鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

352 芒種の書見

2024-06-06 12:41:00 | 日記

節季は芒種となり、時折り小雨の降る曇日が続く。

これからの長雨の間に読む本を今のうちに選んでおこう。


まずは先週見つけた金槐和歌集の古写本。



(金槐和歌集写本 桃山頃 古九谷皿杯 幕末期)

鎌倉の歌人では最も有名な源実朝の歌集の、桃山〜江戸初期頃の写本だ。

実朝にはあまり好きな歌が無かったのだが、何しろ地元の英雄だからこれまで知らなかった良い歌を一つでも見付けられればと思う。

古写本の良さは癖字の判読に時間がかかる分、一首一首じっくりと検討出来る所だ。

まあいざとなれば最近の活字の本を見ればわかるので心配は要らない。


春先に浸っていた古歌学の書も、その後また何冊か見付けた。



(歌道大意 平田篤胤 幕末出版)

平田篤胤は国学が主で和歌の方は忘れられているが、本居宣長の教えを受け継いで立派な歌学書を書いている。

江戸後期は古来からの歌学の集大成の時代で、この「歌道大意」は香川景樹の「歌学提要」と並んでお薦め出来る。

また江戸後期の古書はネットなどでも比較的入手し易いのが良い。


古歌古俳諧で夏の名作は意外と少ない。



(蕪村筆芭蕉句軸 古萩唐人笛茶碗 江戸時代)

「ほととぎす大竹原をもる月夜」 芭蕉

例によって芭蕉の句を蕪村が書いた軸だ。

「月」の部分が絵文字になっていて、さらに最後の「夜」が蕪村の号である「夜半亭」につなげて1字省略されている。

また印譜は出先での揮毫らしく書き落款だ。

実に洒落た書き方なのだが、お陰で判読出来る人が居なくて格安で入手した物。

鎌倉にはまだ時鳥が結構いて、私にとっては親しみ深い句と書だ。

先日紹介した蕪村七部集の原典もある事だし、梅雨の間はこの辺で楽しめるだろう。


和歌俳句に限らず詩歌は少しづつ、また何度でも読み返して味わえるのが最大の長所だ。

私には介護の合間の細切れの時間しか無いので、歌書句集などの1行づつでも楽しめる本はありがたい。

ましてやそれを古書原典で読めればその楽しみも倍化する事請合いだ。


©️甲士三郎



最新の画像もっと見る