気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

群馬県渋川市のマンホール蓋(その4)旧北群馬郡子持村

2019-09-10 23:21:06 | マンホール蓋

旧子持村の経緯は、昭和35年に長尾村と白郷井村が合併し子持村が誕生します。その後、平成18年2月20日に旧渋川市、伊香保町、小野上村、子持村、赤城村、北橘村が新設合併により現在の渋川市となりました。

旧子持村は、関東平野のはじまるところに位置し、利根川と吾妻川に挟まれ、村域は子持山の東南麓一帯に広がっています。村名は、万葉集にも詠まれた自然の景勝、子持山にちなんで名付けられました。(渋川市HPより)

旧村章は、全体をコモチの「コ」で形取り、円と内部で子持山、利根川、吾妻山を表したデザインのようです。(昭和49年6月20日制定)

旧子持村は、村の花が「キク」、村の木が「カエデ」のようです。

旧子持村は、特定環境保全公共下水道が鯉沢・吹屋原地区で運営され、農業集落排水施設白井・吹屋地区下中郷地区上中郷地区浅田地区北牧地区の5地区で運営していました。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
最初は、特定環境保全公共下水道が運営されている鯉沢・吹屋原地区のマンホール蓋からです。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
緑あふれる自然の中で、一人ひとりが快適にすこやかに、そして末永く生活できる環境を、昔懐かしい水車のある公園を散歩する親子で表現し、雄大な子持山の懐で、清流にはメダカやドジョウが群れをなし、ホタルの飛びかう風景を表現しました。
とあります。
右は、実際に設置されているノンカラーのマンホール蓋です。実設置蓋のカラー蓋は無いようです。

      

こちらは、小型マンホール蓋や枡蓋です。
左蓋は上記同様のデザインです。右や下の蓋の下部には「特環」の文字が入っています。 
こちらはプラスチック製の蓋です。

次は、農業集落排水施設の白井・吹屋地区のマンホール蓋です。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
業総合整備モデル事業・子持地区農業集落排水(処理あり)用、マンホール鉄蓋として、白井宿の町並みを図案化し採用したものです。
とあります。
右は、実際に設置されているカラー蓋とノンカラー蓋です。
  

次は、農業集落排水施設下中郷地区のマンホール蓋です。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
子持村の花「キク」と村の木「カエデ」と村章をデザイン化した蓋です。
とあります。
右は、実際に設置されているノンカラーのマンホール蓋です。実設置蓋のカラー蓋は無いようです。
 

引き続き、農業集落排水施設上中郷地区のマンホール蓋です。
展示カラー蓋の色合いが少し違うようですが、ノンカラー蓋では地区名の違いだけのようです。
一番右の蓋は、小型のデザインマンホール蓋です。
  

次は、農業集落排水施設浅田地区のマンホール蓋です。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
清らかに流れる利根川と鮎の釣り人を、子持山を背景にして爽やかに描き、豊かな自然環境を表現したデザインです。
とあります。

その横は、実際に設置されているノンカラーのマンホール蓋です。実設置蓋のカラー蓋は無いようです。右蓋は「おすい」と書かれていますが、枡蓋と思われます。

  

最後は、農業集落排水施設北牧地区のマンホール蓋です。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
北牧宿の町並みをデザイン化した蓋です。
とあります。
その横は、実際に設置されているノンカラーのマンホール蓋です。実設置蓋のカラー蓋は無いようです。右蓋は、「農集排」と書かれているプラスチック製の枡蓋と思われます。
  

以降は、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消防関係の消火栓の蓋と防火貯水槽の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。

こちらは防火貯水槽の蓋です。
 

次は、上水道関係の制水弁蓋です。
 

最後は、空気弁の蓋になります。

以上で、その4.旧子持村のマンホール蓋の整理は終了です。

その5.では、旧赤城村のマンホール蓋を整理します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする