goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

虎のAKB大爆発!

2012年06月17日 | オヤジのひとり言

まぁー聞いてください・・??

虎のAKB大爆発! 先発全員安打は今季初  

  セ・パ交流戦、ロッテ5vs  8阪神、3回戦が16日、QVCマリンでのこと??

 タイガース打線が待ちに待った(イヤー実に長かった・・)

今季初の先発全員安打、終わってみれば16安打の大爆発。  

5月23~27日に3連勝して以来となる、

今月初の連勝で、借金を1に減らした。

いやー久しぶりにスカッとしました。

スカッと爽やか・コカ・コーラ??(あまりにも旧い20年前の死語)

これを機会に打線が爆発してくれればいいが??


  タイガースはは初回にロッテ先発・香月を攻略。

二死満塁の好機に、ブラゼルが外角高めのチェンジアップを右中間に。

一走の金本も激走し、走者一掃の二塁打で3点を先制した。

 二回には二死から連続四球で一、二塁。

交代した2番手左腕の松本から、金本が中前に弾き返し4点目。

さらに新井が右中間への2点二塁打で、16試合ぶりの打点を挙げ、

続くブラゼルも中前への適時打。

金本、新井、ブラゼルのAKB揃い踏みで4点を追加した。


投げては
 先発のメッセンジャー、

左翼・新井良の2度のダサいプレーで足を引っ張られ、 

七回まで3点を失ったが、5月13日以来の4勝目。

九回は4番手の福原が3連打で満塁とされ、

井口への押し出し死球で3点差に追い上げられ、

なおも一発で逆転サヨナラのピンチが続いたが、

サブローを遊ゴロに仕留めた。 

 

ここらの詰めも今後の検討課題ですなぁ~

 

勝てば勝ったで・心配の種は尽きない・・・虎キチオヤジ

 

 
 
 
 
 
 

岡崎はその昔「白河」と呼ばれていた。

2012年06月17日 | オヤジのひとり言

6/17

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その483

 

内国勧業博覧会の会場予定地の岡崎は、

鴨川の東で平安時代の後期には「 白河 」と呼ばれるところで

御願寺の大伽藍が建ち並ぶ一帯でしたが、

この当時の明治初期はもっぱら一面の野菜畑でしたし・

事実このあたりは聖護院だいこんの大生産地でした。

この地を整備し平安神宮の建設とあわせて、

その南側に幾つもの展示施設が建てられた。

予定地は、

すでに開通していた琵琶湖疎水が通るすぐそばで、

南から疎水に架かる慶流橋を渡ると、

広場を囲んで回廊状に建てられた工業館を中心に、

農林館、器械館、水産館、あるいは美術館や動物館が連なり、

郵便電信局などの施設も作られた。

つい最近まで京都勧業館がありましたし

京都会館大ホール・

東に行くと日本で一番旧い「京都市動物園」

その向かいは京都市美術館がある大文化ゾーンです。

因みにオヤジが中学生の頃

アイスホッケーを覚えたのは

勧業館となりの「京都アリーナ」だったっけ??

今はもう無くなっているけどね・・

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

 

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 


香川と朴智星(パク・チソン)の重なる軌跡

2012年06月16日 | オヤジのひとり言

マンUのレネ・メウレンステーン・コーチは、

移籍完了が目前とされている香川真司を絶賛Goal.comに語った。


マンUはドルトムントと、香川の移籍について合意に達し

残すはメディカルチェックと労働許可証の取得、そして本人のサインだけだ。

氏は香川を高く評価しており、クラブがトップクラスのタレントを得たと考えている。

同氏はGoal.comに、「私は香川を、非常に高く位置づけている」と。

「彼は私がずっと知っていた選手だ。ブンデスリーガを注視していたからね。

彼はあそこで非常に上手くやった。

彼はマンUにフィットすると思うし、我々を補完してくれると思う」

ドイツのリーグを注視していたといい、プレーの特徴をよく理解している。

「ドルトムントで、香川はストライカーの背後でプレーしていた。

彼にとってプレーしやすいポジションだね。

彼の動きは素晴らしく、非常にうまくスペースを見つける」と話した。

「中盤で相手の裏に入るので、ボール保持を助けてくれたり、

前に直接動ける。1タッチか2タッチで、ボールを速く動かせる」「チャンスをつくれるし、

得点もできる。

攻撃的MFに望まれるものを、彼はすべて備えている」加入したならばポジションが気になるところだが、

中央でもサイドでも起用できるとみている。「

彼はウィングでも、中盤の深い位置でもプレーできる。

だから彼は非常にユーティリティー性がある選手だ」


コーチはクラブが戦う試合数も考慮して、香川が役立つと信じる。

「彼は我々のクオリティーに加わるだろうし、

彼の獲得は我々にさらなる選択肢を与えてくれる」「大きなリーグでプレーすると、

チャンピオンズリーグのように非常に多くの試合を戦う。

それがどれほど難しいか、我々は知っている。

多くのクオリティーある選手が必要で、彼もそうした選手だ」とベタ褒めだ

 

