goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

383 ロマン派音楽の散歩路

2025-01-23 12:57:00 | 日記

詩画に没頭する時も家事の時にも、いつも音楽と共にあるのは幸いだ。

日々の暮しのBGMの選曲は毎年何十回も聴きそれが何十年も続くのだから、千回聴いても飽きない独自の名曲名演奏を選びたい。


ヴォーカル曲ならまた違うのだが、器楽曲は誰もが知っているような有名なメロディーよりあまり知られていない曲の方が飽きが来ない。

ロマン派にはそんな佳曲が沢山埋もれている。



中でもスクリャービンは今世紀になりようやく復活した知られざるロマン派の大作曲家で飽きの来ないピアノ曲の宝庫だし、ヴァイオリンでは英国ロマン派エルガーの有名では無い小曲の数々も味わい深い。

ワーグナーやドイツ古典派の大曲は式典や大イベントのBGMには良いが、日常の時の流れに溶け込み人生を共に過ごすにはロマン派音楽だ。


ショパン、ラフマニノフ、リストらは今更私が語るべき事も無いが、作曲家兼ピアニストとしてバッハやショパン、スクリャービンの後を託せるのは20世紀後期ではキース・ジャレットしか居ない。



彼の「ステアケース」は今聴き返せば正にロマン派が復活したかのような歴史的名作だろう。

世評も高い「ケルンコンサート」は我がフェイバリットアルバムではあるものの、残念ながら拍手の音が毎曲末に2分近くも入っていてBGMには向かないのだ。

以前紹介した彼の晩年の静謐な演奏も宗教的深遠さがあり、20世紀前半に前衛音楽に押されて消えて行ったロマン派の唯一人の継承者とも言えよう。


音楽と気に入った詩集を持てば、谷戸の小径を散歩するだけで離俗浄界の気分になれる。



(有明詩集 初版)

まだ色を残す落葉の中に水仙が咲いてしまう鎌倉の冬の音楽は、静謐な美しさを感じさせる曲を選びたい。

冬麗の今日の散歩には英国のヴォーン・ウィリアムズの荘厳なる「タリスの幻想曲」にしよう。

同じ英国ではエルガーの「エニグマ」のチェロアレンジもこの時期に良い。

エルガーには「ストリングス セレナーデ」など知られざる弦楽の佳作が多くあり、私はブルッフとウィリアムズに次ぐロマン派弦楽の巨匠だと思っている。

写真の「有明詩集」にはここにしか無い彼の英国浪漫派詩の名訳の数々が載っていて貴重な本だ。

そのロセッティの翻訳は日本の訳詩史上最も美しい韻律と断言しよう。


冬籠りの長い時間にも良き古書と古楽があれば豊かな気分で深く静かな思索に浸れるだろう。

そんな幻冬の夜には古人達の至った寂寞の境地にも近付ける気がする。

ーーー木の虚(うろ)に眠る深紅の落葉かなーーー


©️甲士三郎


382 枯園のピアノ曲

2025-01-16 12:49:00 | 日記

(gooのサーバー障害により更新遅延、乞御容赦)

ネットやiTunesのお陰で古今東西のあらゆる音楽が聴けるようになり音楽好きには喜ばしい。

近年では世に知られざるバロックやロマン派の曲も続々と発売されている。


我が谷戸の寂然とした枯景色に最もふさわしいのはやはりバッハのピアノ曲だ。



若い頃に聴いたリヒテルの弾く「クラヴィア平均律」には格別深い想いがあり、バッハは我が音楽体験の原点でもあり晩生の到着点でもあろう。

演奏者にもよるがこの曲や「フランス組曲」の祈りにも似た厳粛さが、冬の我が暮しを静謐な物にしてくれる。

他にもバッハの四季それぞれに合うピアノ曲のプレイリストを作り、散歩時に聴きながら山河を眺めたりスケッチや句歌を詠めるなら至福の日々だ。

チェンバロ曲も夏向きのプレイリストの方に沢山集まっている。


バッハは場所を選ばず都会のマンションの室内でも十分美しく聴こえるが、ロマン派のピアノ曲は屋外の自然の移ろいの中で聴くのが最も良いと思う。



ロマン派の楽曲は総じて高次の和音と複合旋律を駆使した目眩く迷宮のような音楽なので、初心者には取っ付きにくい所がある。

ショパンら初期ロマン派の弱点をあえて言えば興行のための行き過ぎた技巧と過剰表現だが、それが後期ロマン派時代には不要になり流麗で煌めくようなバランスの取れた曲調となる。

その中で私が最も好きなのは、世間ではあまり知られていないスクリャービンのピアノ曲集だ。

近年の再評価で出たコンプリートアルバムでは20世紀の評論家達には評価の高かった後期の前衛的な曲より、知られざる前期の小曲群の方が遥かに佳作揃いなのは新発見だった。

