goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

宗近と稲荷明神

2013年07月18日 | オヤジのひとり言

京に伝わる魔界伝説

真剣を打つ名刀宗近と稲荷明神

名刀匠と謳われた三条小鍛冶宗近のもとに、

一条天皇から刀を献上するようにと勅使が訪れた。

宗近は仕事に入る前に、稲荷神社へ祈願に行った。

御刀を鍛える為には、相槌の打てる者が必要だった。

祠の前で宗近が額ずいていると、

どこからともなくひとりの童子が現われ、

「 家に帰って剣を打つ檀を設けるように 」と告げるや、

稲荷山の奥へと姿を消した。

宗近は粟田口にある家に帰るやいなや、

仕事場を清め、檀を設けて注連縄を張った。

すると稲荷明神が現われ、

「 先刻の約束どおり相槌を打たん 」と宗近と共に槌を響かせた。

そうして名刀子狐丸が誕生した。

表には宗近、裏には小狐の銘が刻まれている。

 宗近と稲荷明神が名刀を鍛えた場所は、

三条神宮道を東に入った所の

「 相槌稲荷明神 」の祠が祀られています。

また粟田鍛冶町に鎮座する粟田神社の鳥居のすぐ傍には、

宗近を祀る鍛冶神社があります。

ここは宗近の邸跡だと伝わっている。

 

 

 


祇園祭の本番、神幸祭

2013年07月17日 | オヤジのひとり言

いよいよ神さまが町に繰り出す神幸祭

一般に、山鉾巡幸が祇園祭のクライマックスのように誤解されていますが、

本当の祭りは巡幸が終ってから、

いよいよ祇園祭の本番、

神幸祭が始る。

夕方に鷺舞行列が八坂神社を出発し、

その後本殿から神霊を還された三基の神輿が、

氏子の家々を巡って四条寺町の御旅所まで渡御される。

日本中から輿丁たちが集結し、

地響きがするほどの「 ホイットー・ホイットー 」の勇ましい掛け声のもと、

祇園石段下で揃い踏みをします。

 

深閑とした八坂神社の本殿前で、

宵闇の御霊還し(みたまがえし)

 17日から四条寺町の御旅所に還されていた神霊が、

四条通り東詰めの八坂神社へ帰る神事。

夕刻、寺町の御旅所を発つと、

三基の神輿は氏子の町内を練り歩き、

九時過ぎに八坂神社へ到着、

拝殿を右回りに3周し、

神輿を拝殿に上げ、

御霊還しの神事が行なわれる。

それまでのお祭りの騒々しさは瞬時に静まり、

境内の明かりは全て消され、

物音一つしない荘厳な雰囲気の中、

神霊はお還りになる。

また、

神輿の頂に結わえられている青稲をもらって、

それを煎じて飲むと病気平癒に効くといわれています。

 

 


ホイットー・ホイットー

2013年07月16日 | オヤジのひとり言

京に伝わる魔界伝説

いよいよ神さまが町に繰り出す神幸際

一般に、山鉾巡幸が祇園祭のクライマックスのように誤解されていますが、

本当の祭りは巡幸が終ってから、

いよいよ祇園祭の本番、神幸際が始る。

夕方に鷺舞行列が八坂神社を出発し、

その後本殿から神霊を還された三基の神輿が、

氏子の家々を巡って四条寺町の御旅所まで渡御される。

日本中から輿丁たちが集結し、

地響きがするほどの「 ホイットー・ホイットー 」の勇ましい掛け声のもと、

祇園石段下で揃い踏みをします。


見所は「 辻廻し」

2013年07月15日 | オヤジのひとり言

京に伝わる魔界伝説

 

山鉾巡行の見所は「 辻廻し」

四条河原町の交差点に差し掛かった山鉾は、

河原町通りを北へ方向転換する。

ご存知のように

鉾は、直進しか出来ない構造になっています。

それを長年培ってきた技でクルッと90度、見事に回転させる。

直径2メートルもある車輪の前に、

割り竹を敷き、水をかけて、

掛け声とともに一気に滑らせる。

高さ25メートル、重さ12トンもの巨大な鉾が、

ギシギシと軋ませながら旋回する様は巡行最大の見せ場です。


見守る観衆も、皆一斉に息を飲む。

なんとも不思議な静寂の後、見事な技に拍手喝采が起こる。

 