当に京都パープルサンガ(現在は京都サンガ)で活躍した

朴智星(パク・チソン)が歩んできた道を、香川真司がたどろうとしている。とも読める。

昨シーズンを痛恨の準優勝で終えたイングランドプレミアリーグの‘巨艦’マンUが、本格的なチーム再編に乗り出した。

 獲得候補の筆頭に浮上したニューフェースは、日本サッカー代表の新しいリーダー、香川だ。

 朴智星と同じアジア人選手であるうえ、履歴も似ているため、韓国のサッカーファンも注目している。

欧州現地では、香川のマンU入団は既定事実化された雰囲気。

香川は欧州舞台で「マンU」という球団が持つ象徴性に注目している一方、

マンUは600万ユーロにのぼる高額年俸を提示して積極性を見せている。

朴智星と香川は共存し、またお互い競争し、「新しいマンU」を一緒に築いていくものと思われる。

 朴智星にとってもう一つの意味ある挑戦が始まった。

◇重なる軌跡
これまでの歩みがお互い実によく似ている。

 朴智星は

00年に日本J2リーグの京都パープルサンガ(現在は京都サンガ)に進出し、プロ生活をスタートした。

01年に所属チームのJ2優勝に貢献し、J1進出に成功した。

03年には韓日ワールドカップ(W杯)大韓民国4強神話の主役となり、

オランダ名門クラブのPSVアイントホーフェンに進出した。

京都パープルサンガとの契約満了翌日の03年1月1日に天皇杯の決勝戦に出場し、

チームに優勝カップを抱かせたエピソードはあまりにも有名だ。

 ビックリーグの一つ下と評価されるオランダで、欧州舞台への適応を終えた後、

05年ついに夢に見たマンU入団を実現させた。

欧州チャンピオンズリーグなど大舞台に強いところを見せ、マンU監督の視線を引いた。

香川真司も朴智星と似ている。 17歳だった

06年、高校生でJリーグクラブのセレッソ大阪に入団した。 1年で核心メンバーに定着し、プロへの適応を終えた後、

2010年にボルシア・ドルトムントに移籍した。

2シーズンをプレーし、ドルトムントのリーグ2連覇に貢献し、マンUの獲得リストに挙がった。

両選手とも日本でプロサッカーに足を踏み入れ

、欧州で経験を積み、

世界的な選手に成長した。

 朴智星はマンUに入団した05年当時、年齢は24歳だった。

現在の香川より1歳上だったのだ。・・実によく似ている・・・

香川はきっとやってくれると信じてる・・・元サッカー少年オヤジ

 

 


進取気鋭の企画力「京都博覧会」

2012年06月16日 | オヤジのひとり言

6/16

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その482

 

鳴り物入りのこの「 京都博覧会 」は、

こののち京都博覧会社の運営として、

定期的に開催されるようになるが、

明治6年には「禽獣会」と称する、

孔雀や駱駝などの動物の見世物であったり、

明治11年には人が乗る水素気球が上げられたりして、

通常の展覧会に娯楽性が加わるようになっていった。

京都では、

内国勧業博覧会が開催される背景には、

そうした実績と進取の企画力があったようです。

今でも京には進取気鋭の企画力を持った企業が多いようですが・

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

 

