきたま汁
優しい味で味の濃い丼物にぴったりの汁物です
覚え書き:だし汁 2カップ、みりん 大さじ1/2、薄口醤油 小さじ1~、塩 小さじ1/4~
煮たっただし汁にほぐしたしめじを入れ、さいの目切りにした豆腐を加えたら好みの濃さに調味する。(卵が入るので気持ち濃いめに)
溶き卵を回し入れ、卵が固まったら完成。

丼飯をガッツリ食べた後のデザートに、白玉団子はちょっとヘビーだね
今朝もまたまた強風が吹き荒れている埼玉北部です

家が揺れてるぅ~

←懐かしのほか弁の味にポチっと押してね
いろんなジャンルの料理情報が見れます
にほんブログ村 料理ブログ
←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします
今日のちゃたろう

掃除機の音にビビリまくりのちゃたろう