山鉾が河原町通りを北上すると、

舞妓、芸妓の綺麗どころがその到着を待ち受けており、

ひときわ華やかな雰囲気に包まれる。

祇園囃子も賑やかな拍子で、

人で溢れ返る沿道に、幾重にも響き渡る。

この後も、河原町御池と新町御池の二ヵ所でも辻廻しが行われます。

 御池から、

山や鉾はそれぞれの町内に帰るために

室町通りや新町通りの小さな通りをゆく。

ひしめく町家の軒先から山鉾の姿が見えると、

まるで大きな怪獣が現れたような衝撃を受け、

なるほど山鉾が悪霊退治のシンボルであることが体感できます。

 

 


祇園祭りの榊の枝に「 蘇民将来之子孫也 」?

2013年07月14日 | オヤジのひとり言

祇園祭に携わる人が腰にさす

蘇民将来の子孫である護符(しるし)

 山鉾の町衆も、神輿の曳き手も、

祇園祭に携わる人なら誰もが、

榊の枝に「 蘇民将来之子孫也 」と記された護符を付けていた。

そもそも蘇民将来とは

素戔鳴命( スサノオノミコト )が南海を旅した時に、

手厚くもてなした人物のこと

旅にやつれた素戔鳴命(スサノオノミコト)か゛、

蘇民将来と

巨旦将来という兄弟に一夜の宿を求めたところ、

 

裕福な巨旦は素気無く断り、

貧しいが心優しい蘇民は、

粟飯を振る舞い歓待した。

その真心に感じ入った素戔鳴命( スサノオノミコト )は、

今後悪疫が流行しても

「 蘇民将来之子孫也 」と記した茅の輪を

腰に下げていれば難から免れると約束された。

そして程なく、

巨旦の家は疫病で絶え、

蘇民の家は末代まで繁栄したという。

この故事こそが祇園祭の原動力となっていた。

その蘇民将来を祀る疫神社は、

八坂神社の西楼門( 祇園石段上 )を入った

突き当たりに鎮座する。

 

ここで祇園祭のクライマックス夏越祭が行なわれる。

1ヶ月にわたる祇園祭は、

直径2.5メートルもある疫神社の大茅の輪をくぐって幕を閉じる

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 


魔界と暮らす祇園祭

2013年07月13日 | オヤジのひとり言

京に伝わる魔界伝説

魔界と暮らす祇園祭

 貞観11年(869)、京に未曾有の疫病が蔓延しました

都人は当時の国の数にあたる66本の鉾を先導させ

祇園社の神輿を担いで神泉苑へ行き

悪霊退散の御霊会を行った。

これが祇園祭の起こりといわれています。

中国の禁苑を模して造られた神泉苑は、

皇室・貴族の遊宴の場であったが祈雨の修法が行われて以来、

宗教色が濃厚となり、

やがて貞観年間の御霊信仰の高まりのなかで一大霊場となりました。

 

 


山鉾巡行の先頭を務める長刀鉾は霊力の塊

2013年07月12日 | オヤジのひとり言

 

巨大な力を内蔵する山鉾の神々

 三十数基ある山や鉾( 正確には現在32基 )には、

それぞれの祭神が祀られている。

天神となった菅原道真( 霰天神山 )や、

弁慶と牛若丸( 橋弁慶山 )や、

最強の武士と謳われた藤原保昌( 保昌山 )や、

出産を控えながら戦勝に導いた

神功皇后( 船鉾、占出山 )など強い力を持つ神々です。

たとえば、くじ取らずで山鉾巡行の先頭を務める長刀鉾は、

まさに霊力の塊であることがわかる。

 長刀鉾は、

鉾頭に平安時代の刀工、

三条小鍛冶宗近作の大長刀を付ける事に由来する。

もとは、

宗近が愛娘の病気平癒を願って鍛えた刀を祇園社に奉納したものだと伝わる。

その後、

大永2年(1522)に疫病が流行った時のこと、

祇園の感神院から現在の長刀鉾町にその長刀を預かることなったと。

そこで病人が拝んだところ、たちまち病は癒えたという。

その後、

返納しようとしたら、長刀は重くなって動かなくなった。

それ以来、

町内で祀るようになったと伝わる。

この長刀の霊験によって疫病が治まったという話は数多く、

現在も、町宝として大切に秘蔵されている。

( 長刀鉾の頂に飾られている全長21.7メートルの長刀は、

真剣だと重くて危険ですから、

天保8年(1837)より、竹製に錫箔を押し、

鍍金金具を施したものを使用している )