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


阪神の株主総会大荒れ

2012年06月15日 | オヤジのひとり言

阪神株主総会「城島と小林宏は不良債権」

我阪神タイガースの親会社である阪急阪神ホールディングスの株主総会が14日に大阪市内で開かれ、

Bクラスに低迷する阪神に株主数人から厳しい意見が飛んだという。

ベテラン?頼みで世代交代が進まない現状に、ファンのいら立ちを代弁したのか。

球団社長は平身低頭で謝罪するしかなかったという。

今年もチームはBクラスに低迷。打線は全く元気なく、

若手の台頭は未だ無いのが実情。

やはり株主総会で、不満が爆発した。ある男性株主が切り出した。

 「タイガースについて、要望、苦情を述べさせてもらいます。

選手起用についてですが、最近、若手が育っていないのが気になるところ。

特に2軍は見に行っても、何も面白くない。選手の声も出ていない」


 若手育成に関しての厳しい意見だ。

中堅や捕手のポジションはぽっかり空いているのに、

誰もレギュラーに定着していない。

新井貴やマートンら不振のレギュラー陣を脅かす存在も全く居ない。

今年のルーキーは1位伊藤隼以下、誰も1軍にいないし。

育成部門に疑問の声が生じても仕方のない状況だ。

この株主はさらに、補強選手もやり玉に挙げた。


 「外から城島や小林(宏)を呼んでも活躍していない。

給料は高いのに、不良債権を抱えているだけだ」と厳しい・・


 城島は度重なる故障で、戦線を離脱。

小林宏も開幕から2軍生活が続いている。

この言葉には、場内から賛同の大きな拍手が起こった、と言う。


 ある女性株主は、精彩を欠き暴言騒動を起こしたマートンを取り上げた。


 「タイガースのマートンのことで尋ねたい。

去年、一昨年と一生懸命プレーしていたが、

今年は熱気が感じられない。

今後の契約について、どう考えているのか、お伺いしたい」と


 昨年の株主総会でも、

真弓前監督の采配や金本の守備に対する意見が出た。

もはや株主総会では恒例のシーンとなったが、ファンのイライラは相当だ。

対応した南球団社長は昨年に続き、壇上で謝罪するハメになった。

 「現状では本当にふがいない成績、戦いぶりでファンや株主の皆様にご心配をおかけして、申し訳なく思います。

チーム作りの王道はドラフトで獲得した新人選手を自前で育てて、チームを作るのは、十二分に認識しています」と

(*そのとおーり)


 マートンの契約問題に関しては回答を控え今後の復活を期待したが・・。

 このところ巨人や中日が首位争いを演じる展開も、歯がゆさに拍車をかける。

このままではいけない。今後、どうチームを立て直していくのか。

危機感を持って、再建に尽力しなければならない。と

 

でもね・3位と4位の間を行ったり来たりしている方が・・・

なんだかやけに落ち着いて・・居心地が良いのは・・俺だけだろうか??

 

俺の周りの旧い虎キチには案外そうしたファンが多いのも事実のようだが??

 

ダメ虎のダメ虎振りをぼやいてストレスを解消してるみたいな・・

 

ちょっとMっ気のあるみたいな・・

 

そんなファンが多いのも事実のようですなぁ~・・虎キチオヤジ

 

 

 
 
 
 
 

住宅は消費税増税を見据えて、駆け込み需要が顕著です。

2012年06月15日 | オヤジのひとり言

住宅関連情報 平成24年6月号

国交省発表の゜4月の住宅着工数10%増 と言う記事が踊っています。

これは金利低下も追い風なのか?

国土交通省が5月31日発表した

4月の新設住宅着工戸数は7万3,647戸となり、

前年同月比10.3%増えた。

住宅ローンの金利低下が追い風となり、これで3カ月連続で増えた。

東日本大震災の被災3県では、

前年同月と比べ2~3倍の着工があり、

復興需要の盛り上がりが確認された模様です。

持ち家、貸家、分譲住宅ともに前年実績を上回った。

特に分譲マンションは27%増と

近畿圏を中心に大幅に増えた。

被災地では、

岩手県が3倍、

宮城県が2.7倍、

福島県が2.2倍と、

震災直後だった昨年の反動で高い伸びとなった。

 

参考 2012年(平成24年)4月期の新設住宅着工戸数

利用関係別

戸数

対前年同月増減率

総数

73,647戸

 10.3%

持家

24,137戸

  2.5%

分譲住宅

22,969戸

 13.0%

貸家

25,823戸

 16.5%

 

一方で住宅ローン減税などを拡充する方針の財務相、消費増税で支援策

安住淳財務相は5月30日の衆院社会保障・税一体改革特別委員会で、

消費増税時の住宅購入者への支援策として、

住宅ローン減税や

長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の金利優遇を「上増しをするような形で軽減措置を考えたい」と述べた。

消費増税関連法案では、

高額な住宅は増税時の駆け込み需要などを抑える対策を検討するとしている。

自民党の竹本直一氏への答弁。

財務相は「単一税率はいじらない」とも語り、

住宅取得の際の消費税を非課税にしたり、

軽減税率を適用したりすることは否定した。

*その所為か既に駆け込み需要の動きが顕著です。

 また他に明るいニュースとしては・・

1.「家庭向けエコ診断」実施企業に10社選定 環境省         

2.住宅の制震装置、受注件数2万棟超のミサワホーム

3.積水ハウス、住宅・店舗で電力融通 埼玉にモデル街区

4. パナホーム、堺のスマートシティ公開 CO2排出大幅減

5. カナメ、発電パネル付き屋根拡販

などなど・安全安心やエコをキーワードに住宅着工数は伸びています。

 


西本願寺大書院で京都博覧会

2012年06月15日 | オヤジのひとり言

6/15

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その481

 

明治維新で、

天皇は実質上東京を首都とし皇居を江戸城に移したために、

京都は帝都の位置を失ってしまい、

沈滞ムードの中で、

京都ではすでに早くから、豪商を中心に、

新しい技術の啓発と伝統的な文化の発見、

さらにそれらを基盤とする産業興隆を目的に

「 京都博覧会 」が開かれていた。

第一回は明治四年西本願寺大書院で開かれ、

この時は古物や製品の陳列の域を出なかったが、

3日間で入場者が1万人を越えるほどの大盛況だったという。

当時としては異例の人出だったと言う・・

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

 

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 


あの不可解な判定は・・

2012年06月14日 | オヤジのひとり言

 先日のワールドカップブラジル大会アジア予選

 対オーストラリア戦での・・

後半ロスタイム、さっ・本田がFKを蹴ろうとした瞬間、

サウジアラビア人の主審は試合終了の笛を吹いた。???

