goo blog サービス終了のお知らせ 

KSIの森

劇的に機能するパーシャルデンチャーをめざす歯科技工士の研修会グループKSI(奥森主幹)の情報掲示板です

K.S.I.web講演会&ビンゴ大会

2021年06月08日 | 各種勉強会

「K.S.I. web講演会&ビンゴ大会」

 

5月29日、K.S.I. web講演会&ビンゴ大会を行いました。

web講演として

~欠損補綴における歯列弓の保全と咬頭嵌合位の安定の重要性~

Fixed DTからサベイドクラウンを考察

という演題でSJCD青木健治先生にご講演を頂きました。

青木先生はStructure(構造)・Biology(軸面)・Function(咬合面)を達成したうえでEstheticsを達成していくことが重要であると述べられた。そしてLonggevityに繋がっていくと解説されました。

WEB講演の後、ビンゴ大会を計画していただきました。今回も前回に引き続き、北陸・甲信越の佐野支部長が準備を整えてくださり、佐野支部長のお住まいがある長野県の名産の豪華な景品を準備していただき、大変盛り上がりました。

ビンゴ大会も終盤に近づくとなにやら・・・

よくみると黒島支部長のお顔が... なんと腹話術の人形のようなメイクを施しています

岡山での新年会を彷彿させて頂き、さらに場を盛り上げていただきました。

K.S.I.ではコロナ禍で以前のように支部勉強会を行うことができませんがこのようにWEBで講演会やレクリエーション活動を行っています。今後もこの様な活動は積極的に行っていく予定にしていますので会員の皆様、ぜひご一緒に参加しませんか?

 

レポート 大澤


K.S.I WEB SEMINAR終了!!

2021年03月29日 | 各種勉強会

「K.S.I WEB SEMINAR」

~匠のパーシャルデンチャー!その疑問、解決します!!~

 

3月27日、デンタリード様主催のWEB SEMINARが、無事終了いたしました。

当日は定員の80名が参加されましたが、開催日直前になっても問い合わせがあったそうで、皆様の“欠損補綴”に対する熱意が感じられました。

 

当日は14時開催で、デンタリードの坂本様のご挨拶から始まりました。

その後トップバッターは「鉤歯(サベイドクラウン)から連携するデンチャーデザイン」と題し、小山邦宏会長がご講演されました。

小山会長はまず初めに動画でスタディグループK.S.I. の紹介をされ、そのあとは次の内容について解説されました。

その内容は…パーシャルデンチャーの目的、二次固定の概念、力学的構成6要素、サベイドクラウンの概念、着脱方向の解説、軸壁形成のポイントなどなど…。

口腔内で劇的に機能するパーシャルデンチャーを製作するためには、まずパーシャルデンチャーが装着される口腔内環境を整えなければなりませんが、小山会長は、そのアンカーとなる鉤歯の形態と軸壁による力のコントロールを主に、様々なポイントを解説されました。

パーシャルデンチャーによる欠損補綴に携わる者として、今回の講演を拝聴し、改めてサベイドクラウンの重要性を再認識した次第です。

 

次に、大澤理事が「パーシャルデンチャー7つの構成要素と、クラスプの必要条件」との演題でご講演されました。

大澤理事は自己紹介の後、まずパーシャルデンチャーの7つの構成要素を解説されました。

次いで、パーシャルデンチャーの概念、支台装置の種類、各クラスプの解説、プロソデザイン、支台の前処置、マウスプレパレーションの効果などについても解説されました。

講演の序盤にはプロソデザインの解説をされましたが、同じ治療のゴールを目指すために初期治療の段階から、最終補綴物のイメージをドクターと共有できるため、プロソデザインは大変有効であると感じました。

 

最後は奥森主幹が「クオリティーを左右するマテリアルセレクション」との演題でご講演されました。

奥森主幹はまず、動画でラボの様子を紹介されました。

その後お話されたご講演の内容は…全部欠損に対する部分欠損との比較(インプラントオーバーデンチャーの咬合力)、欠損補綴への対応(固定式、可撤式の種類)、長期予後を狙ったリジッドタイプのパーシャルデンチャーの解説、義歯の動きのコントロール、残存歯にプレパレーションした症例の解説、マテリアルの変貌などについて解説されました。

マテリアルの変貌の解説時、金属アレルギーの患者さんにジルコニアで製作された下顎のパーシャルデンチャーを供覧され、ジルコニアの特性や工夫して製作された点などを詳細に解説されました。

最後に二次固定をすることにより、鉤歯の動揺が収まった、という動画も紹介されましたが、二次固定の有効性を証明する大変貴重な動画であったと感じた次第です。

 

三名の先生方のご講演が終わり、そのあと “匠のパーシャルデンチャー!その疑問、解決します!!”とのタイトルで、予め参加者様から募集した、Q&Aコーナーもありました。