 長刀鉾は霊剣が掲げられているだけでなく、

長刀の下に長幡を垂らし、

そこから下方に黒塗りの小屋根が設けられている。

その中に天王像が安置されているが

その像は、鎌倉時代初期に源家再興のために挙兵した

和泉小次郎親衛を刻んだものです。

23センチほどの木彫りの像は、

鉾建て最後に結いつけられる重要なもので、

右手に太刀を持ち、

左肩に舟を担いで、

堂々とした武人の姿をしています。

さらに赤い三角帽子のビロードで覆われた大屋根の下には

豪華絢爛な破風裏には、

矛を持った2人の舞人の彫像があり、

舞楽「 厭舞 」を舞っている。

悪魔を調伏し、災いを除く意味が込められている。

もう一方、

後部の破風裏には、

小鍛冶宗近が真剣を鍛える姿が刻まれています。

まるで最強ロボットが至る所に武器を携えているように、

鉾の細部には、

悪霊を打ち倒すパワーが装備されています。


山鉾の神さまたち

2013年07月11日 | オヤジのひとり言

魔界への誘い・

巨大な力を内蔵する山鉾の神々

 三十数基ある山や鉾( 正確には現在32基 )には、

それぞれの際神が祀られている。

天神となった菅原道真( 霰天神山 )や、

弁慶と牛若丸( 橋弁慶山 )や、

最強の武士と謳われた藤原保昌( 保昌山 )や、

出産を控えながら戦勝に導いた神功皇后( 船鉾、占出山 )など強い力を持つ神々です。

たとえば、

くじ取らずで山鉾巡行の先頭を務める長刀鉾は、

まさに霊力の塊であることがわかる。

 長刀鉾は、

鉾頭に平安時代の刀工、三条小鍛冶宗近作の大長刀を付ける事に由来する。

もとは、宗近が愛娘の病気平癒を願って鍛えた刀

祇園社に奉納したものだと伝わる。

その後、

大永2年(1522)に疫病が流行った時のこと、

祇園の感神院から現在の長刀鉾町にその長刀を預かることなったと。

そこで病人が拝んだところ、たちまち病は癒えたという。

その後、返納しようとしたら、

長刀は重くなって動かなくなった。

それ以来、町内で祀るようになったと伝わる。

この長刀の霊験によって疫病が治まったという話は数多く、

現在も、町宝として大切に秘蔵されている。

因みに長刀鉾の頂に飾られている全長21.7メートルの長刀は、

真剣だと重くて危険ですから、

天保8年(1837)より、

竹製に錫箔を押し、鍍金金具を施したものを使用している

 長刀鉾は霊剣が掲げられているだけでなく、

長刀の下に長幡を垂らし、

そこから下方に黒塗りの小屋根が設けられている。

その中に天王像が安置されているがその像は、

鎌倉時代初期に源家再興のために挙兵した

和泉小次郎親衛を刻んだものです。

23センチほどの木彫りの像は、

鉾建て最後に結いつけられる重要なもので、

右手に太刀を持ち、

左肩に舟を担いで、堂々とした武人の姿をしています。

さらに赤い三角帽子のビロードで覆われた大屋根の下

豪華絢爛な破風裏には、

矛を持った2人の舞人の彫像があり、

舞楽「 厭舞 」を舞っている。

悪魔を調伏し、災いを除く意味が込められている。

もう一方、後部の破風裏には、

小鍛冶宗近が真剣を鍛える姿が刻まれています。

まるで最強ロボットが至る所に武器を携えているように、

鉾の細部には、悪霊を打ち倒すパワーが装備されています。

 


すごい選手が阪神に入った

2013年07月10日 | オヤジのひとり言

<阪神>創成期の「巨人キラー」故西村氏の長女が藤浪と対面へ

 プロ野球創成期に「巨人キラー」として名をはせ、
太平洋戦争で戦死した
大阪タイガース(現阪神)の故西村幸生(ゆきお)投手の長女、
ジョイス津野田幸子さんが聖地甲子園球場を訪ね、
父と同じ背番号19を背負って活躍する
我阪神タイガースのゴールデンルーキー・
藤浪晋太郎投手と初対面する。