納得できないのは選手もベンチも観客も同様で、

スタンドからは大きなどよめきが巻き起こった。

そうでなくても、

内田の納得のいかないPK献上など不可解な判定が続出。

いつ集中が途切れてもおかしくなかった。

 だが選手たちも腹は据わっていた。(イマドキの若者はクールですなぁ~)

 「アウェーでの試合はどんなことが起こってもしようがない」。

あきらめるように話した川島は、

前半6分に決定的なシュートを続けざまに2本止めたのを皮切りに、

終盤まで好セーブを連発。 

押されていた前半には内田や前田が体を張ってゴールを割らせないシーンも多々あった。

ハーフタイムに低い位置でのパスをカッとされてボールを失っていた横パスに注意するよう、

指示が出されると戦況は一変、

後半は立ち上がりから相手ゴールに迫った。

20分、豪州が苦手にすると分析していたショートコーナーから、

本田が鋭くゴール前にドリブルで侵入、

岡崎の絶妙な動きにも翻弄された相手守備の隙を突いて、

ノーマークの栗原が右足で合わせてゴール・先制点を決めて均衡を破った。 

「はっきり言えるのは豪州より僕らの方がいいサッカーをしていた。

(芝の状態など)いい環境だったらどうなるか、

豪州の選手も何となく想像できたんじゃないか」。

試合後本田は自信たっぷりに話したと言う。

 思い起こせば6年前の同じ6月12日、日本はW杯ドイツ大会初戦で豪州と対戦。

試合終盤に3失点する 「カイザースラウテルンの屈辱」 と呼ばれる逆転負けを味わった。 

当時とは明らかに異なるしぶとさを発揮し、

W杯南アフリカ大会の最終予選では奪えなかった敵地での勝ち点1を獲得。

 

ザッケローニ監督も「厳しいアウェーの地で堂々と戦ってくれた」と

選手をたたえたと言う。

 

ヤッパリオレだけじゃなかったんだ・・・・あの判定は 

日本サッカー協会も FIFA に正式申し入れを入れたと言うが・・

 

深夜のサッカー中継・ヤッパリヨーロッパの試合は参考になることが多いですなぁ~

 

UEFA UEROチャンピオンリーグのおかげで

ここんとこ 睡眠不足気味の・・・ 元サッカー少年のオヤジ

 

 

 

 

 

 

 


平安神宮の創建と、第4回内国勧業博覧会

2012年06月14日 | オヤジのひとり言

6/14

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その480

 

勧業博覧会

 明治28年 ( 1895 )は桓武天皇が平安遷都して、

最初の正月の朝賀を大極殿で迎えてから、

ちょうど千百年に当たる年です。

そこでこれを記念する行事が計画され、

桓武天皇を祀る平安神宮の創建と、

第4回内国勧業博覧会の京都での開催です。

内国勧業博覧会は明治10年に初めて開かれて以来、

第3回まで東京で開催され、

第4回を東京以外で開催することになり、

京都と大坂が誘致争いをして京都が勝ち、

この年の4月1日から7月31日までの期間、

開催することが決定したのです。

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

 

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 

 

 

 


サッカー日本代表、豪から凱旋帰国

2012年06月13日 | オヤジのひとり言

サッカー日本代表、豪から帰国

  サムライジャパンは今日、

ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の

オーストラリア戦が行われたブリスベーンから

成田着のチャーター機で帰国。  


 日本はオマーン、ヨルダンに連勝し、

12日のオーストラリア戦で1-1で引き分け

これで B組首位の勝ち点を7に伸ばした。   


 日本代表は次の最終予選(9月11日、埼玉スタジアム)で

元日本代表監督のジーコが率いるイラクと対戦する。 

 オーストラリア戦テレ朝、視聴率は35.1%

 12日にテレビ朝日系で放送されたサッカーW杯アジア最終予選の

日本対オーストラリア戦の平均視聴率は、

関東地区で35.1%だった。ビデオリサーチが13日発表した。

他は関西地区27.6%、

名古屋地区29.2%、

北部九州地区24.0%、

札幌地区31.7%。

関東地区で最高視聴率となったのは試合終了時の午後8時51分で46.5%。

歯切れの悪い終了ホイッスルの頃か??

 また8日にテレビ朝日が中継した

2014年ワールドカップ(W杯)ブラジル大会アジア最終予選、

日本VSヨルダン戦の関東地区平均視聴率は31.6%だったと

ビデオリサーチが発表した。

納得のいかない内田のファウルによるPKで追いつかれたのには疑問が残る

歯切れの悪い引き分けだった。

それと・試合終了の不自然なタイムアウト・・

主審の腕時計は本当に動いていたのか???

アウェーでは何がおこるかワカラナイ・・・

まっ・負けないで良かったぁ~では済まされない。

俺的には2-0で勝った試合だったなぁ~  

 

縦一本のロングパスからの攻撃パターン

(俗に言うカウンター攻撃)の守備の徹底を研究しないとね、

西アジアの狩猟系民族や

南米・アフリカチームによくある攻撃スタイルですからなぁ

農耕民族の日本もココ3試合は攻撃型サッカーでよい成績を納めているが・・

次のイラン戦に向かって課題が見えた試合でした。

UEFA のUERO 2012 欧州選手権の観戦で

 

睡眠不足気味の・・・・・・・・ 元サッカー少年のオヤジ

 

 

 

 

 

 


京都電気鉄道による、日本初の路面電車

2012年06月13日 | オヤジのひとり言

6/13

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その479

 

おりしも、琵琶湖疎水が完成した当時の京都では、

京都電燈会社や

京都陶器会社、

関西貿易会社など、

本社を京都に置く会社が続々誕生していた。

また、明治維新後いったんは斜陽の西陣織業界でも、

フランスやオーストリアなどから、

輸入した西洋織機に改良が加えられ、

国産の織機が本格的に稼動しつつあった。

 新たな産業の発展であれ伝統産業の復興であれ、

西洋技術の導入は、結果的に電力需要を高めることになった。

明治初期からの地道な都市再生の試みがようやく実を結び始めた時期と、

琵琶湖疎水の完成した時期がピッタリマッチしたのです。

この水力発電が京都にもたらした最も象徴的なものは・

琵琶湖疎水完成の5年後、明治28年の京都電気鉄道による、

全国初の路面電車の本格営業開始です。

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web  http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

 

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 


本田圭佑の“ビッグマウス”語録

2012年06月12日 | オヤジのひとり言

面白い記事を見つけました。

強烈な向上心を持つアスリートなればこそ
本田圭佑“ビッグマウス”語録と言う記事です。

 

