鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

21 衣通姫の加護

2018-01-29 17:11:56 | 日記
我が探神院で衣通姫(そとおりひめ)をお祀りしているせいか、古語や和詞(やまとことば)がすんなり出て来てくれるようになった。
一応父が国文学者だったので若い頃から古典文学の史料は読んでいたが、歌の草案を練る時には現代語より古語の方が含みが多く、発想を深め易い。
古語和詞で詞の代案がすいすい浮かんでくれるのは、神話的な題材にとても助かる。
これはきっとうちの姫様の御加護に間違い無い。
なんと言っても和歌の女神、本朝三美人だ!
(前出 美神の祭壇 参照)

衣通姫絵姿 室町時代 探神院蔵

ところが。
古語は殆んどの人が読んでくれない。
和詞など、何と無く雰囲気はわかるよ、と言ってくれれば上出来だ。
そもそも現代語にしても、短詩を万人に理解してもらうのは不可能だ。
ならば作家にとって、ターゲットをどの層に絞るかが重要になる。
老、若、男、女、知識層、一般大衆、選者審査員。
いやいや、世俗の事はどうでも良い。
私には衣通姫ただ一人おわせば満足だ。
我、神と共にあり!
恐れるものは何も無い!
姫のお気に召す歌こそ至高である。

などと言いながら、一般に公開するブログではそうは行かない。

---紅を世から葬り去る雪が 天駆けて吹く山茶花の園---
この位なら一般の方々でもわかり易いと思うのだが。
姫様は………並の出来………はい。

古風な歌会では歌聖柿本人麿の像を掛けるのが通例で、衣通姫像は殆んど類を見ない。
玉津島神社からの画像流出も少なかったと思う。
姫の絵姿を当家にお迎え出来たのは僥倖であった。

©️甲士三郎