鋳造機の質問、使用材料、重合時の注意点、プレパレーションに関する質問事項などなど、非常に多くの質問が寄せられ、三名の先生方がわかり易く解説されました。

当日、終了予定の16:30分をオーバーしましたが、参加された皆様も最後まで大変熱心に聴講されていたのが印象的でした。

次回このようなウェブセミナーが企画された際は、また参加させていただこうと思います。

奥森主幹、小山会長、大澤理事、この度もまた貴重なご講演をありがとうございました。

参加されました受講生の皆様もお疲れさまでした。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

追記

セミナー後、zoomで飲み会も開催されました。

当日、ビンゴ大会が計画されておりましたが、準備が間に合わず次回ということに…

残念に感じていた皆さんでしたが、佐野さんの奥様の発案で、急遽“「黒ひげ危機一発‼」佐野カップ”が開催されることに‼

…剣を刺し、なるべく早く「黒ひげ」さんを飛ばした方が勝ち‼というルールで、皆さん一人一人何回で飛ぶかを競い合いましたが、大変盛り上がりました。

佐野さんの奥様、ありがとうございました(^o^)

佐野さん「黒ひげ」にそっくり(笑)。

第一回目の結果は、三刺し目で「黒ひげ氏」を飛ばした今西理事が優勝でした。

今西理事、おめでとうございます‼

“「黒ひげ危機一発‼」佐野カップ 第二回”も開催されるようですので、こちらも楽しみです。

 

            Reporter  広報担当 平田


K.S.I 合同支部勉強会(WEBミーティング)

2021年02月24日 | 各種勉強会

春の気配もようやく整い、心浮き立つ今日この頃、お変わりなくご活躍のこととお喜び申し上げます。

 

この度、2021年2月23日にK.S.I合同支部勉強会が開催されました。

昨年より、コロナの影響による移動の自粛もあり、なかなか、フィジカルな勉強会は開催出来ておりませんが、このまま何もしないのでは成長することもできないと考え、WEBでの勉強会の開催となりました。K.S.Iでは初のWEB勉強会である為、トラブル等予測されましたが、役員の方々の事前のミーティング、シミュレーションを幾度となく繰り返すことにより今回の開催に至りました。

会員の皆様の中には都合がつかず参加できなかった方々もおられると思いますのでご報告させていただきたいと思います。

今回、ご講演頂きます講演内容ですが

関東支部

北田 和寛 exocadを使用したプロビジョナルデンチャー製作の一提案

 

東北支部

尾形 清敏 時間軸で考えるパーシャルデンチャー (永続性のあるデンチャーを目指して)

 

東海支部 

越智 達也 咀嚼圧緩和機構付コーヌス義歯の製作

 

九州、沖縄支部

井戸川 義輝 パラサームを使用した機能するパーシャルデンチャー(ワックスミリングの重要性)

以上4名の方々にご講演頂きました。

今回の支部勉強会では、藤野専務に座長をお願いいたしました。

藤野専務も経験がないらしく事前打ち合わせの際にかなり勉強されていました。

まずは、小山会長よりご挨拶を頂き開会となりました。

まずは、関東支部より北田支部長のご講演です。

北田支部長は、普段の臨床で使用しているexocadでの設計方法、注意点、など細かくご説明していただきました。

 

歯科技工業界にもデジタルの波が押し寄せ、今後、デジタルによる技工作業を検討されている方も多いのではないかと思います。そのような方には大変、役立つ情報を会員の方のためにということで発表していただきました。中には、今回のセミナーでなくては聞くことのできない情報なども色々、お話していただきました。

セミナーに参加されていた方からも数々のご質問が飛び交い、やはり皆様も大変興味がある方が多いと思われました。

私も、現在はデジタル技工は全くできていませんが、北田支部長の講演内容を聞くことにより大変興味を持ちましたし、ぜひこの先取り組んでいこうと感じました。

 

 

次に、東北支部より尾形会員のご講演です。

時間軸で考えるパーシャルデンチャーという内容でしたが、K.S.Iメンバーの方であればやはり、ロンジビティーに関しては誰もが大きな課題になっているのではないでしょうか。

尾形会員は昨年のアドバンスセミナーを受講され、K.S.Iメソッドを取り入れたパーシャルデンチャーを製作されているとの事で、患者が、歯を欠損した理由を考え、どの様に改善していくのか、とても多くのことを考え設計を行っている模様が感じられました。機能するパーシャルデンチャーを患者様に提供したいという気持ちがとても強く、私たちもその気持ちを忘れないように今後も臨床を行っていきたいと思います。

奥森主幹も絶賛でした。

次に、東海支部より越智会員の発表です。

今回は、えびす歯科より、黒木先生にもご参加いただきました。

 

今回、プレゼン内容に、ビデオの映像が含まれておりましたが、うまく再生できませんでした。

しかし、黒木先生による直接の説明を頂くことが出来、大変わかりやすかったです。

黒木先生、手作りの模型?