オマーン戦・ヨルダン戦に快勝
“主役”はなんといっても本田圭祐

 2014年W杯アジア最終予選を戦うザックジャパンが最高のスタートを切ったコトは周知のこと。

初戦のオマーン戦は3-0、2戦目のヨルダン戦は6-0。

攻守とも満点に近い試合内容での連勝発進だ。 

出場した選手全員が機能したことで得た2勝・勝点6だが、

ヒーローはやはり本田圭佑だと思う。

オマーン戦は長友の左からのクロスをダイレクトで合わせて先制ゴール。

勝たなければならないホーム初戦で硬さがあったチームを、

この一発で楽にさせ勢いに乗せたのも確かだ。

ヨルダン戦では本田が絶妙なコーナーキックを蹴り、

それを前田が頭(肩?)で合わせて先制点。

その直後には遠藤のスルーパスに反応して、

自ら2点目を決める。

その9分後には岡崎のシュートが相手DFに当たり、

ゴール前に詰めた本田が落ち着いて押し込み3点目をゲット。

ヨルダンの戦意を喪失させた。

さらに後半には前田が獲得したPKを決めて

キング・カズ以来のハットトリックを達成。 

2戦9ゴール中4ゴールを決めたのも凄いが、

得点だけで存在感を示したワケではない。

キープ力がある本田が中盤にいると、

チームが落ち着き、周囲の選手が伸び伸びとプレーできる。

また「あまりしたくない」と公言する守備も献身的に行った。

今の日本代表には長友や香川などヨーロッパで活躍する選手が顔を揃えているが、

この2戦のピッチを支配した王様はやはり本田だった。

この予選の最中の5日、

香川の世界でも指折りのビッグクラブ、マンUへの移籍が決定した。

それを聞いた本田はこうコメントした。

「真司(香川)は世界のトップクラブでプレーするにふさわしい選手。

日本人として誇らしい。

だが、自分もビッグクラブにふさわしい選手だと思うし、

ライバルとして真司をいい形でサポートしていければと思う」

2年前は本田こそが最もビッグクラブに近かったが… 

2年前の南アW杯の時点で、ビッグクラブに最も近いところにいたのが本田だった。

当時から所属しているCSKAモスクワもFIFAクラブランク21位のロシアのビッグクラブだが、

W杯初戦のカメルーン戦では決勝ゴールを決め、

3戦目のデンマーク戦でも

無回転FKで先制点を決めて勝利の立役者になったことから本田の才能は世界で認められ、

さらに上のビッグクラブに移籍する夢がふくらんだ。

この時の香川は日本代表に帯同していたものの出場登録されず、

練習の相手をするサポートメンバーに過ぎなかった。 

この頃の本田には実際、

いくつかのビッグクラブから獲得オファーがあったようだが、

移籍金などで折り合いがつかず、

そのままモスクワでプレーを続けた。

ところが1年後の8月、

試合中に右ひざを負傷してしまう。

手術で半月板の一部を切除しなければならない重傷で、

長期間リーグ戦でのプレーができなくなった。 

そうこうしているうちに

長友はイタリアの名門インテルでプレーするようになり、

香川もドイツ・ドルトムントでの大活躍が認められ、

マンUに移籍が決定した。

本田からすれば追い越された形だ。

普通なら悔しくて仕方がないはずだが、

そんな感情は微塵も見せず

「真司がビッグクラブに入ったことは誇らしい」と語る。

そのうえで「自分も」と続けるところが、いかにも本田らしい。

おそらく長友に対する思いも同様だろう。

日本代表同士それぞれが自らを高めていけば、

日本サッカーのレベルは上がっていくし

目標とするW杯優勝にも近づける。

ここに嫉妬など入り込む余地はない。

どこまでも前向きなのだ。

本田はその奔放な発言から、

ビッグマウスと呼ばれることが多いが、

聞いていて決して嫌味がない。

それは本田の中に、

もっとサッカーがうまくなりたいし自分はそうなれるという思いが一本貫かれ、

そこから出る率直な言葉だからではないのだろうか。 

これまでの本田の発言で印象深いものをあげてみる。

気持ちの強さが表れた「本田語録」の数々 

2010南アW杯カメルーン戦で決勝ゴールを決めた後、

誕生日の翌日だったこともあって「自分は持ってるな、と」。 

この時、流行語にもなった「持ってる」が出た。

こういう発言ができるのは、本田の茶目っ気だろうし、

自分自身の価値を自負している証拠。

アスリートはこのくらいの自己アピールはしてもらいたいものだ。 

同じくW杯でグループリーグを突破。

決勝トーナメント進出を決めた後で。

「ベスト4を実現できるか、正直分からないが、実現しようとするかどうかが大事。

ぼく自身はベスト4ではなくて、優勝を目指してもいいかなと思っています」と 

日本人は現在の実力に照らし合わせて控え目な目標を語ることが多いが、

アスリートが大会に臨む以上、優勝を目指すのが当然なのだ。 

だが、その直後、本音も吐露している。

「優勝? それは自分との格闘でしょう。

優勝は無理と思っている弱い自分もいるし、

でも行けると思っている自分もいる。

いつもそのせめぎ合いです。

でも、

公言しないと、弱い自分がどんどん大きくなってしまう」 

ここまで自分のメンタルを正確に言葉にできる人物はなかなかいない。 

決勝トーナメント初戦のパラグアイ戦でPK戦で敗れた後。

「多くの人が批判してくれたことを感謝している。

目標は達成していないけど、

批判してくれる人がいなければ、ここまで来られなかった」 

批判も糧にする本田の気持ちの強さがこの言葉に表れている。

ケガすらもプラス材料に中田英寿との違いは“熱さ” 

今年5月、左ひざのケガが癒え、9ヵ月ぶりに日本代表復帰して。

「おれは常に前進している。

右ひざを手術したことで、その時点から新たな本田になりえた。

前の本田に戻る気はない。

新しい本田を、ここから作っていく」 

アスリートにとってケガとその後のブランクは大きなマイナスだ。

そこで生まれた弱気が原因で下降線をたどる選手も多い。

だが、

本田はケガさえもプラスと発想転換してしまう。

この前向きさは凄いし、学べる点は多い。

とにかくサッカーに対して真っ直ぐな本田がいて、

発言がそこからぶれないのだ。

もちろん言葉を自分の中に留めず、

公言するのは自分を奮い立たせる意図があるのだろうが、

変な計算は感じない。

多くの印象的な言葉を発したサッカー選手に、

やはり日本代表の中心として活躍した中田英寿がいる。

その代表的発言と見比べると興味深い。

「自分にできることを積み重ねていけば、必ず流れが変わる日が来る。

それを信じていられるうちは、どんなことにも耐えられる」

「おれはひとりでも強いからね」と

おそらく本田と同様のことを考え語っているのだろうし含蓄もあるが、どこかクールだ。

本田のように熱く自分の思いを語り、有言実行してしまうアスリートは日本では珍しい。 

ビッグマウスといわれるのはプロレスやプロボクシングなど格闘系の選手に多い。

例えば「(今度の対戦相手は)大したことない」、

「〇ラウンドまでにKOしてやる」等々だ。

だが、

これには試合を盛り上げ、注目を呼ぼうという演出も含まれている。

アマチュアアスリートは総じて謙虚な発言をするが、

個性派・自信家が多いはずのプロ野球でも独自の言葉を持った選手は少ない。

自信満々の発言をするタイプとしては

イチローやダルビッシュの名前が上がるが、

その言葉を見ると物議を醸さない配慮の方が優先している。

野球界は今もタテ社会。

出過ぎた発言などすると先輩からどやされたりするからだろう。

唯一の例外が06年に引退した新庄剛志だ。

その発言を並べてみると、

「ぼくは常にオーラを出す練習をしている。今日のオーラは162%」

「記録はイチローくんに任せて、記憶はぼく」

「チャンスでしか打てないバッターと思われたい」

「ヘラヘラして、相手をカリカリさせて勝ちたい」

「残りわずかな野球人生、明るく楽しく白球を追いかけることをみんなに約束します」

これはこれで面白いが、

本田の言葉とは方向性がまったく違うし力が抜ける。

本田にカリスマ性があるのは言葉があり、

それをピッチ上で実行している点だろう。

12日のオーストラリア戦で

本田はどのようなプレーを見せ、

その後どんな発言をしてくれるか、

大いに楽しみです。

 

