゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

-1・5℃最も滑る! 

2010-11-08 17:46:42 | うんちく・小ネタ

道開発技術センタ-など分析

冬の歩道は、気温が氷点下1・5度の時が最も滑りやすい-。社団法人「北海道開発技術センタ-」(札幌)とNPO法人「雪氷ネットワ-ク」(同)は、昨冬から共同で進めてきた圧雪歩道の科学分析の結果をまとめた。滑りやすい路面の表面温度や密度を分析し、気温との関係を割り出した。                                     同センタ-は、昨冬北大構内などの歩道の圧雪を円柱状に採取し表面温度を計測。雪柱を薄く削り、断面を顕微鏡で撮影してコンピュ-タ-で解析した。従来の研究で、圧雪路面の表面で薄い氷の膜が溶け、表面がぬれた状態になった時が最も滑りやすいことが分かっていた。今回の分析の結果、こうした路面の表面温度は、0度~氷点下2度で、気温が氷点下1・5度の時に発生しやすいことが分かった。同センタ-調査研究部の金田安弘部長は「圧雪路面の状態は日差しや風の強さなどでも変化するが、気温との関係では氷点下1・5度が一つの目安になる」と話し、今後は日差しや風との関係も調べる考え。                                                 同センタ-は3年前から、日本気象協会北海道支社と協力して、冬期間の札幌市内の歩道の滑りやすさを3段階で表す「ツルツル予報」をインタ-ネットで配信している。この冬は、今回の分析結果も踏まえて、より正確な予報を目指す。

コメント

肝臓に血糖値上げるホルモン

2010-11-08 16:43:13 | 健康・病気

金沢大が発見 インスリンを阻害

肝臓が分泌するホルモンが、血糖値を下げるインスリンの働きを阻害し糖尿病や高血圧など生活習慣病を引き起こすことを突き止めたと、金沢大医薬保険研究医学系の金子周一教授らが米科学誌セル・メタボリズムに発表した。金沢大で5日に記者会見した金子教授らによると、糖尿病になりやすい体質かどうかを判定する臨床マ-カ-や新薬の開発につながる可能性がある。肥満が軽度な人にも多い生活習慣病の発症に、脂肪組織以外の臓器が関与していることを明らかにしたのは初めてという。                                                金子教授らは、肝臓で働く遺伝子の解析を通し、血糖値を上げるホルモン郡「へパトカイン」を発見。糖尿病患者では、へパトカインの一種「セレノプロテインP」の血中濃度が高いことを確認した。マウスの血糖値は、セレノプロテインPを注射すると上がったが、その後、インスリンを注射しても下がりにくかった。一方、肝臓でセレノプロテインPがつくられるのを抑えると、糖尿病マウスの血糖値は改善されたという。

コメント

更年期以降に女性ホルモン摂取の問題点!?

2010-11-08 15:46:31 | 健康・病気

米のチ-ム 腎臓結石発症のリスク高まる

更年期以降に女性ホルモンを摂取すると、腎臓結石を発症する危険性が5年間で約1・2倍に高まるとの調査結果を、米テキサス大などの研究チ-ムが米専門誌に発表した。チ-ムは、更年期以降の女性2万4千人以上を対象にした過去の健康調査を活用し、女性ホルモンを摂取しているグル-プと、していないグル-プとで、腎臓結石になる危く険性を比較。摂取により1年間に1万人当たり5人の発症が上乗せされることが分かった。女性ホルモンを扱う製薬企業は「腎臓結石の危険性を調べるために実施された調査ではなく、関連を否定する別の調査結果もある」と反論している。

別の報告では更年期の不快な症状は女性ホルモンの摂取で緩和するが、服薬期間は約2年位を目安にすることが寛容との見解です。それ以上の長期化は他の臓器に悪影響をきたす恐れがあるとのことです。特に乳がんなどの発症のリスクがあり、不快な症状の緩和に我慢することのリスクより期間限定で賢く活用することがベストのようです。薬はどんなに効能が優れていても、毎日食する食品とは違います。副作用など他に波及する悪影響を考慮し、長期での服薬は厳に慎む賢さを身につけましょう

コメント

ペスト菌起源は中国付近

2010-11-08 15:11:32 | 健康・病気

国際チ-ムが特定

世界史上、数度にわたって大流行を引き起したペスト菌の起源は2600年以上前の中国付近であるとの研究結果を、ドイツや米国、中国などの国際チ-ムが米専門誌ネイチャ-ジェネックス(電子版)に発表した。各国に保存されている17種類のペスト菌ゲノム(全遺伝子情報)などを解析、遺伝子の時間的な変化に従って進化の系統樹を作り、特定した。シルクロ-ドを通って欧州に広がった経路や、中国人による大航海でアフリカに伝わった経過なども裏付けられた。ペスト菌はもともとネズミなどの齧歯類(かじる歯)が宿主で、ノミを通じて人間に感染するとされる。

コメント