彼のピアノ曲と共に歩けば、近所の何気ない枯景色でさえ光輝いて見えて来るのだ。



フォーレのノクターンとバルカローレもまた知られざるロマン派ピアノの名曲集だ。

この曲集も今世紀に入りようやく新進のピアニスト達により演奏されるようになった。



そもそもロマン派音楽全体が20世紀の進歩発展至上主義で古臭い物と貶されていたのだから仕方ない。

フォーレのノクターン集はショパンのような覚え易いポピュラーな曲こそ無いが、華麗さと深遠さを兼ね備えた飽きの来ない名品揃いだ。

幻冬の陽に煌めく漣のようなピアノの音色は、我が谷戸の風景をキラキラと包んでくれる。

ーーー白鳥を追ふ白鳥の長き水尾(みを)ーーー(旧作)


美しき古楽は五感を覚醒させ周囲の自然に観応し易くする効能がある。

冬枯の我が楽園を巡りながら聴くこれらのピアノ曲の玄妙なる響きは、我が詩魂を身近な自然や時の流れに観入し易くしてくれ、世界が如何に美しく哀しく愛おしい物かとしみじみ感じられるのだ。


©️甲士三郎



381 冬籠りのセロ曲

2024-12-26 12:50:00 | 日記

今年の酷暑時は悲惨な生活だったが、その間にも今後の残生に読む古書と音楽はぼちぼちと溜め込んで来た。

隠者の正月である立春までの長い冬籠りの日々に、それらをじっくり味わいたい。


冬深く書見や思索に耽る夜には重厚なチェロ曲が良い。

20世紀には大衆受けする音楽しか流通に乗り難かったが、今やネットのお陰で知られざる古楽の小曲さえ選び放題だ。



(エリザベートの祈 石版画 竹久夢二 古唐津花入 幕末~明治頃)

本格派期待の若手チェリスト、エドガー・モローが先月出したショパンのチェロ協奏曲は絶品だった。

この曲はショパンの最高傑作とも言われて来たが、演奏と録音の両方共良い物がなかなか無かったのだ。

彼の前アルバムのブルッフの名曲「コル・ニドレイ」も名演奏だったが、今回は更に深く一音一音を磨き上げ、またその録音の音質は驚異的なまでに高品位だ。

優れた音楽は美しき情景を喚起させ我が詩想も深めてくれる。

ーーー夜色の旅外套やセロ抱きてーーー


軽音楽では先日紹介したハウザーがチェロ曲にアレンジしたマーラーの交響曲5番の「アダージェット」が良い。



この曲やイタリアンバロックの名曲「アルビノーニのアダージョ」を、万燭を灯したローマのコロッセオで演奏した動画は気が利いていた。

今週の鎌倉は観光客も減り、落ち着いた雰囲気の散歩にはこれらのチェロ曲が良く似合う。

落葉路を歩きながらこれを聴くと、自分が映画の悲劇の主人公にでもなった気にもなれるのだ。

ーーー水底の暗みを流れ幽かなる くれなゐ哀し枯葉舞ふ谷戸ーーー


ヴァイオリンではジョンウィリアムズと組んだパールマンの映画音楽のアルバムが上出来だ。

ロマン派風のノスタルジックな音楽は枯れ行く我が谷戸の深沈とした景色に良く似合う。



ヨーロッパ大陸で前衛音楽に押され古臭いと貶されたロマン派は英国で生き延び、コルンゴルトが米国へ渡った後ジョン・ウィリアムズ達の映画音楽に受け継がれた。

ウィリアムズがヴァイオリニストのイツァーク・パールマンと組んだアルバムの「シンドラーのリスト」の演奏を聴くと、まるで19世紀ロマン派の魂が甦るような気がする。

ヴァイオリンアレンジの「シュルブールの雨傘」も、ロマン派的手法により原曲から見事に進化させていて隠者好みだ。


今週の我が谷戸は冬紅葉の見頃となり、また一斉に栗鼠が来て食べ散らかした庭の蜜柑の屑も、愛しむべき我が楽園の冬の景色の一つに思える。

そんな身辺の小さな自然を味わいつつ、良き音楽と共にゆっくり冬籠りに入ろう。


©️甲士三郎


380 文士達のヴィオロン

2024-12-19 12:57:00 | 日記

我が谷戸はやっと銀杏や紅葉が散り出し、晩秋から初冬の侘びた景観に移りつつある。

鎌倉の四季の中でも最も深い情趣を誘うこの時期に聴く音楽は、隠者なりに厳選したい。


私のヴァイオリンのイメージの原点は大正時代の楽士が街角で弾語りしていたエレジーにある。

上田敏の訳詩で有名なヴェルレーヌの「落葉」の詩に出てくる、溜息のようなヴィオロンだ。



(海潮音 初版 上田敏 カフェオレボウル フランス19世紀)