 

 


香川が、「2-0で勝つよ」と笑顔で

2012年06月12日 | オヤジのひとり言

香川「2-0で勝つよ」同僚豪GK挑発

日本代表FW香川真司が、

W杯ブラジル大会アジア最終予選第3戦のオーストラリアとの重要な試合を、

2-0快勝と予告したという。

11日、試合会場での前日練習前、

ドルトムントのチームメートでオーストラリア代表GKランゲラクと再会し、

「2-0で勝つよ」と笑顔で堂々の勝利宣言をしてのけたという。

ちょうど6年前の同じ日、

W杯ドイツ大会でオーストラリアに思い知らされた屈辱を、香川が晴らし、

最終予選無傷の3連戦へと突き進む。

 小雨が降る肌寒いスタジアムで、ネックウオーマーから23歳の笑顔がのぞいた。

真剣な表情でアップをしている最中、

チームスタッフに連れられてピッチを小走りで離れた。

けげんな表情で向かった先、

ピッチへの出入り口に、GKランゲラクが待っていた。

同い年のチームメートと再会すると、途端に笑顔がはじけた。


 日本人とオーストラリア人の会話は

ドイツ語、英語、さらに日本語も交差し身ぶり手ぶりを入れながら、会話は弾んだという。

ランゲラクから「調子はどうだ?」と問いかけられると、

人さし指と中指の2本をおもむろに差し出し、挑発するように繰り返し


 香川 ツー、ゼロ、ツー、ゼロ。


 「2-0で勝つよ」。大親友へ、不敵に2度繰り返す。

そして、

反応を楽しむように193センチの友人を見上げた。

ランゲラクから思い切り背中をたたかれても笑顔でかわし、余裕の表情。

最後にはお互い両手で固い握手を交わし「チャオ」。

イタリア語で別れのあいさつ。くるりと背を向け、

ピッチに戻る瞬間には、日本代表の顔に戻っていた。


 ランゲラクは、遠征先のホテルでいつも同室になる

同い年のルームメートとの決戦前の再会に、「うれしいことですね」と話した。


 その笑顔の裏には、大きな悔しさが秘められていた。

11年1月29日のアジア杯オーストラリア戦。

決勝のピッチに香川の姿はなかった。

準決勝の韓国戦で、右足第5中足骨を骨折し、チームを離脱。

チームは延長の末、1-0で優勝をもぎ取った。

その歓喜の輪に香川は入れなかった。

「アジア杯はもう振り返らない。

別の大会だし、しっかり切り替えている。

最終予選の試合として臨む」。

その言葉に、この試合にかける強い思いが込められていた。


 昔の自分を、見返すチャンスでもある。

さかのぼることぴったり6年。

06年の6月12日。

日本はW杯ドイツ大会1次リーグ初戦のオーストラリア戦を戦った。

当時、背番号10をつけていたMF中村俊のゴールで先制するが

後半に3失点し、逆転負けした。


 その時の香川は、FCみやぎバルセロナからセレッソ大阪入りした1年目。

リーグ戦出場はおろか、ベンチ入りが2試合だけ。

Jリーグデビューすらできなかった。

 その後、Jリーグで活躍し、世界へ羽ばたいて行った。

今は、背番号10をつける立場になった。

「アウェーでの挑戦になるので、ためされるゲーム。

どこまでできるのか、楽しみ」。


 W杯を見るだけだった過去から、

自分の力でW杯への道を切り開ける立場にまで上ってきた。

目線の先には、勝利しかない。

 

ガンバレ・・香川!!!

香川のコールラッシュを期待してやまない・・・元サッカー少年のオヤジ

 

 
 
 
 
 

サムライジャパンの理想形??

2012年06月12日 | オヤジのひとり言

                

 

 ザックジャパンが目指す理想型??