今回の、プレゼンには大変な時間をかけられていると思います。

コーヌス義歯での問題点を考えた上での咀嚼圧緩和機構付コーヌスということで、患者様の治療を、直接行う黒木DRにしか考えつかないような素晴らしい機能が搭載されておりました。

やはり、患者様の口腔内を直接治療し、観察することによるアイデアはとてもすごかったです。

黒木先生と越智さんのプレゼンを見て一番強く感じたことはチェアサイドとラボサイドのコミュニケーションはとても重要であること、チームワークの重要性、常に考え続ける事の重要性を再確認させていただきました。

最後に、井戸川会員からのご講演です。

 

井戸川会員からは、普段の臨床作業のご紹介、パラサームを用いることにより、軸壁を使用する事の重要性に関しご講演頂きました。

井戸川会員のラボでは保険でのデンチャーの依頼が多くそのような中でいかにして機能するパーシャルデンチャーを製作するか、日々、考えながら臨床を行っているそうですが、患者の口腔内でのマウスプレパレーションなどこちらの要望にもなかなか応えてもらえない状況も多々あるそうです。

そのような状況であっても諦めることなくより良い方法を模索されている井戸川会員のまじめな姿をうかがうことが出来ました。やはり私たちも限られた条件下の中で臨床を行っているわけですから、井戸川さんの気持ちに大変共感することが出来ました。

最後に、奥森主幹より総括を頂きました。やはり奥森主幹の言葉はひとつひとつ身に沁みます。

今回のWEBセミナーを行う上で数々のことをご教授頂きました、事務局の中川さんです。

ありがとうございました。

今回のWEBセミナーはK.S.Iとしては初の試みでありましたが、47名の会員の皆様にご参加していただきました。数多くのトラブルが予想されましたが、事前の準備を行いトラブルが起こった際の対応策を考えておくことにより大成功であったと感じております。

このことは、補綴知慮を行う際でも同じことであり、K.S.Iにて学んできたことが、他の多くのことでも生かされていることを実感いたしました。

今回のWEBセミナー開催にあたりご尽力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

最後になりますが、K.S.IでのWEBセミナー今回で終わりではなく、第2回を企画しております。

日程は9月5日(日)14:00~

を予定しておりますので今回参加された方、参加できなかった方のご参加をお待ちしております。

 

 

                              山中 努

 

 

 

 

 

 

 

 

 


秋田県歯科技工士会 研修会

2019年09月10日 | 各種勉強会

8月25日に秋田県歯科技工士会にて奥森先生の研修会が行われました。

奥森先生、小山会長は24日に前入りしいざ懇親会へ

懇親会の会場前になまはげ(置物)がいたので小山会長とツーショット😍 

 懇親会スタート秋田県歯科技工士会会長  今野会長より挨拶😊 
 
 
 奥森主幹あいさつ、初秋田県ということでいつもより楽しそうな様子😋 
 
和やかに歓談の様子




懇親会は静かに終わり明日の研修会へ


今野会長の挨拶。
由利本荘支部が20周年記念であるらしいです。

研修会スタートです。
今回は幸運なことに次号のQDT9月号のマスターピースに5回目と
なる掲載の内容をお話しいただきました😊 
昼休み中に金足農業に行きがてら
秋田名物ババヘラアイスを堪能
昨年全国高校野球甲子園大会準優勝
金足農業の吉田 輝星投手のサインを展示も見学に


午後の部スタート
皆さんがKSIメッソドを熱心にメモしておりました。
研修会終了
最後に会場前で記念撮影。
最後に日本歯科技工士会 岩澤常務も見送りに


奥森先生、小山会長、お忙しい中東北に来ていただきましてありがとうございました。
KSIを知らない人が東北にいることを知りました。
できだけ多くの人に周知していただけるよう頑張りますので今後とも
奥森先生をはじめ、小山会長、KSIの理事様、会員の皆さまのご協力と
ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。」
ありがとうございました。
              レポート   藤原 伸一郎



KSI東北・北海道支部合同勉強会のお知らせ

2018年10月20日 | 各種勉強会

今回初めての試み!!

東北・北海道支部合同勉強会の詳細が決まりましたのでお知らせいたします。

 

2018年12月9日(日)  10:30~

ロイトン札幌にて開催

 

《ロイトン札幌》

〒060-0001  北海道札幌市中央区北1条西11丁目

  TEL 011-271-2711(受付時間8:00~19:00)

 

 

会員発表は

東北支部より

●藤原伸一郎 東北支部長

<株式会社 F・Kデンタル>

●藤原美由紀 会員

<株式会社 F・Kデンタル>

 

北海道支部より

●窪之内皓 会員

<株式会社 札幌デンタルラボラトリー>

●三浦知也 会員

<株式会社 プライムデンタル>

 

奥森主幹または小山会長にも貴重なトピックをお願いしております。

 

 

また、前日の12月8日(土)19:00~前夜祭(場所は未定)も予定しております。

 

美味しい北海道の味覚をご堪能下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強会、前夜祭のお申し込みは直接北島宛までお願いいたします。

 

北島携帯 090-8633-3733

プライムデンタル 011-666-4186

mail prime-d.k@river.ocn.ne.jp

 

多数のご参加お待ちしております!!

 

 


歯科技工士スタディーグループ K.S.I. WEBサイト