父やライバルだった巨人の沢村栄治投手ら、
戦火に散った多くの選手たちの遺訓を伝えて激励する予定で、
「戦争の歴史が基にあって、
野球を楽しめる今の平和な世の中ができあがったことを知ってほしい」と
対面を待ちわびているという。

 プロ野球が誕生して2年目の1937年、
西村投手は結成2年目の大阪タイガースに入団し、
鋭い変化球を武器に同年から2年連続の「日本一」に貢献。

中でも37年に巨人(現読売新聞野球部)と争った
年間総合優勝決定戦(当時は春秋2期制)では、
三重県宇治山田市(現伊勢市)の同郷である沢村投手との
2度の投げ合いを制するなど3戦3勝と大活躍した。
だが、
わずか3年で引退し、
34歳だった1945年に出征先のフィリピンで戦死したという。

 
西村投手と日系米国人の母との間に1938年に生まれた津野田さんは
戦後、母の両親を頼ってハワイに移住。
「自分より弱い人に優しく、
自分より強い人を恐れるな」との
父の遺訓を胸に厳しい対日感情の中で勉学に励み、
ハワイ州立大副学長まで務めた。
今も日本とハワイを行き来する忙しい日々を送っている。

 
家族から「すごい選手が阪神タイガースに入った」と聞いて
藤浪投手の存在を知った。
「背番号が父と同じで、まるで孫のように思えてきた」という。


直接激励したいと人を通じて球団に依頼し、
熱意に打たれた球団が快諾。
津野田さんは
「日本は素晴らしい国。

若い選手は堂々とプライドを持ち、未来を築いてもらいたい。
特に藤浪投手は父や村山実さんらを継ぐ
巨人キラーになってほしい」と。

晋ちゃんなら必ず巨人キラーになれると信じてる・・

虎キチオヤジ

 
 
 
 
 
 

山鉾巡行は、

2013年07月09日 | オヤジのひとり言

京に伝わる魔界伝説

山鉾巡行は、

午前9時、「ヨーイ、ヨーイ、エンヤラヤー」の掛け声とともに、

音頭とりが右手の扇子を前へ突き出すと、

曳き手が一斉に動き出す。

最初の見せ場は 「 注連縄切り」。

四条麩屋町通りに建てられた斎竹( いみたけ )に、

25メートルの注連縄が張られ、

四条通りを横断するように架かっている。

その注連縄の前に、

くじ取らず先頭の長刀鉾がピタリと止まり、

鉾に乗ったお稚児さんが太刀で切る

こうして結界が解かれ、山鉾は先へ進むことが出来るのです。


その先、寺町のお旅所では、稚児が舞い、

「 神楽 」・「 榊 」の祇園囃子が奉納される。

日本の神々は賑やかなことが大好きです


天照大神が天の岩戸に隠れたときも、

アメノウズメが舞い踊り、

八百萬の神々も囃し立て、

大神の関心を引き、岩戸から連れ出したのですから。


八坂の祭神を歓迎するのは重要なことで

「 神楽 」は神座( かみくら )の転じたもので、

神さまが降臨するところを意味する

「 榊 」も神さまが宿る枝、神域に植える常緑樹です


つまり稚児の舞は、

結界を越えて、神様が降りて来られたことをあらわすものなのです。

 

 

 


理容店が月曜定休が多くなったわけとは??

2013年07月08日 | オヤジのひとり言

20日以上行ってないので・・

行きつけの散髪屋さんへ・・

えっ・休みジャン、

月曜日!!

そうだ!!散髪屋さん・美容院の定休日。

これって昔からだよねぇ・・・

 

理容店が月曜定休が多くなったわけとは??

出かけた先の店が定休日。よくある話です。

その点、理容院は殆んど「月曜定休」

うっかり無駄足を踏むことは無い。

しかし、何の疑問もなく そういうもの だと思っていたのですが、

そもそも、なぜ月曜定休に固定されているのか?

-他の曜日ではいけないのか??