先日のヨルダン戦では右サイドの崩しから得点が生まれ

そのチャンスをつくったのは岡崎慎司だった

 前半18分の前田遼一による先制点を手始めに、

本田圭佑がハットトリックを達成し、  

マンU移籍が内定した香川真司、

負傷離脱した吉田麻也の穴を埋めた栗原勇蔵にもゴールが飛び出した

8日のヨルダン戦。

6-0で完勝した日本代表は、

2014年ワールドカップ・ブラジル大会最終予選の序盤2連戦で

勝ち点6、得失点差+9という華々しいスタートを切ることに成功。 


  ヨルダン戦でとりわけ顕著だったのが、右サイドからの崩し。

前半の4得点の大半が右から崩しておぜん立てされたことを、再認識すべき。


 その先駆けとなったのが開始早々の5分、

遠藤の精度の高い縦パスに反応した岡崎が、相手守備陣の裏に抜け出した場面だ。

「ボールの落としどころが悪くて、シュートが甘くなった」と

本人が悔しさを口にしたようにゴールには至らなかったが、

右の崩しを活発化させるチャンス。

これまでの岡崎は一発のスルーパスに抜け出す形にこだわりすぎる傾向が強く、

背後にいる内田篤人と連係したり、

外に流れてクロスを上げるなどのバリエーションが少なかった。

だが、

この試合では内田や本田と絡む場面が格段に多くなり、

チームとしても多彩な攻撃が見られた。

注目すべきは、

前半35分に香川が挙げた4点目などは、

右サイドからのアタックが完ぺきに結実したものといえる。


 まず自陣左で奪ったボールを遠藤経由で受けた内田が、

岡崎とのパス交換から本田につないだ。

内田と岡崎、本田の3人が近い距離で連係し、

右でしっかりと起点を作ったのは特筆すべき点。

それだけ時間を稼げば、ボランチの長谷部誠も大外を回って前へ出られるし。

右サイドの深い位置で本田からパスを受けた長谷部は、

ゴールラインギリギリのところから中央に折り返す。

これを岡崎、前田が競り、

こぼれたボールを内田が拾い、香川に横パス。

そして香川が冷静に右足シュートを決めたものです。


 これだけの人数が攻撃に絡めば、ゴールにつながる確率も上がる。

この1点はザックジャパンが目指す1つの理想形のようだ。

ただ迫力不足に映る右サイド

 今の日本代表は、

スキルとフィニッシュの高さを武器とする香川と、

ダイナミックなオーバーラップを繰り返せる長友の

左サイドコンビから効果的な攻めが繰り出される場面が多い。

「左偏重」と言われるほど、世界的ビッグクラブでプレーする2人が数々のチャンスを演出してきた。

内田も「真司がいるからボールが収まるし、長友も上がりやすい。

ヤットさん(遠藤)も向こうにいるから、

どうしても左回りのボールの動きになる」とその要因を分析している。 

ただ、

その分、右サイドがどうしても迫力不足に映ってしまう。

3日のオマーン戦でも、序盤こそ右からの仕掛けが何度かあったが、

結局3得点は左サイドか中盤の組み立てから生まれている。

左の長友は「オカがあれだけ動いて貪欲に前へ行ってくれるのは、すごくありがたい。

ディフェンスラインを引きつけて間延びさせる効果もあるしね」と岡崎の飛び出しを歓迎していたが、

単調な縦への動きだけではいずれ壁にぶつかる。

ザッケローニ監督が試合の後半、岡崎と内田を下げ、清武弘嗣と酒井宏樹を投入したのも、

こうした危惧をどこかで抱いたからではないのだろうか。??


 もちろん内田がイエローカードをもらい、

岡崎も再三巡ってきた決定機を外したことがこの交代の引き金にはなっているようだが、

若い2人に攻撃を活性化してほしいという期待もあったはず。

「キヨ(清武)はやっぱりうまいし、(酒井)宏樹も縦にガリッと一発で行く力が強い。

チームに新たなオプションをもたらすと思う」と岡崎も実力を認めており

、U-23日本代表で右の縦関係を形成する2人の追い上げを強く感じているようだ。

 

2008年にA代表デビューし、

4年以上のキャリアを持つ岡崎と内田といえども、

うかうかしてはいられないのだ。

若い世代がどんどん育っている・頼もしい・・サムライジャパン

 

今夜のオーストラリア戦はここんトコを・注目してみたいものです。

サッカー分析をするのが大好きな・・元サッカー少年のオヤジ

 

 

 


全国初の水力発電所

2012年06月12日 | オヤジのひとり言

6/12

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その478

 

当時京では、明治初期に作られた官営工場では、

疎水によって安定的に供給される工業用水が生産力の増大を可能にし、

さらに疎水の通水を利用して、

全国初の水力発電事業が行われた。

すでに、発電事業自体は注目を浴び、

京都でも幾つかの発電所計画があった。

しかし、

それらは何れも石炭をエネルギー源とした火力発電所で、

煙害や燃料の輸送が問題になっていた。

一方、琵琶湖疎水を利用した発電所は、

火力発電が抱える煤煙など様々な問題とは無縁の画期的なものだったようですよ。

当時は今で言うクリーンエネルギーみたいなものだったんでしょうなぁ~

 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

 

あれからもう・・15ヶ月 

あちこちから復興の兆しが見えますが・・ 

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/