それを長年探しても数あるヴァイオリン曲には派手な物ばかりで、この歳になってやっとイメージ通りの物を見つけたのがヴィオラ曲だった。

特にヴュータンの「エレジー」は、正に鎌倉文士達が聴いていた大正時代の雰囲気その物だ。

先日彼の秋向きのヴァイオリン曲を紹介したが、ヴィオラソナタは更にロマン派らしい隠者好みの曲想で冬の我が谷戸の風景にぴったりだ。

演奏者は熟達の名手タペア・ティンマーマンが良いだろう。


そしてヴュータンと親しかったブルッフのヴィオラ曲も極上だった。



ブルッフの曲はどれも穏やかなメロディーで、懐かしき田園風景を喚起させてくれる。

数多ある美人ヴァイオリ二スト達の華麗な超絶技巧の曲とは正反対の、地味ながら深い抒情を込めた響きが良い。

またヴァイオリンではたまに甲高過ぎて気に障る部分が、5度低いヴィオラの音域になると閑寂な暮しに丁度良い曲調となる。

ブルッフの「ロマンス」は19世紀の農村のゆったりした時の流れのような旋律だ。

加えて彼の「スコットランド幻想曲」などのヴァイオリン曲も、英国ロマン派文学の田園詩を想わせる名曲だ。

ーーー世を捨てて辿る枯野は遍くも 季(とき)の終りの黄金の薄日ーーー


ヴュータンのヴァイオリン協奏曲もまた晩年の曲になるほど田園調の情趣が深まって隠者好みだ。

評論家はみな協奏曲4、5番を推奨するが私は断じて6、7番が良いと思う。



その滋味溢れる旋律のお陰で寂光の我が荒庭まで深い美を感じさせてくれる。

ロマン派でもピアノでは名曲が数あるのに比べ弦楽器の曲はこのブルッフとヴュータンの2人にほぼ絞られ、少し後に英国のエルガーが出るくらいだ。

コンサートホールで聴くならチャイコフスキーのような重厚長大な曲も歓迎だが、我が幽陰暮しの中で聴くのは地味目の落ち着いた小曲が良い。

暖房に曇る冬籠りの窓から初冬の山々を眺めれば、昔の芥川龍之介や久米正雄らが当時最先端だった蓄音機で西洋音楽に聴き入った大正の鎌倉が見えて来るようだ。

ーーー文士らの残夢の路地の石蕗咲けりーーー


大正浪漫風のヴィオロンの曲は現代の我々の暮しにも豊かで瞑想的なひと時を加えてくれる。

特にここ鎌倉に暮らしていてそれを聴かないのは愚かであろう。


©️甲士三郎


379 落葉路の協奏曲

2024-12-12 12:57:00 | 日記

鎌倉の樹々もようやく色付き谷戸の小径にも落葉が散り敷いている。

散歩がてらに聴くロマン派の流麗なコンチェルトが身に沁み透る季節だ。


落葉の散歩路はいかにも抒情的で紅葉の色も陽差しの色も優しげに見える。



ロマン派の色彩感溢れる曲調に晩秋の情趣が更に深まる。

こんな落葉の小径を散歩しながら聴くのには、ヴァイオリンならヴュータンの協奏曲6番7番の穏やかな楽章がぴったりだ。

ピアノ協奏曲ならスクリャービンあたりが合うだろう。

ショパンはソロ曲の方が秋向きでコンチェルトは春の花時が似合うと思う。

夏場には暑苦しくて聴けなかったこれらの華麗な協奏曲を今の時期に存分に味わいたい。


暖かな午後には少し長い曲にじっくり浸る時間が欲しい。

ピアノ好きなら例えば名曲中の名曲ラフマニノフのピアノ協奏曲2番などを、小春の窓陽に聴くのは至高の楽しみだろう。



ラフマニノフの2番は長らく1959年録音のリヒテルの演奏が頭抜けていた。

ようやく今世紀に入り高品位の録音でエレーヌ・グリモーらの華麗な演奏が出てからは、ファンの間でどの奏者が良いかと話題になっている。

リヒテル版はピアノの音は当時としては極上だが、管弦の音質は流石に古すぎる。

同じ曲でも誰の演奏が良いかと言う聴き比べは、常にクラシックファンの極上の楽しみなのだ。

ーーー玻璃窓に外()の世はぼやけ珈琲の 湯気に陽の舞ふ冬の隠家ーーー


鶴ヶ丘八幡宮の大銀杏が倒れてからは、荏柄天神社の樹齢900年の銀杏が鎌倉一となった。



その御神木も気候変動には勝てず、今週もまだ少し緑の葉が残っている。

この樹は小山の中腹に立っているので、はらはらと散る葉が中空に長々と陽差しに舞う姿は実に美しい。

その壮麗な景の中でノスタルジックな輝きに満ちたショスタコーヴィッチのピアノ協奏曲2番第2楽章あたりを聴きながら過ごすのが、この時期の私には欠かせないイベントとなっている。

ーーー銀杏散る昔の色の陽の中へーーー


ロマン派に比べてドイツ古典派やワーグナーの大袈裟な曲はあまり隠者の好みではないが、ベートーヴェンのピアノコンチェルト「皇帝」の第2楽章だけは俗事から離れて温雅な心境になれる名曲だ。

年々少なくなる春秋の好日は是非そんな良き音楽と共に過ごしたい。


©️甲士三郎