くまわん雑記

時々問い合わせがありますが、「くまわん」というのは、ある地方の方言です。意味はヒミツです。知る人ぞ知るということで。

「事実」と「幻想」としての台湾イコール親日国家

2010年02月20日 | Weblog
台湾には、特に若者たちは日本に関心を示してくれる層が結構いる。それは今回の家族旅行でも感じた。

ただ、小林よしりんが「台湾論」で描いたような熱烈な日本への親近感を私個人は感じたことはない。確かに、今回も観光地や台北の街角や飲食店で、こちらが日本人と知ると非常に青い層良く話しかけてくれる若い世代に何人も出会った。しかし、その一方で、無関心な層も結構いるように感じた。台湾にとってやはり一番関心のある国は、やはり大陸と米国ではないのか。特に後者に関して言えば、台湾人のあの国への依存度は自らを「属国」と自虐的に揶揄することを好む我々日本人以上ではないだろうか。特に、エリート層の対米傾斜はかなりのものと見た。半ばバカらしくなるほどの学歴社会である。博士号を持たぬ者は人としてみなされない、というのは大げさだが、そういう声は台湾人自身からも聞こえてくる。エリート層、富裕層の多くは、米国留学組が多く、しかも彼らの多くは学士号にとどまらず、修士・博士号までも米国で取得してきている。前々総統李登輝は米国で修士と博士号を取得している。現総統馬英九はハーバードの法科大学院出のジューリスドクターである。

ちなみに、ジューリスドクターを法学博士と訳すのはやめた方がいいのでは? ジューリスドクター自身が「法学博士」と自らの肩書を訳すケースもあるが、Ph.D.なんかの博士とはまったく別物で、一部では「法務博士」と訳す場合もあるようだが、そちらの方が正確だろう。米国の有名大でPh.D.を取得した友人いわく、無知ならともかく意図的な「法学博士」の訳は、経歴詐称に等しいとよく言うが、私も同感だ)。我が子にもいずれは米国留学をと思う親は多いようで、台北のアメリカ人学校にはかなりの数の富裕層の子弟が通学しているとのことだ。道理で下校時にアメリカンスクールの前を通った時、ベンツ、MBW,レクサスの類がアメリカ人学校の周囲に何十台という単位で停車していたが、その中に乗り込んでいく台湾人の子供を多く見かけた。

一方、アメリカ人学校のすぐ向かいにある日本人学校はと言えば、駐在員から聞いたところでは、片親が台湾人で日本人学校に通わせる家庭はあっても、両親が台湾人で日本人学校に通わせるケースはまず皆無だとのことである。

これが台湾の「親日」の現実である。

今の政権もそうだ。親日、知日政治家や政府関係者が一体どれだけいるというのか。既に前政権でもそうだった、陳水篇自身、日本に特別の思い入れがあったとは思えない。李登輝の親日姿勢も多分に政治的な思惑を含んだ演出とみるべきで、そのまま受け入れるべきではない。

大衆文化という点で台湾のある世代に日本への関心は高いが、それは台湾の対日観の一部を映し出しているに過ぎない。別の一面においては、日本と台湾のつながりは、細くなる一方だということを忘れてはなるまい。このまま、日本の経済力がプレゼンスを失い、同時にポップカルチャー、流行の発信源としての魅力も失うことになれば、日台のつながりは確実に弱まり、それは台湾人の対日観にも当然のことながら変質をもたらすであろう。

台湾人アイデンティティー(認同)についても、現時点で、それが何物なのか断ずることは難しい。いまだ、古事記に出てくる創生前の地球、日本列島のようなもので、これから先、海のものになるとも、山のものになるとも皆目見当がつかない。中華民族アイデンティティーに収斂されてしまう可能性すら完全に否定ができまい。

あの島の人々は、その歩んできた歴史ゆえに日に柔軟かつ功利的である。功利的といえば否定的に聞こえなくもないが、外来勢力の支配を繰り返し受けながらあの小さな島で生存していくためには、それは必要な生きる術であり、いつしかあの島の人々の住民性になってしまったのではないだろうか。金銭への日本人には考えられないような固執も、外省人文化に毒されたなどと表するよりもむしろ、歴史経験から得た習性というべきであろう。同じことは、その外省人にも言えるのではないだろうか。我が国よりもはるかに過酷な歴史経験をもつ大陸人の、日本人からしてみれば眉をしかめたくなるような功利性や金銭欲、物欲も、歴史によって形成された「生きる術、知恵」なのだろう。

そうした人間たちである。どう見ても、我々日本人よりは大陸の人間に似ている。ついでにいえば、衛生観念の欠如という点についても実によく似ている。大陸で見る「不潔「は、台湾でもいまだに見ることができるのだ。

今から10年後とはいうまいが、20年後、あるいは100年後、台湾の対日観は今のものとはすっかり様変わりし、昔は・・・な時もあったと振り返ることになるかもしれない。もし、そいうなることが我が国にとって望ましくないというのであれば、我が国としては、台湾との関係の構築について、もう少し真剣になるべきであり、台湾が大陸に飲みこまれるような事態にならぬようあらゆる努力と施策を惜しむべきではない。もっとも、民主党政権にそれを期待することが無駄であるとはわかっているが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「隣国」台湾に見習うべきこ... | トップ | 日本人の「おもてなしの心」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事