モノの本によると・・・

実は理容院に月曜定休が多いのは、

戦後の復興期からの

「古い習慣」が残っているからだと言う。

1960年頃までの日本は、

渇水や石炭不足が深刻だった。

そこで、電力を多く使用する業種ごとに週一回、

電力供給を制限するため「休電日」が設けられた。

理容院も対象業種だったため、

その休電日に合わせて月曜日を定休日に設定したと言うわけ。

 「休電日」が無くなった後も月曜定休のままなのは・・

定休日が同じだと講習会などの組合の行事が行いやすいため、

また、週末に結婚式などの行事がある土日はどうしても客が多い。

統計的にも週の頭は客が少ないからだとか。

 当初は電力不足という止むに止まれぬ事情があったにせよ、

同じ組合に所属するもの同士、同じ日に休んだほうが何かと運営しやすい。

月曜定休は営業的にも採算が合う合理的な理由と相まって、

今も「月曜定休」の店が多く残っていると言うわけだそうです。

 でも最近では、ショッピングセンターや商業施設の中のお店も増えて、

「月曜定休」もままならない状況のようです。

 

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 

 

 

 

 


神様をおもてなしするための華々しい歓待の儀

2013年07月07日 | オヤジのひとり言

京に伝わる魔界伝説

京の町に悪霊と立ち向かう巨大な鉾登場

 今でも祇園祭といえば「16日の宵山」・「17日の山鉾巡行」が余りにも有名で、

なかにはそれで祭りが終わったと勘違いしている人も多いのでは。

しかし、

1ヶ月にも及ぶ長い祭りのなかで、山鉾巡行は、

いわゆるオープニングセレモニー。 

平安時代の御霊会に始まるといわれる祇園祭に、

現在のような山鉾が登場したのは、南北朝時代のことです。

 

現存する山鉾のなかで、最も古いといわれているのが長刀鉾

嘉吉元年(1441)、応仁の乱の少し前のことです。

暑い夏に蔓延する疫病を退散させるため、

八坂神社の御祭神に、

氏子の暮らす町なかへ降りてきてもらうべく、

京の町衆は神の気を引く趣向を凝らしたのが山鉾という形に表れ今に伝わる。

いわば、

神様をおもてなしするための華々しい歓待の儀なのです。

さらに山鉾の巡行路は、

神霊の乗った神輿が渡御する道でもあり、

先に山鉾が通ることで、

邪気を祓い道を清める意味も込められています。

 コン・コン・チキチン・コン・チキチン

●・●・▲▲・●・▲▲・

 


2000円札はどこへ行った??

2013年07月06日 | オヤジのひとり言

あの2000円札はどこへ行った??

ここ数年殆ど見かけなくなったアノ2000円札、

「そういえばそんなものもあったなぁ~」、

若い人にいたっては「えっ・そんなものが有ったのぉ~」程度、

すっかりその存在を忘れかけていた。

その2000円札は、ミレニアムの年(2000年)と沖縄サミットを記念して造られたものだったと思う。

沖縄の代名詞ともいえる首里城の「守礼門」が描かれていた。

その数8億8000万枚が発行されたという。

 ところが、発行された直後から「絵柄が5000円札と間違いやすい」

「自販機で使えない」と評判はイマイチだった。

 もともと日本では偶数より奇数を尊ぶようで、

二のつく単位自体に不慣れだったのではないかとも云われ、

「2000円札は使いにくい」といった先入観も否めない。

実際の流通量も04年度が最高で06年以降、

流通量は減り続けもはや回復の兆しもない状況のようで。

多くの2000円札は日本銀行の倉庫に眠っているそうです。


実際出回っている2000円札は全体の1%程度だそうで、

最近では見る機会すら貴重なものになっている。

 でも半年前に沖縄に行った時貴重な体験をした。

沖縄料理店でお釣りに2000円札が入ってた??


でも・沖縄だけは唯一の例外だという。

 沖縄は、2000円札誕生の地、

沖縄県や地元の民間企業で「2000円札流通促進委員会」なる組織を設置。

2000円札を積極的につかうようよびかとユニークな名の

「2000円札大使」なる認定制度を行ってきた。

自ら2000円札を積極的に使うことは勿論、

周囲の人に意義や利便性を説明し、

大いに利用することが主な任務だという。

ピーク時で14万5337人が2000円札大使だったそうで、

現在ではこの流通促進委員会は、

当初の目的をある程度達成したとして解散しているそうです。


この活動の結果、沖縄県での2000円札の流通量は群を抜いている。

沖縄県人一人当たり2.3枚くらいは持っているという。

将来希少価値が高まってプレミアがつくのではと・・・

未だに大事に仕舞っているオヤジだが・・

日本銀行の金庫に7億枚も8億枚も眠っているとなると、

そう近くにはプレミアは付きにくい・・

がりがり君のオトナ買いでもするか??

 

 


山城国一揆逆修の碑

2013年07月05日 | オヤジのひとり言

山城国一揆逆修の碑(京都府精華町)

自治の思い伝える
城山の南側、地元の共同墓地の入口近くに並ぶ五輪塔と地蔵。国一揆の逆修の碑とされ、手向けられる花が絶えない(京都府精華町北稲八間)


 十五世紀末の京都南部。

国人(こくじん)(在地領主)や農民が、

応仁の乱に伴う混乱や守護の介入を排し、

八年間の自治と平和を成し遂げた「山城国一揆(くにいっき)」。

木津川左岸、京都府精華町北部の

北稲八間(いなやづま)集落にある小高い城山(95m)は、

国一揆が終焉(えん)を迎える最後の攻防が

1493年(明応二)にあった稲屋妻城の跡とされる。
 

今では町の配水タンクがある城山に立つと、

いかにも戦略上の要地。眼下には木津川の流れ、

遠くは奈良盆地や生駒山まで望むことができる。
 
南側のふもと、竹林に囲まれた北稲八間の共同墓地に、

一メートルほどの五輪塔が十基余り並び、

中央には石のお地蔵さんが立つ。

手向けられる花が絶えない。

地蔵と五輪塔を総称して地元で「逆修(げきしゅう)の碑」と呼ばれている。

地蔵には「天文6年(1537)逆修人数十四人」と刻まれる。

生前に死を覚悟した人や、

若くして亡くなった子への弔いを意味する「逆修」の文字から、

郷土史家らによって、同時代の国一揆との関連が指摘されてきた。

調査では、城山には曲輪(くるわ)や空堀、土塁の跡がある。

終戦後の開墾では、一帯で刀や石仏も出土したと言われる。

郷土史家の調査や伝承を基に著した

「絵がたり山城国一揆」(文理閣)によると、

最期の様子はこうだ。
 
「明応二年(1493)、あくまでも山城守護の入部に反対する国人は、

稲屋妻城にこもり徹底抗戦することになる。

国一揆側にとってみれば、最初から負け戦とわかっていたであろう。

それでも稲屋妻城にこもらなければならない思いがあったのだろう。

それは、

自分たちが創造した南山城の自治というものに対する熱い思いだったのだろうか。

 (中略) 抗戦むなしく、稲屋妻城は落城。山城国一揆は、ここで終わりを迎える」

 実際は数百人の国人衆が立てこもり、

入部した古市澄胤の代官・井上九郎の軍勢との戦いで、

200人が討ち死にしたという。

その稲屋妻城が今の城山か、

逆修の碑が国人衆のものかは定かでないが、

北稲八間に住む人々は

「戦乱が続く中で、来世を願って碑が立てられ、

地元の人々が世話をしてきたのは間違いない。

古くからの地域のまとまりを示す史跡として、大事にされているのです」と話す。

 

【メモ】

城山は、精華町の「北稲配水池」の取り付け道路で山頂近くまで行けるが、

配水池の敷地内は立ち入り禁止。

逆修の碑は、北稲八間の墓地の入り口左手にある。

一揆に関する東さんの著作はほかに、

長編「山城国一揆」、

最新刊の「山城国一揆 国人列伝」(いずれも文理閣刊)がある。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、

より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


祇園祭

2013年07月04日 | オヤジのひとり言

調べてみました。

日本中の園祭

園祭のうち、とりわけ山車囃子といった山鉾巡行の要素は、

これがにおいて町衆町人階層が執り行う最も華やかな祭礼行事であるところから、

その強い影響が全国各地の祭礼、

とりわけ城下町などの町人が行う祭礼に広く伝播し。

また、園祭という名称自体も、

祭神の牛頭天王スサノオを祀る各地の社寺祭礼の名称や

単に夏祭りの名称としても全国各地で広く使われたようです。

全国各地の主な園祭

園祭の影響がみられる祭礼

園祭という名称をもつ各地の祭礼の一部や

明らかに園祭の極めて強い影響を受けている各地の祭礼の一部です。

東北では:会津田島祇園祭 野辺地祇園祭 

 

関東では:品川神社例大祭:

提灯まつり成田祇園祭お札まき(神奈川県横浜市戸塚区)(男性が女装):

須賀神社園祭

小鶴祇園祭茨城県茨城町):

江ノ島天王祭藤沢市鎌倉市):

丹波山祇園祭山梨県丹波山村):

佐原祇園祭(千葉県香取市):

熊谷うちわ祭(埼玉県熊谷市):

益子祇園祭(栃木県益子町):

太田祇園祭(千葉県旭市宿天神区):

深谷まつり(埼玉県深谷市):

藤岡まつり群馬県藤岡市):

原町祇園祭(群馬県東吾妻町):

下館祇園祭(茨城県筑西市):

土浦祇園祭(茨城県土浦市):

小川祇園祭(茨城県小美玉市):

江戸崎祇園祭(茨城県稲敷市):

大胡祇園まつり(群馬県前橋市大胡町):

潮来祇園祭禮(茨城県潮来市):

沼田まつり(群馬県沼田市):

桐生八木節まつり(群馬県桐生市):

大間々祇園まつり(群馬県みどり市):

中之条祇園祭(群馬県中之条町):

伊勢町祇園祭(群馬県中之条町)

 

中部地方では:吉原祇園祭富士市):

堀米(島立)の裸祭り松本市):

祇園祭り新潟県糸魚川市能生町地区) :

氷見祇園祭氷見市):

七尾祇園祭七尾市):

あばれ祭り(石川県能登町):

山梨祇園祭り(静岡県袋井市):

細江神社祇園祭浜松市北区細江町) - 神輿を船に載せ湖上渡御。:

松阪祇園まつり射和祇園祭三重県松阪市):

宮田祇園祭(暴れ神輿)(長野県宮田村) - 神社の石段から神輿を投げ落して破壊する。:

吉田神社園祭豊橋市 旧東海道吉田宿) - 手筒花火打ち上げ花火頼朝行列。:

上越まつり(直江津園祭)(上越市):

尾張津島天王祭(愛知県津島市):

植木神社祇園祭陽夫多神社祇園祭伊賀市):

大淀祇園祭(三重県明和町) - 山車が巡行後、2艘の船に乗せられ海上を一巡する。

 

近畿(畿内)では:平野郷夏祭大阪市):

難波祇園祭(大阪市) - 初日には鳳輦を船に乗せて巡行する船渡御が行われる。:

敷津大国夏祭(大阪市):

海老江八坂夏祭(大阪市):

鶴橋弥栄夏祭(大阪市):

生野八坂夏祭(大阪市):

波々伯部神社例祭(篠山市):

大津祭大津市):

亀岡祭亀岡市

 

中国地方では:広瀬祇園祭島根県安来市):

津和野祇園祭(島根県津和野町) 鷺舞、子鷺踊りが登場。:

山口祇園祭山口県山口市) - 鷺舞が登場。

 

九州では:博多祇園山笠福岡市博多区):

飯塚祇園山笠(福岡県飯塚市):

小倉祇園太鼓北九州市小倉北区):

細島みなと祭宮崎県日向市):

前田祇園山笠(北九州市八幡東区):

筑前木屋瀬祇園祭(北九州市八幡西区):

臼杵祇園まつり大分県臼杵市):

かごしま夏祭り鹿児島市):

戸畑祇園大山笠(北九州市戸畑区):

黒崎祇園山笠(北九州市八幡西区):

江浦町祇園祭(福岡県みやま市):

渡瀬祇園祭(福岡県みやま市):

浜崎祇園山笠佐賀県唐津市):

日田祇園祭(大分県日田市):

中津祇園(大分県中津市):

大牟田夏まつり「大蛇山」(福岡県大牟田市):

中島祇園祭り(福岡県柳川市):

なんかん夏まつり熊本県南関町

お祭り男としては一度は行ってみたいお祭りばかりですなぁ~。